![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107903377/rectangle_large_type_2_0d59cbf24849c3b0c6878f8e2b91febe.jpeg?width=1200)
週刊 MiSiMO 【6/11号 (2.5週分)】
はじめに
お久しぶりです。実写系AI画像と技術をTwitterでただ眺めてるだけの人、MiSiMO(みしも)です!
だいぶ遅くなってしまいました!!2週もおいたらさすがAI界隈。超ボリューム版となってしまいました笑
今週のカバーガール
今週のカバーガールは着物美人さん by あっちそんさんです!!
このお写真、富士山と、朝日、着物が本当に美しく、かってに表紙作成させてもらっちゃい、ご快諾いただきました!!ありがとうございます🙇
![](https://assets.st-note.com/img/1686427337469-YadsvSo95L.jpg?width=1200)
あっちそんさんは私がAI画像生成を始めた頃からずっと活躍していらっしゃる大好きな先輩術師さんです。さまざまなコンセプトいろいろなことをどんどん試されていっていて、いつもすごく純粋にAI生成を楽しまれているなぁと感じています。
私の中ではまだ私もやり始めて間もない頃に、この花魁のトライの作品が美しくてすごく印象に残っておりまして、今でも私の中では、着物と言ったらあっちそんさんというのが実はずっとあります。
なので、今回のカバーの写真の元となるツイートを拝見した時に、あっちそんさんらしくて、さらに美しい!と、感動し、今回のお声かけにいたったわけです。
あぁもうこんな時間。
— AIあっちそん (@bagbag1815) March 31, 2023
花魁三昧の時間楽しかったなあ…
こんなの花魁じゃないという声もあると思います。
もうちょいレベルアップしたら再挑戦しますね
おやすみなさい#ChilloutMix #stablediffusion #AIart #花魁 #oiran pic.twitter.com/oYElfLxcIk
本日、6/11はあっちそんさんも参加されるAIGCですね(企画コーナーご参照)、みなさまも是非ご注目ください!!
それでは本編参りましょう!!
今回は、かなり技術な内容のピックアップだけでいっぱいになってしまいました。
レタッチ
Adobe FireFly (ジェネレーティブ塗りつぶし)
前回号を出した直後にこれが出て衝撃が走りました。かなり多くの皆様が試されたのでないかと想像しています。半月とちょっと前なのですが、2ヶ月ぐらい前のことに感じるくらい業界のスピードが早いですし、もう「普通」になりましたねぇ。AI天使さんの動画が最高にわかりやすかったので引用させていただきます!
AI搭載のPhotoshop Beta版が凄かった。
— AI天使 (@AI_Angels_) May 24, 2023
既存の描写を再生成するInpaintと、何もない部分に画像を生成するOutpaintがかなり使えるし速い。
※動画の前半がOutpaintで後半がInpaintです。
写真や画像のちょっとした修正はもうこれで良いよね感が凄い🥰
でもAIの手指補正はまだまだ🥹#AdobeFirefly pic.twitter.com/HEFtZgBJTj
その後エンタープライズ版が出ましたね。エンタープライズ版と訴訟への補償。すごいのですが、ここまで言っちゃって大丈夫なのかしら、という心配を勝手にしてしまいます。思わぬ著作権踏み抜きがないとも言い切れないと思うのですが。。
【速報】
— 木内翔大|AI時代に乗り遅れない為の必見情報を毎日配信📣 (@shota7180) June 9, 2023
Adobeの画像生成AI『Firefly for Enterprise』を公開
↓
ここで生成された画像で訴訟された場合、"全額補償"すると発表
「Fireflyで画像を作った企業が権利侵害で訴訟を起こされた場合には法的に補償する」
これすごい意思決定ですね
企業側も安心して利用できる
Adobe強い。👀
続く>> pic.twitter.com/3bEjR7eUJg
Photopea拡張
sp8999さんのスレッドご参照。使ったことなかったんですが、え?こんなに多機能なんですか??無料?とちょっと固まりました。
拡張のPhotopea使ってみてるんだけど、控えめに言って神では。
— sp8999@加筆勢 (@sp8999) June 7, 2023
機能説明はそうですね…大体Photoshopです(以上)
機能少ない版Psだけど欲しい機能は意外と入ってて無料でええんかこれ感?
レタッチしたりジェネレートした複数枚をレイヤーに突っ込んで合成したやつをi2i送ったりやり放題なんだが pic.twitter.com/yuoLWvJp0P
手と体の修正
手の修正
BDさんによる手の修正の手法集です。手法リストがすっきりまとめられているのは頭の整理にもなって大変有益です。ありがたいです。
ごめんなさい。今回は、るぺったん(@rupettan)さんの記事に誘導するだけの記事になりました。
— BD (@br_d) May 24, 2023
そういう案件ですので、一般公開です。
手の修正【HowTo】|BD @br_d #note https://t.co/QaJ9kplEls
でそこからのるぺったんさんの記事はこちらです。
Lama Cleanerの記事を書いてみました
— るぺったん (@rupettan) May 22, 2023
簡単にイラストの邪魔な部分を消せるのが便利です
AIイラストだけじゃなく写真の編集にも使えると思います
ぜひ読んでみて下さい☺️https://t.co/YWW9Msvn2V
After Detailer
略してADetailerとも。
顔や手、人物全体の補正が後からできます。こりゃすごい。
というか補正どころか追加の注文もできるっていう。すごい。
K3さんのツイートとそのスレッドが参考になります。
After Detailerの具体的な画像を出します。
— K3@AI (@K3_K3AI) May 26, 2023
stable diffusionの拡張機能です。
EnableAdetailerをON、ADetailer modelに修正したい箇所のモデルを選びます。その下の任意のプロンプト欄に変更したい部分が有る場合記入します(通常は無記入でOK)。他にパラメータは有りますがデフォルトで十分機能します pic.twitter.com/ORM9M4vIhs
修正に使えるモデルは
— K3@AI (@K3_K3AI) May 26, 2023
face_yoliv8 アニメ系の顔の補正
mediapipe_face リアル系の顔の補正
hand_yoliv8 アニメ、リアル汎用の手の補正
person_yoliv8 人物全体の補正
一番後ろのn,s,mは補正する範囲の広さです。
大n→s→m小、基本nでいいです。
上のタブ1st、2ndで同時に2個設定できます。 pic.twitter.com/opRKBuEUxi
CIGさんのツイートと、共有のリンクも参考になります。
(技術共有💡)
— CIG(健全AIグラビア) (@cigmatari) May 25, 2023
・After Detailer
崩れがちな顔や手などを修正する拡張ツール
「#黒ギャル 泣いちゃった!!!」
(参考)https://t.co/SJsjm5pCyi
(vladmandicでも使えました)#aiphotography #AIイラスト #ai绘画 #Aicosplay #AI绘画 #AIart #AIグラビア #Stablediffusion pic.twitter.com/xrSFNBBih0
またこちらのカリブさんのツイートではLoRAの部分適用について説明されています。
”After Detailer”を使って顔だけにLoRAを適用する – How to apply LoRA only to the face using “After Detailer” #chupioka https://t.co/LvFaJGpbaB
— カリブ (@carib_ai) May 17, 2023
良さそうな記事ありました。
LamaCleaner Extension
Lu:Na:Clockさんによる導入記事です。
あまり見てもらってない気がするので再宣伝
— Lu:Na:Clock(AI術師)@サンクリ B01ab&AIけっと Ai34:6/18(日) (@clock_luna) June 2, 2023
もう自分はこの機能なしでLamaCleanerは使えないです
ControlNetで例えると「openpose」は使えるけど「tile」は全く分かってないレベル級の知らないと勿体ない情報と思ってます
普段あんまり強く言わない自分がここまで言ってるので後は察してください https://t.co/Ltkv2stuaW
ControlNet
神検証
愛音さんによる神検証です。すごすぎます。
検証記事を公開しました。#stablediffusion#AIArtworks #ControlNet https://t.co/RnPcLhp6sY
— 愛音 雅👗AI Fashionista (@AineMiyabi) May 27, 2023
Tile Resample による隠し文字、ロゴ、QRコード
NIKKOさんの「LOVE」、ここからたくさんの方の隠し文字的な素晴らしい作例がたくさん飛び出ましたね。
#tile_resample
— NIKKO@AIArtAlchemist (@AIArtAlchemist) May 31, 2023
「LOVE」
毎度撮影した画像から行っていましたが、テキストから行うと、これまたかなりカッコいい画像が出力されます✨#AIart #AIArtworks #stablediffusion #AIグラビア #AI美女 #chilled_remix_V2 pic.twitter.com/U4IlwY8OZk
「AIGC応援し隊」隊長、Dogstalkさんによるめちゃめちゃくちゃ詳細まで解説してくれてるロゴを使ったResample HowToです!!パラメータもスクショも大公開で、神すぎます。
あとは Batch count をがっつり増やして、寝ている間にタップリ生成します。100枚中に使えるものが5枚あればラッキーかな~。
— Dogstalk (@Dogstalk1) June 7, 2023
txt2img の設定は画像をご覧下さい。プロンプトが関係するかどうかわかりませんがALTに記しました。使用モデルはマージしたものを使っています。 pic.twitter.com/AJ0Xg40sQb
QRコードをAIで作ろうという事例。TileをつかったQRコードの作例!by Artoidさん。これはいろんな企業さんとかも試したくなりそうですよね。
ControlNetでQRコードをデザイン化するの面白い! ちゃんと認識します。("Artoid XYZ"というテキストが入っているだけですが)
— Artoid XYZ (@Artoid_XYZ) June 6, 2023
TileにQRコードを入れて、512x512 weight0.65-0.7ぐらいがよさげ
元ネタ↓https://t.co/cQi9pU7xTU pic.twitter.com/43yZ5hBYzy
なんとALTに制作過程詳細付き!!
こんなのもできますね~✨
— Artoid XYZ (@Artoid_XYZ) June 10, 2023
(ALTにプロンプト・設定書きました) pic.twitter.com/i8coocfMGQ
2段階Tile Resampleアプスケ法
ダブルTileアプスケというのが考えられているらしいです。
2段階Tile Resampleアプスケ法いいかも
— forasteran (@forasteran) June 5, 2023
①first pass: Tile weight 0.5 (512×768)
②2nd pass: Tile weight 1.0 (1024×1536)
いつも②だけでやってた🫢
アプスケのHAT-L SRx4もwebuiで使いたいhttps://t.co/nmPCf9jYUq
SwinIRを超えるSoTAと謳われるのにユーザーいない?https://t.co/parpbICtEW pic.twitter.com/4NvZbAY4Hr
CN ipaint_only = Gnerative Fill?
さもさんとLu:Na:Clockさんによる検証ツイート。リアル系はまだAdobeの圧勝みたいです。
乗馬させたくて
— さも/ⓢⓐⓜⓞⓗⓐⓜⓞⓚⓛⓝⓟⓞ (@samoHKP) June 2, 2023
inpaint_only頑張ってみたがAdobe圧勝だった
今後に期待です🙏イラスト系は使い勝手良さそう
2枚目 Adobe(秒で生成)
3枚目 inpaint_only(まだ力不足) https://t.co/AiNvs8uv8K pic.twitter.com/pO1xoR5MC7
editable openpose
まだバグバグらしいですが、WebUI editableなControlNetもそろそろ来そう?SongZiさんより。
#ControlNet WebUI is on fire🔥, they just implemented an embedded openpose editor.
— SongZi (@Songzi39590361) June 6, 2023
To use the edit feature, update to "v1.1.216" and install another extension: https://t.co/X4iwCjaU5C.
👉Check the demo: https://t.co/VoGT4hUcBS#Automatic1111 #StableDiffusion pic.twitter.com/96LEQYlb5g
とか言いながら記事発行できずにいたらもう入ったらしいです。 by xxxさん。
何気なくcontrolnet使ってたらいつの間にか新機能来とる!!
— xxx@AIart (@untn_xxx) June 9, 2023
触ってみた感じ、openposeのプレビューからopenpose editorを利用してポーズを微調整、手ポーズや顔ポーズを追加だったりできるみたい、神か? pic.twitter.com/gzJKfGX4fi
Uni-ControlNet
by forasteranさん。こんなの探索し出したら一瞬で週末終わっちゃいますね!♪
「Uni-ControlNet」とかゆーの登場した🐘https://t.co/YDPWOZ8TSd
— forasteran (@forasteran) May 26, 2023
もうやめて週末のライフはゼロよw
T2I-Adapterよりも柔軟に複数のControlNet合わせられ毛コストも低い?
ローカルとグローバルの2つのアダプターで計算するのが特徴(使いたいCNは幾つでも入れられる)https://t.co/vTQWgBVK3u pic.twitter.com/IRuImg03mN
事典
突如現れた新カテゴリ。悩んだんですがこれらはもうAI制作にやくだつ「事典」です。ボリュームがすごいです。
ファッション
AIイラストおじさんのこちらのツイートより。洋服の形状図鑑!めちゃくちゃ使いたい。試したい。
このサイト、服の形状と服の名前を英語で表記してくれているから重宝する。
— AIイラストおじさん Uncle AI Illustration🎨 (@CL04029400) June 5, 2023
しかも種類が豊富👙https://t.co/R0fLyda5U2
コスカタログ+LOOK BOOK vol.3
愛音さんも引き続きがんばっておりまります!コスカタログUpdateとvol.3です!!
以前投稿していたものを改修し再投稿しました。https://t.co/AJUJATDIu9#stablediffusion #AIファッション #AIprompt #AIArtworks #aineprompt
— 愛音 雅👗AI Fashionista (@AineMiyabi) June 2, 2023
#note にジャンル別LOOK BOOK vol.3 を公開しました。https://t.co/9HkCwaru4N
— 愛音 雅👗AI Fashionista (@AineMiyabi) June 10, 2023
少しでも良いと思ったら
❤️ラブ🔁リツ&✅フォロー
よろしくお願いします😆🙏
If you think it's any good, please ❤️like, 🔁retweet & ✅follow!😆🙏#stablediffusion #promptshare
色事典
by くろまるさん。色を具体的にみれてすごくいいです。特にremix_v2を利用されている方はすごく参考になるかと。
【拡散希望】
— kuromaru_AI/くろまる (@kuRomaru_AIA) June 4, 2023
AI画像生成で色使いに困ったことはありませんか?
そこで色名118種類のプロンプトを比較検証し色辞典としてまとめました!
是非皆さんも色にこだわってみてください!
【色辞典】色名プロンプト118種類比較https://t.co/kYcFbabBWg#note #AIArt #StableDiffusion #Chilled_remix
レンズ名
これ、個人的に欲しかったです。。大変ありがたいです!!
66のレンズ for Stable diffusion
— AI Real Beauty (@AI_Real_Beauty) June 9, 2023
100mm
18mm
200mm
300mm
35mm
400mm
50mm
85mm
canon ef 100mm
canon ef 11-24mm
canon ef 14mm
canon ef 16-35mm
canon ef 17-40mm
canon ef 35mm
canon ef 50mm
canon ef 70-200mm
canon ef 85mm
fujifilm xf 10-24mm
fujifilm xf 16-55mm
fujifilm xf 16mm… pic.twitter.com/hYFEfATfHk
動画
runway Gen2
公開が始まったようです。Artoidさんの作例をご紹介。このtext2videoのガチャ感、これは絶対楽しいですね。
ついにrunway Gen2の一般公開始まりました! 本格的なText-to-Videoができます。
— Artoid XYZ (@Artoid_XYZ) June 7, 2023
まだちょっとプロンプトの組み方は探る必要ありそうです。(とりあえずネガティブプロンプトは無い)
Prompt:"a girl eating breakfast at cafe, cinematic lighting, bokeh"https://t.co/Ia67k1QRuH pic.twitter.com/U36afqzlZ5
VRoid動画活用
こちらの852話さんのトライアル動画に始まり、いくつかの方がVRoidのダンス動画からのアニメリアル動画生成に取り組まれていましたね。
ドクヘビMMD→AI動画変換
— 852話 (@8co28) May 29, 2023
もう少し見やすくしたやつ
手指が残念なのと部分部分ヤバフレームがあるが大分安定してきれいになったかもしれない。 pic.twitter.com/ACg1rHOlGF
すごー。細かい書き込みながら動きぬるぬるですごいですー。
VRoidMMDドクヘビ→AI動画変換(anime調)gif
— 852話 (@8co28) May 29, 2023
簡易3Dモデルを連続性高めのAIアニメ絵に pic.twitter.com/bS6K9jzfIQ
以前から複数の動画トライアル続けられてaikoさんも!
zepetoで生成したダンス動画からStableDiffusionで再生成。他VRoidとかアバターサービス活用すると動画捗りそう。#stablediffusion #temporalkit #AIart #AIphoto #AIグラビア #AIArtwor #AI美女 pic.twitter.com/Z03bWtJPiu
— aiko@AI美女撮影 (@aiko_ai_ai) May 30, 2023
リアルタイム美女変身
毎週変身レベルが上がっていくYokoharaさん。ついに数FPSながらリアルタイム変身が可能に!
ウィッグとか不要でタオルとかでもいけるというのはなるほど、脱帽(脱ウィッグ)でした。
リアルタイムでのおっさんのAI美少女生成2。頭に黒Tシャツ被って髪にした。このカクカクfpsなら配信できる。体含めて全体が生成されるのは画像生成ならでは。日曜午前に何やってるんだとは言わないでくれ pic.twitter.com/qKiYDB9BL4
— Hirokazu Yokohara (@Yokohara_h) May 28, 2023
ChatGPT, Bing
ChatGPTのコーナー久しぶりな気もします。
NyaFuさん、BDさん、ももはさんの、ドドドドドン!
遅ればせながらこういったものを書きましたので、よろしければお暇なときにでも読んでみてください。
— NyaFu Hoshimu (@NyaFuHoshimu) June 3, 2023
ChatGPTによるプロンプトの生成|NyaFu #note https://t.co/nrkReD99Hf
一般公開しました!
— BD (@br_d) June 4, 2023
追記もしていますので、一度見た方も再チェック(目次でわかるようにしています)!
本当に凄いから、騙されたと思ってやってみてください!
ChatGPT、Bingによるプロンプトの生成・変換(NyaFuさんバージョン)|BD @br_d #note https://t.co/BaUyc3zU1b
一般公開ですよ!
— BD (@br_d) June 7, 2023
新機能が2つも公開!
ChatGPT、Bingによるプロンプトの生成・変換【新機能追加・精度アップ】|BD @br_d #note https://t.co/CPVS9J4j6D
記事を書きました!
— ももは🫧AIphoto Momoha (@momo_ha_41) June 4, 2023
ChatGPTに最大限に協力してもらうためのプロンプトを公開しています✨
たった1文からChatGPTと美麗なAI画像を作る|ももは🫧AIphoto Momoha @momo_ha_41 #note #AIの活かし方 https://t.co/FhIupCImKA
ちょびっと宣伝させてください✨
— ももは🫧AIphoto Momoha (@momo_ha_41) June 6, 2023
ChatGPTとBingで使える、
ももはのテンプレートの裏側が全部入った記事を書きました!
【詳細解説】たった1文からChatGPTと美麗なAI画像を作る|ももは🫧AIphoto Momoha @momo_ha_41 #note https://t.co/HBu3AKseT5
レクチャー
顔破綻と解像度
さもさんによる解像度例とかの破綻の様子の例を整理してくださっている記事が悩んでいる方にはすごく有効と思いました!
あえての初心者向けhttps://t.co/7SnlO63Xr8
— さも/ⓢⓐⓜⓞⓗⓐⓜⓞⓚⓛⓝⓟⓞ (@samoHKP) June 2, 2023
BDさん講座
BDさんのレクチャーの久喜さんによる引用
https://twitter.com/kukiwakame_ai/status/1661674468253499394?s=20
Tokenizer
基礎的な解説 by とーふのかけらさん
ちょっと技術的に答えます…!🤤
— とーふのかけら (@konapieces) June 3, 2023
とりあえず、結論から言うと生成物に影響はないです!
これは、Tokenizerを使うとよくわかります。
文字列情報をToken化(数値化)してから、ニューラルネットワークに送られますが、Token数に変化がないことがわかります😎… pic.twitter.com/wqjHAL8epO
指の破綻のなぜ?
とーふのかけらさんの技術研究記事。以前の週刊MiSiMOでもとーふさんのCLIP SKIPの解説記事を取り上げさせていただいたことがありましたが、今度はU-NET周りの解説です。SDの挙動の理論解説記事としてすごくためになります。
指の破綻の原因、そしてwakame法、、続きが気になりすぎます!!
https://twitter.com/konapieces/status/1665278356537974784?s=20
BREAK
BDさんによるBREAK検証 AGAIN
一般公開しました!
— BD (@br_d) June 5, 2023
意外となあなあで使ってませんか?
ちゃんと働きを知って使えば、品質アップ!かも!?
BREAKの効用【HowTo】|BD @br_d #note https://t.co/T3RVxinkpE
拡張機能
Prompt-All-In-One
という拡張機能。by Teaさん。スクショ一発でわかる、All-in-One感!
簡単解説すると、プロンプトの入力を補佐する機能一式セットです。
具体的には以下の機能が盛り込まれています。
プロンプトのお気に入り設定
プロンプトの重みの調整機能
プロンプトの翻訳(手動|自動)google他DeepLやChat-GPTも
Chat GPTを使用したプロンプトの出力
ドラッグでのプロンプトの順番変更
久しぶりに記事更新したので良ければ🥰
— Tea@AI Creator (@wims_Tea) June 4, 2023
拡張機能:sd-webui-prompt-all-in-oneが凄い|Tea@AI Creator @wims_Tea #note https://t.co/KDCexHWipz #AI pic.twitter.com/oBJFq5sjXi
pipixさんの動画もよさがめっちゃわかりやすいです!!感謝です!
この拡張機能すごい。https://t.co/xPXWMiY2Qe
— pipix@シュガーナイト (@pipix1121) June 1, 2023
まず拡張機能を入れて、表示言語がデフォルトで中国語なので日本語にして
その後、翻訳ツールを適当に設定し(俺の場合は Google、Region を JP にした)
あとは、新しいキーワードのところに日本語を打つだけで、勝手に翻訳してプロンプトに入る!! pic.twitter.com/rknyzjijd6
Agent-Scheduler
モデル変更t2i,i2i、とにかくQueingしまくって実行したり止めたり順番変えたりすきかってやっちゃえ!っていう拡張機能
Tired of executing Stable Diffusion tasks one at a time?
— ArtVenture (@ArtVenture_) May 30, 2023
Introducing AgentScheduler:
➡️Queue multiple tasks
➡️Tweak prompts & models on the fly
➡️Monitor tasks in real time
➡️Re-prioritize tasks
➡️Stop or delete tasks
Streamline your #StableDiffusion workflow now!
🧵👇 pic.twitter.com/LoqJUi6EfR
Canvas Zoom
Canvas-zoom-and-PanがA11111のDevブランチに取り込まれたらしいです。
https://t.co/mLFq5ji7Wd has already been merged into the dev branch of #AUTOMATIC1111. Great job! 👏 Let's continue incorporating all the necessary extensions directly. pic.twitter.com/X1GMyqHcQb
— SongZi (@Songzi39590361) June 3, 2023
InPaintのためのCanvas操作がめちゃくちゃ快適になるっていう代物です。
SD WebUI Topics/Tips
AUTOMATIC1111 v1.3.0
アップデートがありました。
— toyxyz (@toyxyz3) May 28, 2023
DPM++ 2M SDE Karras
AUTO1111 v1.3とともに出ましたね。約倍程度早くなる場合もあるらしい。が、変わらんという意見も。
質が良くなるという意見もあればキメラ増えるかもという意見も。
とりあえずもし環境導入されましたら、試してみましょう。という感じでしょうか。
1枚目、上半分が DPM++ 2M SDE Karras 下半分がDPM++ SDE Karras。
— BD (@br_d) June 4, 2023
2枚目、DPM++ 2M SDE Karras
3枚目、DPM++ SDE Karras pic.twitter.com/jjAPZKkqNC
LoRAの整理
by くようさん。いや知らなかった。
A1111🎴タブのあまり知られてない仕様
— くよう (Kuyoh) (@wd_kuyokuyo) May 24, 2023
①LoRAフォルダで子フォルダに分けるとちゃんと分別できる
②LoRAファイル名と同じ名前の画像を置けばサムネになり、txtを置けば内容がLoRA名の下に表示される
③LoRA以外でも使える#StableDiffusion #Automatic1111 pic.twitter.com/mZgA8q1UjN
テーマの変更
SD Web UIの雰囲気変更。気分を変えるのにいいかも! by かたらぎさん
SDwebUIのテーマが変更できる方法発見したので変えてみました。
— かたらぎ (@redraw_0) June 3, 2023
[settings] > [user interface] > [Gradio theme]から変更できます。
画像はdracula revampedで青が基調ながらもピンクがアクセントになったモダンスタイルです。… pic.twitter.com/b2JsNzlcL3
解像度をチャチャっと変更
by 愛音さん。痒いところに手が届く情報共有ありがたいです!!
アスペクト比や解像度のプリセットを呼び出すだけなら⇒https://t.co/dlDVSjDIBK
— 愛音 雅👗AI Fashionista (@AineMiyabi) May 25, 2023
解像度、サンプラー、ステップ数等色々セットしたいなら⇒https://t.co/voj6BHTgfx
私は後者を使用しています👍 https://t.co/T8PX1aK1S7
PNG Infoじゃない
画像をWebUIのプロンプト欄にD&Dするとパラメータがダンプされます。
もう一度言います。
画像をWebUIのプロンプト欄にD&Dするとパラメータがダンプされます。
え?めちゃくちゃ便利。。 まゆひらaさん、超感謝です。
これ誰か書いてたと思うけれど、生成した画像をweb UIのプロンプト欄にD&Dするとパラメーターがダンプされるんよ。
— まゆひらa (@riddi0908) June 3, 2023
例えばPositive Promptだけ変えたいなら、PNG Infoは必要無いということ。
はやくなるかも
NVIDIA ドライバーアップデート
そういえばありました。まだの人はチェックしてみるといいかもです。
VRAM使用量が軽減されてるという話も入ってますね。普通に有用アップデートみたいです。 https://t.co/a4JN5nErMF
— 佐城郎画@AI錬成画師 (@sazyou_roukaku) May 25, 2023
TensorRT
まゆひらaさんの解説記事を引用させていただきます。うまく入ればはやくなるかも??
https://twitter.com/riddi0908/status/1662953223957905408?s=20
BracingEvoMix
のリリースは5/31でした。試された方も多かったですね。
【告知】Bankai氏による学習モデル『OpenBra』を中心に、全て学習モデルオンリーで構成した極東アジア人顔フォトモデル『BracingEvoMix』をリリースいたしました。完全フォトモデルで今までにないタイプの顔が出やすいです。https://t.co/H9U3EEzfer
— 鎖城郎郭@AI錬成画師 (@sazyou_roukaku) May 31, 2023
ワークフロー紹介
アニメとリアル共存
by 沖さん。コンセプトの新しさとそれを実現するワークフローが目から鱗でした。
【技術共有】
— 沖@AI画像生成 (@a_i_art_girl) June 4, 2023
二次元と三次元の融合とおまけの顔改造
※ani2realではなくreal2aniを使います
ani2realだと三次元の顔が作りにくかったです。
(頑張ればできる)
①【2枚目】ベースとなる三次元画像を作る
三次元はここで完成させる。サイズも大きくする
私は髪型と体形に変化が欲しかったので
Latent… pic.twitter.com/fuc5jA9QiL
俺LoRA
by gt2rsさん。俺LoRAってどいういうこと?というのもワークフローを見るとわかります。
俺LoRAの作り方をいつも忘れるんで、メモ代わりに作りましたhttps://t.co/LhWgfURCd8
— gt2rs (@gt2rs4) June 7, 2023
企画
AI Girls Collection、いよいよ明日(というか今日か)ですね!!
楽しみです!!PVめちゃくちゃ格好いいので見てない方は是非。
AI Girls Collecion PV 公開しました!✨
— AI ガールズコレクション 6.11 開催✨ (@aigcinfo) May 30, 2023
ぜひHD画質・イヤホン装着でご覧くださいっ
イベント本番当日をお楽しみにっ💕https://t.co/zW0QCHeMQV@YouTube#AIGC #AIGirlsCollection
九鬼さんによるインタビュー企画。次が待ち遠しです!
ずっとやりたかったクリエイターインタビュー✨
— wakame|九鬼若芽|AI美少女白書📚 (@kukiwakame_ai) May 25, 2023
初回は一日で10万フォロワー増の伝説の人、アッシーさん @assy_ai にお話を伺いました!
【Stable Diffusion】一日で10万フォロワー増!? AIグラビアクリエイターインタビュー assy(アッシー)さん https://t.co/keLNozicQx @kukiwakame_aiより
権利系
著作権
内閣府AI戦略チームより、鎖城さんのツイートより引用。
学習段階と生成段階で分けて議論されており、後者は「通常の著作権侵害と同様」に「著作権侵害の判断」はされ、「既存の画像との類似性や依拠性が認められれば」侵害に該当する、と定義されていますね。
おっ、ちょうどいい資料が公開されていた。
— 佐城郎画@AI錬成画師 (@sazyou_roukaku) June 2, 2023
という訳で、作風や画風は保護されない一方、その表現上の本質的な特徴を得るための学習はNGです。作風・画風LORAはこれに該当する可能性があります。
これも解釈が難しいので、基本NGだと見たほうが安牌です。https://t.co/QZ8rUTKHqB pic.twitter.com/ONQQUlYfSN
「知的財産推進計画2023」(案)にてちょっと明確化。柿沼先生のツイートとこちらも、鎖城さんあらため佐城さんの引用RTよりですー。
生成AI規制派が期待していた広島サミット・AIプロセスでの協議の後も従来のままなので知財周りはもう確定路線。今回は創作的意思と寄与があれば著作権は発生しうる(以前の資料だと分かりにくかった)部分が整理された表示になりました。
— 佐城郎画@AI錬成画師 (@sazyou_roukaku) June 9, 2023
あとは依拠性、不当に害する学習の周り整理で概ね網羅かな? https://t.co/d3LtnCrWjG
Pixivガイドライン改定
ありましたね
「AI技術等に関する、サービス共通利用規約、pixivガイドライン改定のお知らせ」を公開いたしました。
— pixiv (@pixiv) May 31, 2023
詳細はこちらをご確認ください。 https://t.co/94hELNEJGH
さつきあいさん
さつきあいさん。たくさんの議論があったようで、
大手編集者によるAI実写アイドルの採用というのに、AI実写系界隈からの期待も多かったのですが、
オトコの理想をギュギュッと詰め込んだ“たぬき顔”の“妹系美少女”が誕生🩷
— 週プレ@グラビア (@shupure) May 28, 2023
たとえ彼女は実在しなくても、芽生えた恋心はホンモノ
「AIグラビア」、あなたはアリですか?
グラジャパ!限定カット付き💞
さつきあい@ai_satsuki_ai
デジタル写真集『生まれたて。』https://t.co/X0yCy41KjF pic.twitter.com/bY8wLyldl1
残念ながら販売停止。
petapiさん
petapiの登場も今週でした。
日本初!LoRAモデル作成者・プロンプト作成者にも収益還元される、AIイラスト投稿サービス『petapi(ペタピ)』を... https://t.co/ola6eDNAGM pic.twitter.com/x3Jrph8Rcs
— PR TIMESニュース (@PRTIMES_NEWS) May 30, 2023
LoRA販売についてはこののち議論になって一旦停止になっております。
2023年5月30日のリリースに関して
— petapi_official (@petapi_official) June 7, 2023
この度のリリースに関しまして、クリエイター様の権利を保護する体制が不十分なサービス内容となってしまっておりましたことを深くお詫び申し上げます。 https://t.co/DXXR9WiF09 pic.twitter.com/RyMwqGQUy0
生成物販売は難しいですし、モデル販売はもっと難しい世界と思います。
でも、プレイヤーが増えていくことで議論が活性化し、整備が進む面もあると思います。
応援しております。
その他、探索系
漫画
by forasteranさん。確かにこの神ですし、それをようやくしてくださるforasteranさんも相変わらず神です!
Tiled DiffusionのRegional Prompt Control
— forasteran (@forasteran) May 25, 2023
を使って漫画を作るワークフロー🤭
やりたい♪
大まかな流れ
①棒人間コマ割り用意
②Regional Prompt Control
③前景/背景を設定
④t2i↻
⑤i2i
⑥inpaint
⑦吹き出し
詳細はreddit(には時々神が降臨w)https://t.co/O3hJ7WxIgshttps://t.co/MBxSs1HT0G pic.twitter.com/K3u14Q2yzP
Reference-onlyもキャラ維持に効きそうというくる太さんのトライアルです!
コントロールネットの reference_only を使えばキャラの衣装安定されらるんじゃない!?漫画いけるんじゃない?と色々試したところ、t2iでコントロールネット3つ併用(①inpaint ②reference_only ③depth)でいけそうな気がしてきました。
— くる太@AI漫画に挑戦せし者 (@mKkbUz) May 24, 2023
調整は1コマずつやってます。 pic.twitter.com/NQbCxXLjLf
セグメンテーション
実戦はちょっとだけ先そうですが、粛々と進化していますね。
Recognize Anything Model (RAM)
— forasteran (@forasteran) June 7, 2023
画像からの物体認識+ラベリングの強いのきた
Grounded-SAMはセグ化強いがラベル付与に別モデル(Tag2Text)が要る
添付はGrounded-SAM+Tag2Text#Tag2Text も凄い☺️けど学習したカテしか認識できないのに、RAMはオープンボキャブラリーらしいhttps://t.co/97OvCd5v61 pic.twitter.com/GteTB5SFCR
Segment Anything in High Quality
— AK (@_akhaliq) June 5, 2023
paper page: https://t.co/IG4IAN4a4V
propose HQ-SAM, equipping SAM with the ability to accurately segment any object, while maintaining SAM's original promptable design, efficiency, and zero-shot generalizability. Our careful design reuses and… pic.twitter.com/6xG0FES7hv
Matting Any Thing.これ、あと乗せ的な用途でブワッと流行るかもしれないですね。
Matting Anything
— AK (@_akhaliq) June 9, 2023
paper page: https://t.co/qyJ8NDo8Ji
propose the Matting Anything Model (MAM), an efficient and versatile framework for estimating the alpha matte of any instance in an image with flexible and interactive visual or linguistic user prompt guidance. MAM offers… pic.twitter.com/o40CivSMoI
よみもの
ChatGPTなどの大規模言語モデルはどんな理論で成立したのか?重要論文24個まとめhttps://t.co/63wwjEdru2
— GIGAZINE(ギガジン) (@gigazine) June 4, 2023
超知能の登場を前提とした話に備えるように各社が足並みを揃えだした。この意見にはOpenAIアルトマンCEOも賛同。
— 新清士@(生成AI)インディゲーム開発者 (@kiyoshi_shin) May 31, 2023
「AIが人類を滅亡させるリスクに警鐘を鳴らし、核戦争などと同列に扱うよう政策立案者に訴えた」 https://t.co/TVIunAWmHc
なんかブックマークにあった
これから海や川、気をつけて!
これ全人類が知って欲しい pic.twitter.com/6jOJeHNLgq
— 最多情報局 (@tyomateee) May 26, 2023
おわりに
おまけおいておきます。
絡んでくださった方、いつも絡んでくださる方、ありがとうございます!!私が楽しく続けられて、結果、今日のMiSiMOが出せたのも皆様のおかげです。
シャドウバンになられている方の一日でも早い回復をお祈りしております。
![](https://assets.st-note.com/img/1686428548176-LODJUeNepR.jpg?width=1200)
それでは引き続き楽しい生成ライフを〜!