ミーゼス『貨幣及び流通手段の理論』第4部 貨幣の再建 第22章第1節
第22章 現代の通貨システム
本章において、金本位制について取り扱う。金本位制には、金貨本位制、金地金本位制、金為替本位制の三つがある。
狭義の金本位制は、金貨本位制である。これは実際に金が本位貨幣として流通している制度。金貨の鋳造、鋳潰、流通、兌換、輸出入が自由で、鋳造料は無料であり、貨幣単位が金の一定重量を表す。
金地金本位制は、中央銀行が対外決済の場合に限り、自国の通貨を金地金に兌換、あるいは金地金を買い入れる制度である。
金為替本位制は、国内では金貨を流通させず、金地金との兌換にも応じず、対外決済の場合にのみ、他の金本位国の通貨を一定の為替相場にて売買する制度である。
金地金本位制と金為替本位制は、第一次世界大戦後の金本位制復帰の際に、金を節約するために考案された制度である。
金貨本位制と金地金本位制下における為替相場は、平価を中心として上下、金の輸出入点(ゴールドポイント)内の狭い範囲で変動する。ー編集者より。
1 堅固な金本位制
第一次世界大戦直前に存在していたあらゆる種類の金本位制および金為替本位制の特徴は、その国の通貨単位の金平価が、正式に制定された法律によって正確に定められていたことである。この平価は決して変更されないと理解されていた。この平価法により、国の通貨システムの単位は実質的に一定量の金属、すなわち金であった。紙幣が法定通貨の力を持っているかどうかは問題ではなかった。紙幣は金と引き換え可能であり、中央銀行は実際に要求に応じてそれを完全に金に引き換えていた。
後に正統的または古典的金本位制(と呼ばれた標準)と金為替本位制の違いは、程度の違いに過ぎなかった。前者では、市民や企業が金貨を現金として保有し、それが銀行券、小切手、補助貨幣とともに商取引に使用されていた。金為替本位制では、国内の商取引に金は使用されなかったが、中央銀行は金地金や外国為替を国内通貨と引き換えで販売し、そのレートは古典的金本位制の下での金のマージンを超えることはなかった。したがって、金為替本位制の国々も、古典的金本位制の国々と同様に、国際金本位制のシステムに統合されていたのである。