見出し画像

ミーゼス『貨幣及び流通手段の理論』 第4部 貨幣の再建 第21章第3節

第21章 健全貨幣の原則

3  完全雇用の教義

インフレーション主義または拡張主義の教義は、いくつかの異なる形で提示されるが、その本質的な内容は常に同じである。

最も古く、最も素朴なバージョンは、いわゆる貨幣供給不足の主張である。商売がうまくいかないのは、私の顧客や潜在的な顧客が十分な金を持っていないからだ、と食料品店の主人は言う。ここまでは正しい。しかし、彼が「商売を繁盛させるためには流通している貨幣の量を増やすことが必要だ」と付け加えると、誤りとなる。実際に彼が考えているのは、自分の顧客や潜在的顧客の手元にある貨幣の量が増えることであり、他の人々の手元にある貨幣の量が変わらないことだ。彼が求めているのは特定の種類のインフレーション、すなわち、新たに発行された貨幣が最初に特定の人々、つまり彼の顧客の手に入り、それによって彼がインフレーションによる利益を得ることができるというインフレーションである。もちろん、インフレーションを支持する者は誰もが、自分が恩恵を受ける側、つまり自分が売る商品やサービスの価格が、買う商品やサービスの価格よりも早く、そして高く上昇する側にいると推測しているから支持するのである。誰も自分が不利になるようなインフレーションを支持することはない。

この偽りの食料品店主の哲学は、アダム・スミスとジャン=バティスト・セイによって一度きりで完全に論破された。しかし、現代においてはケインズによって復活し、「完全雇用政策」という名の下に、ソビエトの完全な支配下にないすべての政府の基本政策の一つとなっている。しかし、ケインズはセイの法則に対して有効な反論を提示することができなかった。また、彼の弟子たちや、各国政府、国連、その他の国内外の様々な機関の経済学者、あるいは自称経済学者たちも同様に成功していない。ケインズ主義の完全雇用の教義に含まれる誤謬は、新しい装いをまとっているものの、スミスとセイがすでに打ち破った誤りと本質的には同じである。

賃金率は市場現象であり、特定の質の労働に対して一定量の賃金が支払われる価格である。もし労働者が自分の望む価格で労働を売ることができなければ、その価格を下げるか、さもなければ失業状態にとどまるしかない。もし政府や労働組合が、自由な労働市場の潜在的な賃金率よりも高い水準で賃金を設定し、強制的な手段でその最低価格を押し付けるならば、仕事を見つけたいと思っている人々の一部が失業することになる。このような制度的失業は、今日の自称「進歩的」な政府によって採用されている方法の不可避的な結果である。これこそが、虚偽的に「労働者保護」と称される措置の実際の結果である。実質賃金率の上昇と労働者の生活水準の向上を達成する唯一の効果的な方法は、労働者一人当たりに投資される資本の配分を増やすことである。これこそ、政府や労働組合によってその運営が妨害されない限り、自由放任の資本主義が実現するものである。

現代の政治家たちがこれらの事実を認識しているかどうかを調査する必要はない。多くの大学では、これらの事実を学生に教えることは好ましくないとされている。公式の教義に懐疑的な書籍は、図書館にあまり購入されず、授業でも使用されないため、出版社はそのような本を出版することを恐れている。新聞もまた、人気のある信条を批判することはまれであり、労働組合からのボイコットを恐れているためである。このような状況下で、政治家たちは「人民」のために「社会的利益」を勝ち取ったと本気で信じているかもしれず、失業の拡大が資本主義に内在する悪の一つであり、自分たちが誇る政策によって引き起こされたものではないと考えているかもしれない。いずれにせよ、ソビエト圏外の国々を支配する人々や、その教授陣やジャーナリストの仲間たちの名声や威信は、「進歩的」な教義と切り離せないほど深く結びついているため、彼らはこの教義にしがみつくしかないのである。もし彼らが政治的野心を放棄したくないのであれば、自分たちの政策が大量失業を恒常的な現象にしつつあることを頑なに否定し、その政策の望ましくない結果について資本主義に責任を押し付ける必要があるのだ。

完全雇用教義の最も特徴的な点は、賃金率が市場でどのように決定されるかについて情報を提供しないことである。「進歩派」にとって、賃金率の高さを議論することはタブーである。彼らが失業について論じるとき、賃金率には触れない。彼らの見解では、賃金率の高さは失業とは何の関係もなく、その関連性を持ち出すことは決して許されないのである。

進歩主義の教義によれば、失業者がいる場合、政府は完全雇用が達成されるまで流通している貨幣の量を増やすべきだという。彼らは、このような状況下で貨幣供給量を増やすことをインフレーションと呼ぶのは重大な誤りであり、これは単なる「完全雇用政策」に過ぎないと主張する。

この教義の言葉の奇妙さを咎めることは控えよう。しかし、重要なのは、流通している貨幣量の増加が必ず物価と賃金の上昇傾向を引き起こすという点である。もし、物価の上昇にもかかわらず賃金率が全く上昇しないか、あるいは物価上昇に十分遅れて賃金が上昇する場合、賃金率の高さによる失業者の数は減少する。しかし、この減少は、商品価格と賃金率の構成が実質賃金率の低下を意味するからに過ぎない。この結果を得るためには、貨幣供給量を増加させる必要はなかった。政府や労働組合の圧力によって設定された最低賃金率を引き下げることで、インフレーションの他のすべての影響を引き起こさずに同じ効果を達成できたであろう。

1930年代のいくつかの国では、インフレーションに頼った結果、政府や労働組合によって固定された貨幣賃金率の上昇がすぐには起こらず、これは実質賃金率の低下を意味し、その結果、失業者数が減少したことは事実である。しかし、これは一時的な現象に過ぎなかった。1936年にケインズが、雇用者による貨幣賃金の引き下げ運動は、物価上昇による実質賃金の「自動的」な緩やかな低下よりも強く抵抗されるだろうと宣言したとき(原註8)、彼はすでに時代遅れであり、現実の進展によって反証されていた。大衆はすでにインフレーションのからくりを見抜き始めており、購買力や指数番号の問題は、労働組合の賃金交渉において重要な問題となっていた。インフレーションを支持する完全雇用論は、ケインズやその支持者がそれを進歩的な経済政策の基本原則として宣言したその瞬間に、すでに時代遅れとなっていたのである。

(原註8:ケインズ『雇用・利子および貨幣の一般理論』(ロンドン、1936年)、264ページを参照)

いいなと思ったら応援しよう!