見出し画像

Japanese Libertarian Heritage(日本におけるリバタリアンの遺産)

今日の記事は、日本におけるリバタリアンたちの活動の一端について触れてみたい。

本記事は、リバティ・インターナショナル(Liberty International)のサイトにおいて2016年3月23日に掲載されたブログ記事を、ケン・スクールランド氏の許可を得て翻訳したものである。

上記の写真については、左から順に、リ・スクールランド(Li Schoolland)、訳者(上山祐幸)、村田稔雄教授、ケン・スクールランド(Ken Schoolland)、吉田寛(千葉商科大学教授)。長野県軽井沢にて、2016年3月撮影。

(文責:上山祐幸)

ーーーーーー

Japanese Libertarian Heritage(日本におけるリバタリアンの遺産)


ケン・スクールランド

上山祐幸(翻訳)

The following is a republished work written by Ken Schoolland, President of Liberty International. 

以下は、リバティ・インターナショナル会長のケン・スクールランドが執筆した作品の再掲載である。

Author’s Notes:

In May of 1985, ISIL was still called Libertarian International (LI) and will once again be LI, Liberty International. The publication was the “Free World Chronicle,” which included my article “Japanese Libertarian Heritage,” an interview with Professor Toshio Murata.

1985年5月、ISILはまだリバタリアン・インターナショナル(LI)と呼ばれていたが、再びLI、リバティー・インターナショナルとなる。 出版物は『フリー・ワールド・クロニクル』で、私の論文「日本におけるリバタリアンの遺産」、村田稔雄教授とのインタビューが掲載されていた。

Murata-sensei was once a student of Mises who translated Human Action into Japanese and later became President of the Yokohama College of Commerce and editor of the team that translated “The Adventures of Jonathan Gullible” into Japanese for the “Keisai Seminar Magazine.” 

村田先生はかつてミーゼスの教え子であり、『ヒューマン・アクション』を日本語に翻訳した。その後、横浜商科大学の学長に就任し、「経済セミナー」にて『のんきなジョナサンの冒険』を翻訳するチームの編集者を務めた。

In the summer of 1984 I overheard two friends discussing the prospects for a libertarian movement in Japan. One of them stated quite bluntly that, despite a free market orientation, the Japanese were too group-oriented to become libertarians. He felt that people had to be firm individualists to be serious advocates of freedom.

1984年の夏、私は友人二人が日本におけるリバタリアン運動の見通しについて議論しているのを耳にした。そのうちの一人が、率直にこう述べていた。「日本人は、自由市場志向があるにもかかわらず、あまりにも集団志向が強いため、リバタリアンにはなれないだろう」と。彼は、真剣な自由の擁護者になるには、確固たる個人主義者である必要があると感じていたのである。

The other disputant contended that libertarianism is based on the principle of non-aggression, not strictly individualism. While a libertarian world may be conducive to greater individualism, he argued that it is reasonable to assume that there would be increased incentives for group cooperation. Presumably, voluntary associations would replace the non-invasive institutions that we associate with government today.

もう一人の討論者は、リバタリアニズムは厳密な個人主義ではなく、非侵襲の原則に基づいていると主張した。リバタリアン的な世界では、確かに個人主義が促進されるかもしれないが、むしろ集団的協力へのインセンティブが増加する可能性もあると彼は論じた。おそらく、今日私たちが政府と関連づけている非侵襲の機関は、自発的な結社によって代替されるだろうというのが彼の考えであった。

As the debate progressed, it became clear that neither person knew very much about the philosophical underpinnings of contemporary Japan. It is often assumed that Japan thrives as some sort of carbon copy of the American economic model, with eastern modifications for close government, business, and employee cooperation. Fortunately, there is a fascinating libertarian heritage in Japan that has provided the foundation for an evolving free society.

議論が進むにつれ、どちらの人物も現代日本の哲学的基盤についてあまり理解していないことが明らかになった。日本がアメリカの経済モデルの東洋版であり、政府、企業、従業員の密接な協力が行われる形で成功していると見なされることが多い。しかし幸いにも、日本には進化する自由社会の基盤となる興味深いリバタリアンの伝統が存在している。

Toshio Murata, Professor of Economics at Yokohama College of Commerce, has explained that Japanese history is rife with examples of libertarian thought. Japanese advocates of freedom have exhibited revolutionary zeal, great personal courage, and original theoretical ideas. Enclaves of enthusiastic libertarian influence persist today, amidst an ocean of socialist and interventionist dogma.

横浜商科大学の商学部教授である村田稔雄は、日本の歴史にはリバタリアン思想の例が数多く存在することを説明している。自由を支持する日本の人々は、革命的な熱意、卓越した個人的勇気、そして独創的な理論的アイデアを示してきた。熱心なリバタリアンの影響を持つ「飛地」は、社会主義や介入主義の教義の海の中で今日もなお存在し続けている。

LIBERTARIAN ROOTS(リバタリアンのルーツ)


Americans might think of Boston or Philadelphia when contemplating the roots of liberty in America. For Prof. Murata these roots are found in Tosa (the old name for Kochi Prefecture), on Shinkoku Island. It was to Tosa that fisherman John Manjiro returned in 1852 after having been shipwrecked, rescued by a whaler, and taken to America for ten years of eye-opening discovery.

アメリカ人がアメリカにおける自由の起源を考えるとき、ボストンやフィラデルフィアを思い浮かべるかもしれない。しかし、村田教授にとってその起源は四国の土佐(現在の高知県)に見出される。1852年、漁師のジョン万次郎が難破し、捕鯨船に救助され、アメリカで10年間の目を見開かれるような発見の日々を過ごした後、土佐に戻ったのである。

During his stay in America, Manjiro studied English and learned about a modern world that had been ignored by Japan during centuries of seclusion.

アメリカ滞在中、万次郎は英語を学び、日本が数世紀にわたる鎖国の間に無視してきた現代世界について知識を深めた。

Back in Tosa, he told stories that inspired many young samurai to seek more knowledge about foreign civilizations. Shortly thereafter, in 1854, the Japanese accepted the opening of ports to American ships and to a flood of new ideas.

土佐に戻った万次郎は、若い侍たちに外国の文明についてもっと知ろうとする意欲をかき立てる話を語った。その後間もなく、1854年に日本はアメリカの船に港を開き、多くの新しい思想が流入することを受け入れた。

Tosa was the fertile ground for many of the rebellious new leaders who brought down the age-old Tokugawa shogunate and struggled for democratic reforms: Taisuke ltagaki, Shojiro Goto, Ryoma Sakomoto, and Kotei Fukuoka. In 1881, Itagaki and Goto founded the Jiyuto (Liberal Party). “The purpose of our party,” proclaimed Itagaki, “is to enjoy nature-given happiness, by propagating the truth of liberty, cultivating popular power, and limiting artificial power.” Later he declared, after an assassination attempt in 1882, “Itagaki should ever die, liberty never die.” This is reminiscent of America’s own Patrick Henry.

土佐は、長年続いた徳川幕府を倒し、民主改革のために戦った新たな反逆的リーダーたちにとっての肥沃な地であった。板垣退助、後藤象二郎、坂本龍馬、福岡孝弟がその代表である。1881年に、板垣と後藤は自由党(訳注:1881〜1884年)を設立した。板垣は、「我々の党の目的は、自由の真理を広め、国民の力を育て、人為的な権力を制限することによって、自然が与えた幸福を享受することである」と宣言した。1882年の暗殺未遂事件後には、「板垣死すとも自由は死せず」とも述べている。これはアメリカのパトリック・ヘンリーを彷彿とさせる言葉である。

One of the outstanding advocates of individualism and of western ideas was Yukichi Fukuzawa, a prolific writer. Lecturing on the need for reform, Fukuzawa wrote that once freedom is acquired, “there is nothing that can withstand man’s courage and intellect.”
Before the rise of militarism in the 1930’s, John Stuart Mill’s On Liberty was popularly used as a philosophy and political science text in the high schools. The works of Herbert Spencer were translated and these figured prominently in political debates of the era.

個人主義と西洋思想の卓越した擁護者の一人であった福沢諭吉は、多作な著述家であった。改革の必要性を説きながら、福沢は「自由を手に入れれば、人間の勇気と知性に抗えるものは何もない」と記している。1930年代の軍国主義の台頭以前には、ジョン・スチュアート・ミルの『自由論』が高校で哲学や政治学の教科書として広く用いられていた。ハーバート・スペンサーの著作も翻訳され、当時の政治論争で重要な役割を果たしていた。

Just as in the West, however, the nation’s intellectual leaders broke into three factions, depending on their mentors: socialist, interventionist, and anarchist. In the 1920’s, according to Professor Murata, Marxian thought dominated the academic community. But it was also a time when Japan learned of the Austrian school of free market economics.

しかし、西洋と同様に、日本の知識人のリーダーたちは、その師によって社会主義者、介入主義者、そして無政府主義者の三派に分かれていった。村田教授によると、1920年代には学界でマルクス主義思想が支配的であった。しかし同時に、日本が自由市場経済を説くオーストリア学派を知る時代でもあった。

Marx vs. Mises(マルクス対ミーゼス)


Katsuichi Yamamoto was a student at Kyoto University and a disciple of the leading Japanese authority on Marx. Still, he remained highly skeptical of Marxian logic. Writing in the Academic Journal of Wakayama University, Yamamoto criticized the articles of the leading Marxian theorists. Having enraged his professor, Hajime Kawakanzi, Yamamoto was expelled from a select seminar association.

山本勝市は京都大学の学生で、日本のマルクス主義の権威である教授に師事していたが、マルクス主義の論理に対して非常に懐疑的であった。和歌山大学の学術誌において、山本は主要なマルクス主義理論家の論文を批判した。このことで恩師である川上肇教授の怒りを買い、選ばれたセミナーの会員資格を剥奪された。

Yamamoto continued writing in-dependently, but publishers wouldn’t touch his material. So he printed a torrent of Marxian critiques at his own expense and sold them through a mail-order business. His lucid analysis was a sensation among the business com-munity. With the sale of his last copy, he used the proceeds to go to Europe to study.

山本は独立して執筆を続けたが、出版社は彼の著作を扱おうとしなかった。そのため、彼は自己負担で大量のマルクス主義批判を印刷し、通信販売で販売した。彼の明晰な分析はビジネス界で大きな話題を呼んだ。そして、最後の一冊を売り終えた資金で、彼はヨーロッパに渡り学びを深めることができた。

By 1930, Yamamoto had read the articles of Ludwig von Mises. Though he never met Mises, Yamamoto was the first to introduce Mises’ economic calculation to Japan. Yamamoto wrote a book on the subject that impressed both the economics and accounting professions. Eventually, the academic community at Hitotshubashi University (which had established the complete Carl Menger library in 1922) urged him to elaborate on the book in developing his doctoral dissertation.

1930年までに、山本はルートヴィヒ・フォン・ミーゼスの論文を読み、彼には直接会うことはなかったものの、ミーゼスの経済計算論を日本に最初に紹介した人物となった。山本はこのテーマについての著書を執筆し、経済学界や会計学界に感銘を与えた。やがて、一橋大学の学術委員会(同大学は1922年にカール・メンガー図書館を設立していた)は、山本に博士論文としてこの本をさらに発展させるように促した。

Professor Murata shakes his head as he bemoans the fact that Hitotsubashi University, such a fine edifice to the Austrian tradition, has been overtaken by a largely Keynesian and Marxian orientation today.

村田教授は、一橋大学の現在の状況に頭を振り嘆いている。同大学はかつてオーストリア学派の伝統における立派な拠点であったが、今日では大部分がケインズ主義やマルクス主義の影響を受けているからである。

Tojo Repression(東條抑圧)


(訳注:「東条抑圧」(Tojo Repression)とは、特に第二次世界大戦中に日本の東条英機政権によって行われた抑圧政策を指す。この政権下で、日本政府は国内での自由な思想や政治的反対意見を抑え込み、検閲やスパイ活動、逮捕、さらには拷問といった手段を通じて、戦争に対する批判や反対活動を弾圧した。これにより、メディアや言論の自由は大幅に制限され、国民は政府の戦争政策に同調するよう強制された。東条抑圧は、戦時中の日本における個人の自由と民主的な権利の大幅な縮小を象徴するものである)

Yamamoto had long been accustomed to challenging the main-stream, but as military rule tightened during the war years, his criticism of government economic controls were too much for the militarist regime. The circulation of his book, The Fundamental Defects of a Planned Economy Which Discourage Industry, was prohibited by the government in 1941. Says Murata, “Yamamoto believed that even to win a war, a free domestic market is best.”

山本は長い間、主流に対抗することに慣れていたが、戦時中に軍事支配が強化されると、彼の政府の経済統制に対する批判は軍国主義体制にとって許容できないものとなった。彼の著書『産業を阻害する計画経済の根本的欠陥』は1941年に政府によって発禁処分を受けた。村田は「山本は、戦争に勝つためであっても、自由な国内市場が最善であると信じていた」と述べている。

When Yamamoto argued for deregulation of the domestic economy, he was expelled from the university by the Tojo regime. Without an income, Yamamoto relied on Torazo Yamashita, a stalwart friend in the business community, to support the continuation of his research.

国内経済の規制緩和を主張した山本は、東条政権によって大学から追放された。 収入のない山本は、財界の心強い友人であった山下寅蔵を頼り、研究を続けた。

The end of the war left Yamamoto overwhelmed with grief that he had not done something to prevent the catastrophe in its early years, He even attempted suicide at the plaza of the Imperial Palace. Having been thwarted in this attempt, he dedicated his life to preventing another such war in the future. This, of course, is the motivation behind the efforts of many Libertarians around the world today.

終戦を迎え、山本は大惨事を未然に防げなかった悲しみに打ちひしがれ、皇居前広場で自殺を図った。 彼は皇居前広場で自殺未遂までした。自殺の企図を妨げられた彼は、将来再びこのような戦争が起こらないようにすることに生涯を捧げた。 もちろん、これは今日、世界中の多くのリバタリアンの努力の背後にある動機である。

Liberal-Democratic Plan(自由民主党案)


Following World War II, the political system of Japan was restructured. At the request of Ichiro Hatoyama, a man who was soon to become Prime Minister, Yamamoto joined in the founding of the new Liberal Party and was elected to the Diet (parliament).

第二次世界大戦後、日本の政治体制は再編された。間もなく首相となる鳩山一郎の要請により、山本は新たな自由党の設立に参加し、国会議員に選出された。

Because of his background in economics, Yamamoto was appointed Chairman of the Economic Policy Committee of the coalition Liberal-Democratic Party (LDP). At the same time that Ludwig Ehrhardt was unleashing the post-war economy of West Germany, Yamamoto was able to establish a firm foundation for free market principles in Japan — the fundamental policy of the LDP.

経済学の背景を持つ山本は、連立政権である自由民主党(LDP)の経済政策委員会の委員長に任命された。西ドイツでルートヴィヒ・エアハルトが戦後経済を解放していた同時期に、山本は日本に自由市場の原則を確立し、これが自民党の基本方針となった。

Later the LDP established a political school for the economic and philosophical training of young Dietmen. Yamamoto became the President of that school and, at 88 years of age, remains the greatest single influence there. One must confess, however, that many of these Diet-men have succumbed to temptations in the political arena regardless of the best of free market training.

その後、自民党は若い議員たちの経済および哲学の教育を目的とした政治学校、中央政治大学院を設立した。山本はその学校の校長に就任し、88歳になった現在でも最大の影響力を持ち続けている。しかしながら、自由市場の教育を受けたにもかかわらず、多くの議員が政治の場での誘惑に屈していることは否めない。

Transformed Controller(変革された管理者)


Another man who underwent a transformation during World War II was Toshio Murata himself. The death of thousands and the disruptions of war often result in a radical inquiry about the structure of society. During the war, Murata was the staff officer at army headquarters in charge of planning the economy in Japanese-occupied Shanghai. He quickly discovered that it was impossible to allocate resources, products, and services for a city teaming with millions of people.

第二次世界大戦中に変革を経験したもう一人の人物が、村田稔雄自身であった。数千人の死と戦争による混乱は、しばしば社会構造に対する根本的な問いを引き起こす。戦時中、村田は日本が占領する上海の経済計画を担当する陸軍司令部(訳注:支那派遣軍隷下の第13軍の司令部か?)の参謀であったが、数百万人がひしめく都市に対して資源、製品、サービスを割り当てることが不可能であることをすぐに悟った。

Murata didn’t last long in this post. A letter written to him by his brother, satirizing the bombing of Japan as “Roosevelt’s Christmas gifts to Tojo,” was scrutinized by the military police and judged to be subversive. Such “subversion” was one of the reasons for his removal from Shanghai and for the arrest of his brother.

村田はこの職務に長く留まることはなかった。彼の兄からの手紙で、日本への爆撃を「ルーズベルトから東條へのクリスマスプレゼント」と皮肉った内容が、憲兵によって検閲され、反逆的と判断されたのである。この「反逆行為」が彼の上海からの解任および兄の逮捕の理由の一つとなった。

Following the war, Murata reflected on the radical contrast he had seen between the economic controls of the army and the free markets among the Chinese. Having experienced the tragedy of a totalitarian state, warfare and hyperinflation, Murata wondered whether the victorious Americans could provide him with a solution to the economic riddles of the century. Who could propose a system that would offer peace, prosperity, and freedom to a war-torn world? Unabashedly, he wrote an open letter to a Presbyterian publication in the United States.

戦後、村田は軍の経済統制と中国人の自由市場の間に見た際立った対比について深く考えた。全体主義国家、戦争、そしてハイパーインフレーションの悲劇を経験した村田は、勝利を収めたアメリカ人が、20世紀の経済的謎に対する解決策を提供してくれるかもしれないと考えた。戦争に引き裂かれた世界に平和、繁栄、そして自由をもたらすシステムを提案できる人物は誰なのか。彼はためらうことなく、アメリカの長老派教会の出版物に公開書簡を書き送った。

Professor Murata recalls that several Catholics sent him the works of John Maynard Keynes. These were confusing and obscure hardly answering the questions he had raised. Then a law student (he vaguely remembers the name of Francis Miller from Kentucky) sent him a copy of Human Action, by Mises. He was convinced that this was precisely what he had been looking for.

村田教授は、数人のカトリック信者からジョン・メイナード・ケインズの著作が送られてきたことを思い出している。これらは難解で、彼が抱いていた疑問にはほとんど答えを提供しなかった。しかし、ある法学部の学生(名前は確かケンタッキー州のフランシス・ミラーだったとぼんやりと覚えている)が、ミーゼスの『ヒューマン・アクション』を送ってくれた。村田は、まさにこれこそが自分が求めていたものだと確信したのである。

Soon, Murata found that Professor Toichiro Ichitani had studied under Friedrich Hayek in London and was one of only two men in Japan to have studied under Mises in Vienna. Murata went to Osaka University to study under Professor Ichitani for six months.

まもなく村田は、一谷藤一郎教授がロンドンでフリードリヒ・ハイエクの下で学び、ウィーンでミーゼスに師事した日本で二人しかいない人物の一人であることを知った。村田は大阪大学に赴き、一谷教授の下で6か月間学んだ。

Murata began translating articles from The Freeman for a small student newspaper that he had been publishing. He sent a copy of this to the Foundation for Economic Education (FEE). F.A. Harper wrote about Murata’s work in the FEE newsletter and eventually it was found by Yujiro Iwai, President of Iwai & Co. and a member of the Mont Pelerin Society.

村田は、自身が発行していた小さな学生新聞に、雑誌『The Freeman』からの論文を翻訳して掲載し始めた。そしてその新聞の一部を経済教育財団(FEE)に送付した。F.A.ハーパーはFEEのニュースレターで村田の活動について取り上げ、やがてそれが、モンペルラン・ソサエティのメンバーであり、岩井商事の社長である岩井雄二郎の目に留まることとなった。

In 1958, Iwai wrote to Murata and asked to meet him. He encouraged Murata to study in America and that led to a William Volker Fellowship. Murata packed up for NYU and when he arrived, Leonard E. Read let him stay in a room at FEE.

1958年、岩井は村田に手紙を書き、会うことを求めた。岩井は村田にアメリカでの学習を勧め、それがウィリアム・フォルカー奨学金につながった。村田はニューヨーク大学に向けて旅支度をし、到着すると、レオナルド・E・リードが経済教育財団(FEE)の部屋に滞在させてくれた。

Murata went to the Mises seminars from 1959-60 with Bettina and Percy Greaves, who had been attending the seminars for nearly 20 years. Murata recounts how impressed he was with Percy Greaves. Says Murata, “He had memorized almost every important passage of Human Action, with many lines and colors in every page. Every week Percy, Bettina, Mises, and I went home by car together. I was the only Japanese who spent much time with Mises.”

村田は1959年から1960年にかけて、ベティーナとパーシー・グリーヴスと共にミーゼスのセミナーに参加した。二人はほぼ20年近くセミナーに通っていたが、村田は特にパーシー・グリーヴスに深く感銘を受けたと語る。村田は「彼は『ヒューマン・アクション』のほぼすべての重要な箇所を暗記していて、各ページに多くの線と色をつけていた。毎週、パーシー、ベティーナ、ミーゼス、そして私で車で一緒に帰宅した。ミーゼスと多くの時間を過ごした日本人は私だけだった」と述べている。

Mises’ Bridge Builder(ミーゼスの橋渡し役)


Upon returning to Japan, Murata wanted to find a position in a college to propate Misesian economics, but it seemed that academic positions were dominated by Keynesians or Marxians. Finally, in 1962, he landed a teaching job at Kanto University, a Baptist College in Yokohama. They were so alarmed by his free market ideas, however, that they did not offer him a position in economics. Restricted to marketing courses, Murata felt that he had to establish himself in that field before he would be taken seriously in any other.

日本に帰国した村田は、ミーゼス経済学を広めるために大学で職を探したが、学界はケインズ主義者やマルクス主義者に支配されているようだった。最終的に、1962年に横浜のバプテスト系大学である関東学院大学で教職を得ることができた。しかし、彼の自由市場経済の考えに大学側は非常に警戒し、経済学の職を提供されることはなかった。マーケティングの講座に限定された村田は、他の分野で真剣に受け止めてもらうためには、まずマーケティングの分野で実績を積む必要があると感じた。

As he specialized in the marketing of real estate, Murata took consolation in the fact that he was still defending private ownership of property. Following the publication of his book, Real Estate Marketing, he compiled the first dictionary of English real estate terms. This won him an award at the Honolulu convention of the National Association of Realtors for helping to bridge the gap between the American and Japanese real estate industries,

村田は不動産のマーケティングを専門とし、私有財産の擁護を続けていることに慰めを見出した。その後、不動産マーケティングに関する著書を出版し、さらに初の英語不動産用語辞典を編纂した。これにより、アメリカと日本の不動産業界の橋渡しに貢献したとして、ホノルルで開催された全米リアルター協会の大会で表彰を受けた。

In 1979 Murata presided over the Tokyo Congress of the International Real Estate Federation. More recently, he was instrumental in bringing about the cooperation of the largest real estate associations in the U.S. and Japan.
Murata also bridged the language barriers for Austrian economics by translating: My Years with Ludwig von Mises by Margit von Mises, Why Wages Rise by F.A. Harper, Union Monopoly by Orval Watts, Clichés of Socialism by FEE, and Economic Policy by Ludwig von Mises with an introduction by Dr. Katsuichi Yamamoto.

1979年、村田は国際不動産連盟の東京大会の議長を務めた。さらに最近では、米国と日本の最大の不動産協会の協力を促進するうえで重要な役割を果たした。また、村田はオーストリア学派経済学の言語の壁を超えるために、マーギット・フォン・ミーゼスの『ミーゼスの栄光・孤独・愛』、F.A.ハーパーの『なぜ賃金は上がるのか』、オーヴァル・ワッツの『労働組合の独占』、FEEの『社会主義のクリシェ』、そして加えて山本勝市博士による序文付きのルートヴィヒ・フォン・ミーゼスの『自由への決断』などを翻訳した。

In the early 1970’s, Prof, Murata was offered a position at the YOKOHAMA College of Commerce. He informed them that he would make the move only if he was allowed to teach free market economics, The College agreed and he has since been quite outspoken. Murata reports that his ideas are well received by the students. The faculty have thought enough of him to elect him to two terms as Dean of the College. The mandatory limit of two terms as Dean has only recently allowed him to have the time to become more active in promoting the free market.

1970年代初頭、村田教授は横浜商科大学から教職のオファーを受けた。その際、彼は自由市場経済学を教えることが認められれば移籍すると伝えた。大学側はこれを承諾し、以来、村田は自由市場経済の提唱者として活発に意見を発信している。村田によれば、彼の思想は学生たちに好評であるという。教員からの信頼も厚く、二期にわたり学部長に選出された。学部長職の任期制限により、最近になってようやく自由市場の推進活動にさらに積極的に取り組む時間ができた。

Mises had a direct impact on Murata, Ichitani, and one other Japanese scholar, Professor Kotaro Araki, of Tokyo University. Ichitani and Araki focused more narrowly on monetary theory and the business cycles while Murata (the only one still alive today) studied the whole spectrum of Mises’ ideas. Yet the contributions of Araki are notable.

ミーゼスは村田、一谷、そしてもう一人の日本人学者である東京大学の荒木光太郎教授に直接的な影響を与えた。一谷と荒木は主に貨幣理論と景気循環に焦点を当てたが、村田は(今日唯一存命の人物である)ミーゼスの思想全体を学んだ。しかし、荒木の貢献も注目に値する。

In 1925, Prof. Araki studied with Mises in Vienna and dreamed of translating Mises’ Theorie des Geldes und der Umlaufsmittel into Japanese. His other work prevented him from doing so, but finally one of his students, Yoneo Azuma, finished the project. The accuracy of the translation was checked by Dr. Takuma Yasui, a man who had translated Carl Menger’s Grundsatze der Volkswirtheschaftslehre in his youth and had received Japan’s highest cultural award (Bunka Kunsho) for his many years’ contribution to advancement of modern economics. Dr. Yasui is an outspoken anti-Marxian who is still alive today.

1925年、荒木教授はウィーンでミーゼスに師事し、彼の『貨幣及び流通手段の理論』を日本語に翻訳する夢を抱いていた。しかし他の仕事が彼を忙殺し、その夢はかなわなかった。最終的には彼の学生である東米雄(訳注)が翻訳を完成させ、その正確さは、若い頃にカール・メンガーの『国民経済学原理』を翻訳し、現代経済学の発展への長年の貢献により日本最高の文化勲章(文化勲章)を受賞した安井琢磨博士によって確認された。安井博士は現在も存命で、反マルクス主義を公然と唱えている。

(訳注:東米雄は日本の実業家。東京帝国大学経済学部卒業後、安田保善社に入社。戦後は富士銀行に移り、調査部、仙台支店長、調査第二課長、調査部次長を経て日本カーリットに移り、常務取締役、代表取締役社長を歴任)

Springs of Liberty(自由の源泉)


According to Murata, there are numerous enclaves of free market thought in Japan. One is the World Economy Institute (WEI) that was, ironically, endowed with funds and a huge library by the government. The Institute was originally dominated by a Marxian clique of economists and researchers, but when Nobutane Kiuchi[i]was appointed President of the Institute, he was determined to turn it around. Prof. Murata laughingly recalls, “Kiuchi ‘expelled’ the Marxians by underpaying them until they all left.”

村田によれば、日本には自由市場思想の拠点が数多く存在する。その一つが世界経済調査会(WEI)である。皮肉なことに、この研究所は政府からの資金と膨大な図書館の寄贈によって設立された。当初は、マルクス主義者の経済学者や研究者の派閥が支配していたが、木内信胤(原註ⅰ)が所長に就任すると、彼はこれを転換させる決意を固めた。村田は笑いながら、「木内はマルクス主義者たちに十分な給与を与えず、彼らが皆去るまで『追放』した」と回想している。

(原註ⅰ:Nobutani Kiuchi’s book, The Upcoming Economics (the English version of Torai-no-To-ai-no-Keizaigaku), provides interesting reading for students of the Japanese economy. Kiuchi discusses his own paradigm of economic thinking, including bases of support in Buddhist thought. He quite frankly analyzes ideas derived from Frederick Hayek and members of the Mont Pelerin Society. But one chapter in particular, “Some Problems on Nation-Building,” poses serious problems from a libertarian perspective. Kiuchi attempts to propose new methods tor assessing a national consensus in order to develop specific national plans. In implementing these plans, he advocates a limited role for government in such things as the protection of agriculture end the redistribution of the population. He does not claim to be a purist when it comes to government intervention in the free market.

(原註ⅰ:木内信胤の著書『The Upcoming Economics 』(『当来の経済学』の英語版)は、日本経済に関心を持つ学生にとって興味深い読み物である。信谷は、仏教思想に基づく自身の経済思想のパラダイムを論じており、率直にフリードリヒ・ハイエクやモンペルラン・ソサエティのメンバーから派生した考え方を分析している。特に「国家建設に関するいくつかの問題」という章は、リバタリアンの視点から見ると重大な問題を提起している。木内は、特定の国家計画を発展させるために、国民的合意を評価する新しい方法を提案しようとしている。この計画を実行するにあたって、彼は農業保護や人口の再分配といった分野で、政府の役割を限定的にすることを提唱している。彼は政府が自由市場に介入することについて、必ずしも純粋主義者であると主張しているわけではない)

The World Economy Institute then became the free market research center that it is today. Every week Kiuchi holds a staff study group on the free market. He is President of the Japan Mont Pelerin Association, which is comprised of the Japanese members of the Mont Pelerin Society (MPS) and of leading free market businessmen. In 1968, Kiuchi started Keizai Rondan, a monthly magazine that is entirely devoted to the spreading of free market ideas.

その後、世界経済調査会は今日の自由市場研究の中心地となった。木内は毎週、研究所で自由市場に関するスタッフの勉強会を開催している。彼は、日本のモンペルラン・ソサエティの会長も務めており、同協会はモンペルラン・ソサエティ(MPS)の日本人メンバーおよび自由市場思想を支持する有力な実業家で構成されている。1968年、木内は自由市場思想の普及を目的とした月刊誌『経済論壇』を創刊した。

Dr. Chiaki Nishiyama, a former student of both Milton Friedman and Friedrich Hayek, has introduced these men to Japan through his books and by his appearances on television. He was formerly the President of the Mont Pelerin Society, an advisor to Prime Minister Fukuda, and is now a senior staff member of the Hoover Institute.

西山千明博士は、ミルトン・フリードマンとフリードリヒ・ハイエクの元学生であり、著書やテレビ出演を通じて日本に彼らの思想を紹介してきた。かつてはモンペルラン・ソサエティの会長を務め、福田首相の顧問も歴任した。現在はフーヴァー研究所の上級スタッフとして活躍している。

According to Prof. Murata, Nishiyama has been investigating Japanese history from ancient times to the Meiji era in a search for the roots of libertarian thought. Unfortunately for most Americans, Daiyon no Sentaku (The Fourth Philosophy). Nishiyama’s book on the subject, is presently only available in Japanese.

村田教授によれば、西山はリバタリアン思想の根源を探るため、古代から明治時代までの日本の歴史を研究している。残念ながら、彼のこのテーマに関する著書『第四の選択』は、現在のところ日本語のみでしか入手できない。

Dr. Takashi Urata has been featured in Reason magazine (Oct. 1983) as a notable libertarian intellectual with a serious following. Urata is a doctor of internal medicine and a lecturer at Waseda University. He has long been interested in philosophy: first Bertrand Russell, then Ayn Rand and Ludwig von Mises. More than five years ago he organized the Seminar for Liberty, to which he invited friends to meet every month in a room at Pharmacy Hall, in Tokyo. These seminars cover everything from economics to law and philosophy.

タカシ・ウラタ博士は『Reason』誌(1983年10月号)で注目されるリバタリアン思想家として紹介され、熱心な支持者を持っている。彼は内科医であり、早稲田大学の講師でもある。長年、哲学に関心を寄せ、最初はバートランド・ラッセル、その後はアイン・ランドやルートヴィヒ・フォン・ミーゼスに傾倒した。5年以上前、ウラタは友人たちと毎月東京のファーマシー・ホールの一室で集まり、経済、法学、哲学など幅広いテーマを扱う「自由セミナー」を組織した。

These are but a few of those who are working for the cause of liberty in Japan. “There are more than twenty others,” says Professor Murata, “who are contributing to our aim in their own way.”

これらは日本で自由のために活動している人々のほんの一部に過ぎない。村田教授は「私たちの目標にそれぞれの方法で貢献している人々が他にも20人以上いる」と述べている。

Prospects & Opportunities(展望と機会)


Prof. Murata is hopeful, though cautious, about the prospects for a libertarian movement in Japan. Of the established political parties in Japan, only the ruling Liberal-Democratic Party (LDP) has demonstrated any interest in free market ideas. The policies of the party, however, seem to be no more constrained by principles than those policies of Reagan’s Republicans. Briefly, there was some flurry of excitement about a splinter party, the New Liberal Club, but it has become a relatively minor faction within the LDP coalition.

村田教授は、日本におけるリバタリアン運動の展望に対して希望を抱きつつも慎重である。日本の既成政党の中で、自由市場思想に多少なりとも関心を示しているのは与党である自由民主党(LDP)だけだ。しかし、同党の政策は、レーガン政権下の共和党の政策と同様、原則に縛られているわけではないようだ。一時期、自由市場思想に関心を持つ分派である新自由クラブに注目が集まったが、最終的にはLDPの連立内の比較的小規模な派閥にとどまっている。

Ironically, deep within the bowels of the Ministry of International Trade and Industry (MITI), some young bureaucrats have shown an interest in free market ideas and de-regulation. This, according to Prof. Murata, is currently suppressed by innumerable layers of seniority within the agency.

皮肉なことに、通商産業省(MITI)の内部には、若手官僚の中で自由市場思想や規制緩和に関心を示す者がいる。しかし、村田教授によれば、こうした動きは、官庁内の無数の年功序列の層によって抑えられているのが現状である。

In some ways Japan has a more tightly regulated economy than the United States. Collusion between the government and major industries can be seen at every turn. But Japan still remains free of the overwhelming military albatross that burdens the U.S. taxpayer and threatens to draw Americans into a confrontation at every hot spot on the globe. Nowhere on earth, it seems, is there such an ardent desire by the people to foster international peace and understanding.

日本経済は、ある意味でアメリカ以上に厳格な規制を受けており、政府と主要産業の癒着が随所に見られる。しかし、日本は依然として、アメリカの納税者を苦しめ、世界中の紛争地で対立を招く恐れのある巨大な軍事負担からは解放されている。世界のどこにも、日本人ほど熱心に国際平和と相互理解を育もうとする人々はいないように思われる。

Nevertheless, the pressure is mounting for the government to increase its defense budget to more than 1% of GNP— a psychological barrier that has kept military expenditures in line for decades. The leaders of the New Liberal Club have asked that the limit be maintained, but indications are strong that the LDP will break the limit this year. Murata himself is one who feels that some increase in military spending is necessary for the independent security posture of Japan.

それにもかかわらず、防衛予算を国民総生産(GNP)の1%以上に増やすよう政府への圧力が高まっている。これは、長年にわたって軍事支出を抑制してきた心理的な障壁であった。新自由クラブの指導者たちはこの制限の維持を求めているが、自民党が今年この制限を破る兆候は強い。村田自身も、日本の独立した安全保障の姿勢を確立するためにある程度の軍事支出の増加が必要であると感じている一人である。

The Japanese appear to be less motivated by dogma and more constrained by culture than people in the West. Still, there is an eagerness to hear about, and frequently to imitate, the trends in other market countries. For example, the national phone monopoly will soon be broken up and privatized. And there is talk of breaking up the government railway system and denationalizing the government tobacco and salt monopoly.

日本人は西洋の人々ほど教義に縛られてはいないように見えるが、文化的な制約が強く働いている。しかし、他の市場経済国の動向を知り、しばしば模倣しようとする意欲は旺盛である。たとえば、国営の電話独占はまもなく解体され、民営化される予定であり、政府が運営する鉄道システムの分割や、政府のたばこ・塩の独占を民営化する議論も進んでいる。

Japan is ripe for the contributions of libertarian scholars and journalists. The media, especially English newspapers such as The Japan Times, has been very receptive to news of free market trends elsewhere in the world. As in countries all around the Pacific rim, there is an acute awareness of the fact that political and economic changes in the world can have a dramatic effect on their hopes for greater prosperity.

日本は、リバタリアンの学者やジャーナリストの貢献を受け入れる準備が整っている。特に『ジャパン・タイムズ』などの英字新聞をはじめとするメディアは、世界各地の自由市場の動向に非常に敏感である。環太平洋諸国と同様に、世界における政治的・経済的な変化が、より大きな繁栄への期待に劇的な影響を及ぼしうるという認識が強く存在している。

Libertarian International (LI) is attempting to bring together the scattered advocates of liberty from around the Pacific. Gene Berkman and Fred Stitt have begun the organization of a Pacific Council which is expected to initiate a newsletter in the near future. Soon LI hopes to sponsor a symposium on liberty similar to those that have been so successful in Europe in recent years. Yet much assistance is necessary to bring this to fruition.

リバタリアン・インターナショナル(LI)は、環太平洋地域に散在する自由の擁護者たちを結集しようとしている。ジーン・バークマンとフレッド・スティットが、近い将来にニュースレターを発行する予定の「パシフィック・カウンシル」の設立を開始した。LIは、ヨーロッパで近年成功を収めている自由に関するシンポジウムに倣い、同様のイベントを開催することを目指している。しかし、この構想を実現するためには多くの支援が必要である。

In the cause of liberty, it is fortunate that there is such a fine libertarian heritage in Japan. As the world’s fastest growing super-power faces the next century, there is hope that it can be a leader in humankind’s long quest for freedom.

自由の大義において、日本に優れたリバタリアンの伝統が存在するのは幸運である。世界で最も急成長する超大国である日本が次の世紀を迎えるにあたり、人類の長きにわたる自由への探求においてリーダーシップを発揮できることが期待されている。

Ken Schoolland is the Japan Representative for Libertarian International and an Associate Professor at Hakodate University, 142 Takeokacho, Hakodate 042, Japan.

ケン・スクールランドは、リバタリアン・インターナショナルの日本代表であり、函館大学の准教授である。

(訳注:肩書はいずれも執筆当時のものである。住所等はこれを除いた)

⑴ 本記事の原文は以下を参照されたい。

⑵  Spotlight: Liberty Rises in the East, Reason magazine (Oct. 1983)は以下を参照されたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?