2021.6.15見せ方&お店のお役立ち情報 【11回目: 陳列基準】
オフィスアールエスでは
毎週火曜の12:05に、LINE公式アカウントを配信中です。
ここにアーカイブを掲載していきます。
LINE公式アカウントは500文字の制限があるため、
「もう少し説明したいな」という記事は、ここで補足もしますね。
ーーーーー
2021.6.15
見せ方&お店のお役立ち情報 【11回目: 陳列基準】
「さて、どの順番で陳列しようか」と迷うことはありませんか。
そんなときは、
陳列基準を利用しましょう。
陳列基準とは、
自然に見える順番をいいます。
商品の大きさ(容量・容積)と色の明るさで比較して
左図のように、上から下へ、左から右へ、あるいは手前から奥へと
順番に並べていくと、バランスよく安定して見えます。
また、
商品の色が多数あって陳列順に迷うときは、虹色順にしましょう。
これもまた、自然にまとまってキレイに見えます。
右図のような並びであれば、始まりはどの色でも、右回りでも左回りでもOKです。
【追記】
虹色に含まれない無彩色(白、黒、グレー)や茶色は、陳列の端に置いておさめます。
色数4~5色までなら、虹色順よりも、色の違いや対比(濃い薄い・明るい暗い)を交互にして、メリハリをつけると見やすいです。
陳列をするときは、
その商品に陳列のきまりがあるか確認してから、
お客さまの選びやすさを優先して、アイデアを出していきましょう。
そこでもし、
迷って時間がかかるときには、
切り札として、この陳列基準を覚えておくと便利ですよ。