マガジンのカバー画像

つぶやき日記

174
日々のことを、つらつらと。
運営しているクリエイター

#この街がすき

COBACO プレオープンまで、あと27日。

コバコの工事ももう少しで終わり。 あとはキッチンやトイレなどの設置、壁のペンキ塗りです。 イベントの出店者さんもなんとか決まり、ほっとしています。 あとはチラシのデザインとイベント告知、イベント当日の動き……、つくるもの、決めることがだんだんと押し寄せてきました。 プレオープンでは、4日間で20店舗のご出店を予定しています。 ハンドメイド雑貨、フード、ドリンクなど、マルシェ形式の物販からワークショップまで幅広い内容です。 お客さまにも、出店者さんにもたのしんでもらえるイ

13/02/2023 | ずっと応援していたパン屋さんの開店が決まり、プレオープン前にお店を見せていただきました。まっすぐでやさしい人柄も、それが表れているパンも大好きで、ふわふわとうれしい気持ちに浸かっています。 みんなに知ってほしいけど、独り占めしたいような思いに揺れた日。

12/02/2023 | たくさんの方に会って、話をして刺激にあふれた週末。あらためて自分のやりたい事業を考えると、お金や表面的なビジョンに振り回されて深い部分が汲みとれていないと感じました。悩むことは多けれど、福島に戻ってすばらしいご縁がうまれた日々に感謝した週末。

07/02/2023 | ずっと完成を待ちわびていた、コバコが動きはじめました。コバコはレンタルスペース・キッチン、アクセサリーショップ、カフェがぎゅっと集まった施設。プレオープンに向けて奔走中です。根をつめすぎず、手は抜かず、たのしんでいこうと決めた日。

06/02/2023 | 今年の初午は昨日でした。初午の日に稲荷神が舞い降りたといわれており、町内の稲荷神社にはお参りやお供えをする人の姿が。 わたしも会津に引っ越してきてからいなり寿司をつくるようになりました。今年は間に合わなかったけれど、3度目のおいなりさんをつくった日。

19/01/2023 | 晴天が広がり、小春日和。お花屋さんからいただいたポピーのつぼみが一気に開きました。 最近は、コバコというレンタルスペースやカフェなどを兼ね備えた施設のイベント準備に取り組んでいます。コバコのオープンはのびにのびて初春に。 花開くのが待ち遠しい日。

17/01/2023|1月なのにほぼ雪のない会津。ちょっと珍しい風景かもしれません。と思ったのも束の間、来週にはとんでもない寒波がやってくるそうです。また一面の銀世界が広がりそうな予感にふるえる日。

24/12/2022|雪は降ったものの、想像よりも少なく済んでひと安心です。会津は見事にホワイトクリスマス。今晩は子どもたちの家々をサンタさんが尋ねていくはず。すてきなクリスマスになりますように!

23/12/2022 | 今晩から週末にかけて、 東北・北陸に寒波がやってきます。お家でクリスマスを過ごしてね、という天からのお告げなのでしょうか。反して今日は本当によい天気でした。このまま青空がつづけばと願わずにはいられない日。

09/11/2022|昨日は約400年ぶりの皆既月食でした。たまたま、今夜外に出てみたら大きなまあるいお月さまとばったり。特別な日じゃなくても、変わらない日常のなかに、うつくしいものがあふれていることを感じた日。

08/11/2022 | 柿が爛々としてくると、秋の終わり、冬のはじまりを感じます。暦の上ではもう立冬。この間、買い物をしたらナスがとても高く、いつもの味方が敵になった気分でした。 まちの端々から冬の訪れを感じた日。

07/12/2021 干柿とブルーチーズの春巻きレシピつき

今日は振り替えでお休みでした。 会津美里町のお隣、会津若松市で味噌でんがくを食べたり、新しくできたお店をのぞいたり、お花やコーヒー豆を買ったり……。 会津若松市は会津地域でもっとも栄えており、観光地として有名です。会津若松城(鶴ヶ城)をはじめ歴史ある建物がたくさんあります。 近隣の市町村からも買い物や休日を過ごすために訪れる人が多く、会津美里町の方に週末はなにをしてるのか尋ねると「若松に遊びに行くよ」と言われることがほとんどです。 気の向くままふらふらしていたら、あっとい

27/11/2021 | 前日は猪苗代のゲストハウスで焚き火をして宿泊。雪景色を横目に会津美里へ戻り、坐禅体験へ。ささくれていた心が落ち着いてやわらかくなりました。その後は西会津で受けたプログラムの発表で、自分の将来設計を紹介。 心を笑顔にすることの大切さを感じた密度の濃い日。

23/10/2021 | 本郷地域のせせらぎオートキャンプ場でドライブ in シアターが行われました。お天気が不安定でしたが無事開催され、エンドロールを見たときは達成感と安堵でほっとため息が。今度はまた違う季節に大きなスクリーンを眺めたいと思った日。