Notionで日用品管理をしてみる
日用品の管理、どうしていますか?
私は近所のドラッグストアがポイントアップや5%オフでお得な日にまとめて買っています。
でもいつもなんとなくで買い物をしているので、まだストックがあったのに買ってしまったり、家に帰ってから買い忘れに気づいたりもしばしば。
最近家計簿をNotionで作ってみたので、日用品管理もNotionでやってみようと思い立ちました。
①日用品一覧を作る
![](https://assets.st-note.com/img/1675225952275-tG7xZEgHyC.png?width=1200)
はじめに、我が家の日用品をすべてリスト化しました。
記入しているのは、
・品名
・価格
・備考(ブランドや個数などのメモ)
・カテゴリ
・ストック数
・家の中での保管場所(在庫チェック時に活用)
・購入場所(買い物時に活用)
計7つのプロパティです。
家計簿の時のようにリレーション機能などは使わず、まずはセレクトを多用してひとつのデータベースですべて作っています。まだ試作段階なので、これから使いやすさを上げていくために別データベースも使うかもしれません。
価格と備考が空欄のものは、その時々によって買う商品が変動するものです。お店で気になった商品を試してみたり。
美容カテゴリ、とくに化粧品はどこまでを日用品カウントしていいのか毎回迷いますが、今回は無かったら社会的に死ぬものを基準にしました。
シャンプーとコンディショナーは無いとまずいけど、ヘアオイルは最悪なくてもなんとかなる。
スキンケア用品とベースは絶対必要。アイブロウも。アイシャドウは最悪なくてもいい。
という風に。ここは完全に個人の裁量ですが、絶対必要な化粧品は日用品の予算から、それ以外は娯楽品の予算から出す、と線引きをしておくのは予算作成上かなり大事なことかなと思います。
②月初め、買い物前に在庫チェック
![](https://assets.st-note.com/img/1675226473525-6SCbl2zaNm.jpg?width=1200)
ここからはスマホ版Notionアプリの出番です。
スマホ片手に、部屋じゅうの日用品をチェックして回ります。
さきほどの管理表を別ページで呼び出し、
・テーブルビュー、保管場所でグループ化してチェックしやすく
・ストック数を表示して、いくつ残っているかをチェック
・チェックボックスを追加、ストック数に満たないもの(買うもの)にチェックを入れる
という感じでチェックしています。
チェックボックスは、さきほどの管理表内では非表示にしていたプロパティです。ほかにも後から出てくるいくつかのプロパティが、さきほどの表で非表示になっていました。
チェックを入れたら買い物に出ます。
③買い物
![](https://assets.st-note.com/img/1675226905921-bMmbuerOGk.jpg?width=1200)
べつのデータベース呼び出しで、お買い物リストを作りました。
さきほどチェックを入れたものだけをここに表示させるようにしていて、こちらは保管場所ではなく購入場所でグループ化しています。
このリストの先頭にある「購入」というチェックボックスは、さきほどのチェックボックスとは別物です。
お店で、買い物かごに入れたらチェックを入れます。
ちなみにこの表はもう少し横に長く、PCの画面で見ると…
![](https://assets.st-note.com/img/1675227055161-ADKbgjb7Dv.png?width=1200)
このようになっています。
価格と備考が表示されているので、買い物予算と買う商品がすぐ分かるようになっています。
カテゴリは表示させなくてもいいかな……でも店内で売り場を回るときに便利かな。
④帰宅後のひと手間
まだここのルーティンをどうするかしっかり決まっていないので暫定です。
家に帰ってきたらPCでNotionを開きます(スマホより画面が大きくて操作しやすいので)
![](https://assets.st-note.com/img/1675227248635-2jCnaPwY6v.png?width=1200)
購入周期表、というものを作りました。
何月にどれを買っているのか一目でわかるので、結果的に日用品の消費周期も分かる仕組みです。
ちなみにここではカテゴリでグループ化して、カテゴリごとに振り返りやすくしています。
お買い物リストでチェックを入れたもの、つまり今月買ったものにチェックが入っています。
それを見ながら、右側にある月別のチェックボックスにチェックを入れてきます。
完了したら、「購入」チェックボックスはすべてチェックを外します。
こうすることで、全体のレイアウトを崩すことなくチェックボックスを使いまわしています。
いいところ
エクセルで表を作って印刷し、紙で管理することも考えていました。
しかしすべてデジタルにすることで、日用品が増えたり、カテゴリや価格などに変更があったときに柔軟に対応できます。
紙を印刷する手間なども省けます。
課題点
最後のチェックのつけ直しがちょっと面倒。
プロパティを複製しても、チェックが入っているかどうかはコピーされないみたいなので、結局チェックを入れ直すことになっています。
お買い物リストでチェックを入れたら、自動で月別チェックが入り、且つお買い物リストのチェックをリセットしても記録を保持したままにできるような仕組みができれば④の操作が不要になるんだけどなぁ……
また時間のあるときに考えてみようと思います。
あと、最後の振り返りページでは月ごとに日用品購入にいくらかかったのか、合計金額を入れたいなぁと思っています。
ただ、化粧品など毎回購入金額が違うものもあったり、クーポンなどを使って記載されている金額より安く済んだ月もあったりなので、ここは家計簿とうまく併用して確認しやすくしていけたらいいかな……
まだまだ課題点も多い試作データベースですが、みなさんの日用品管理方法のひとつの参考になれば幸いです。