リバイブ キャラ使いやすそう私的ランキング

「強さ」ではなく「使いやすそう」なので強弱の話ではありません!!!!!!!!!!



・1位 ネディア(太陽)

勢力能力:本2冊もらえる
開放技術
下段:コストとして支払うとき本が食料、歯車になる
中段左:発動能力が本3冊+青勝利点1 になる
中段右:森と水の移動コストが無料

とりあえず本があれば何でもできるウーマン
あまりにも便利すぎて原文を調べたが
may spend [本] instead of [食料]/[歯車] when paying costs
とあったので間違いなさそう
モジュールで本を指しておいて、同色の本がもらえるカードをプレイして
「実質5クリスタルですわ~~」とか言えちゃうぞ!

発動能力は使えば点が伸びる(ディスクが外れる)ので、
そこが使いやすいキャラは便利だと思うんですけど、
こいつは盤面気にせずいつでも使えるのが便利だと思います。

移動コスト森と水無料もやばいし、能力強化されるのもやばい
圧倒的一位。未プレイだけど。

・2位 フォルミカ(太陽)

勢力能力:[クリスタル]→[食料、本、歯車]を3回まで
開放技術
下段:建設時、隣接する山1つにつき歯車1無料
中段左:クリスタルを[2食料]か[2本]か[2歯車]にする
中段右:マシン[クリスタル]

キャンペーンで開放される最初のキャラ
クリスタルハッピーセットで資源をじゃぶじゃぶにしよう!
クリスタルを事前に用意する手間はあるが、マシンが個人ボードで確定してるのでなんとかなりそう
というか能力なしにしても2xリソースが便利よね!?

・3位 フォルミカ(月)

勢力能力:クリスタルを支払い、専用作業場タイルを任意の地形スペースに置く、地形に対応したマシントラックが進む。
作業場に隣接したアクションのコストは1減る。
開放技術
下段:建設時、隣接する山1つにつき歯車1無料
中段左:クリスタルを[2食料]か[2本]か[2歯車]にする
中段右:即時レバー回復。これ以降レバーの使用で他人のカードの下半分をコピーできる。

開放技術の中段左が便利そうなのでこの順位
建設で山の隣が安いのもいいよね
勢力能力は使ったからには使いまわしたい能力、つかいどころがむずそう

・4位 ネディア(月)

勢力能力:クリスタルを支払い、専用森タイルを砂漠に置く(距離コストは支払う)その後つながっている森スペースから本を得る
開放技術
下段:コストとして支払うとき本が食料、歯車になる
中段左:勢力能力発動時、[本]→[青勝利点1]を3回まで。もえらべるように 
+の記述がないので追加能力ではない はず。未確認
中段右:森と水の移動コストが無料

本があれば何でもできる能力が便利なので勢力能力とか別に上位にいると思うキャラ
勢力能力の使い時が難しいので能力使用回数とは別の所で得点を稼いだほうが良さそう

・5位 ヴクントゥール(月)

勢力能力:鷹を「3x使用回数」スペース先までの地形に移動する、
距離コストの基準に鷹を使える。
開放技術
下段:鷹に隣接するアクションでアクションのコストは1減る。
中段左:即時「コンテナ+クリスタル」これ以降コンテナを入手すると追加でクリスタルももらえる
中段右:勢力能力起動時、鷹が移動を終えた地形にい応じてリソースを得る。

鷹のお陰で大拠点2箇所以上が容易なキャラ。
コンテナでクリスタルがついてくるので資源が集まりやすい
隣接コストが減るのも嬉しい

・6位 クニバン(太陽)

勢力能力:食料を支払い、カードを1枚入手
開放技術
下段:新カード毎にリソースを得る
中段左:クリスタルを支払い、カードスロットのカード1枚を休眠に
中段右:マシン[未プレイカードの上半分効果を得て、休眠エリアへ]

新カード手に入れたいマーン!
探索と別の所でカードを入手できるので、大拠点の初期カード以外とか、テックツリーのゲーム終了時を狙いたくなる。

・7位 ホフスタッテリアン(月)

勢力能力:クリスタルを支払い、専用寺院タイルを空いている水場に置ける。
距離コストは支払う、水場から報酬を得る。
これは既に建物から入手してても良い。
距離コストの基準に寺院を使える。
開放技術
下段:2xリソースを1クリスタルに変換して良い
中段左:居住時、先にいた人に対する追加コストがいらない
中段右:寺院からの距離コスト2まで無料

水場に建設マン
水場から2回報酬をもらえる、というより「ちょっと遠い水場を報酬もらいつつ移動の拠点にできる」のが便利
開放技術中段左の強さがプレイ人数によるがにんとも。
真ん中ルートを選んで5つ目のカードスロット開放、モジュールは何でも良いので2つもらえるやつを集めて 2個→クリスタルが良さそうと思いました

・8位 ヴクントゥール(太陽)

勢力能力:探索か建築か居住アクションを1回実行する、距離コスト1無料
開放技術
下段:距離コスト1無料
中段左:即時「コンテナ+クリスタル」これ以降コンテナを入手すると追加でクリスタルももらえる
中段右:距離コスト1無料

パッシブ距離コスト無料さん
コンテナにクリスタルついてくるほうが便利そうなのはまあ……

・同8位 クニバン(月)

勢力能力:専用砂漠タイルを空いている地形に置く、距離コストは必要、地形に対応したカードを1枚入手する
いずれかのプレイヤーがその砂漠タイル上で建築を行う場合青勝利点1
開放技術
下段:新カード毎にリソースを得る
中段左:クリスタルを支払い、カードスロットのカード1枚を休眠に
中段右:マシン[未プレイカードの上半分効果を得て、休眠エリアへ]

砂漠タイルの青勝利点1は隣接では貰えないので注意。

・同8位 ]0x49[(太陽)(月)

勢力能力(太陽):食料→青勝利点2
勢力能力(月):
専用目標タイルを砂漠か拠点に置く(距離コストはいらない)
後にそのスペースでアクションを行う場合コストー2
他のプレイヤーがこのスペースでアクションを行う場合は、
支払ったリソースを得る。
開放技術
下段:探索時、食料1無料
中段左:即時:自分の居住ミープルを他の拠点へ移動させる、先に人がいても追加コストはかからない
中段右:マシン[探索∞]

太陽の勢力能力地味すぎない?
即時拠点移動で大拠点を2箇所踏めたら良さそうだけど盤面を選ぶ。

・9位 ホフスタッテリアン(太陽)

勢力能力:自分の建物が隣りにある水スペース1につき基本リソース1
開放技術
下段:2xリソースを1クリスタルに変換して良い
中段左:居住時、先にいた人に対する追加コストがいらない
中段右:寺院からの距離コスト2まで無料

勢力能力が水場に左右されすぎでは?
建物を多く建てて使いたい能力な気がするけど、その建物を立てるためのリソースはどこからだすんだ
1~2つでもらっていって良いかもしれない

まとめ

・勢力能力を使えるタイミングが多いキャラは便利そう
・太陽と月で開放技術が全く一緒のキャラが居るの可愛そうでは?
・ドラフト初期デッキルールで変わる可能性はある
・ファン拡張種族とかありそうだけどまだ見てない

いいなと思ったら応援しよう!