「Neo Human」を読んで、最適解について考える_20210707
「自分を実験台に、AIと人間の融合を試みる人の話」です。
読んで気がつくのが「禁忌」に触れられている箇所が多いことです。
著者のピーターさん、ALSという病気と戦うように見えて、実は、社会を取り巻く常識と戦っています。
ピーターさんが装備するテクノロジーは、最先端ではあるものの、実現可能な技術ばかりです。それを実装しようとしたとき「ALSは死に向かう病だ」「医療でコンセンサスを得られている治療はここまでだ」という常識の壁にぶつかります。
様々な常識の壁を、一個一個クリアしていく、挑戦の物語です。
現在、私達の身の回りは、正解や最適解があふれています。
「これをやると、年収○○になる」
「フォロワーを増やすには、○○したらいい」
「子供の習い事は、○○がいい」
もしピーターさんが「ALS患者の最適解」をたどろうとしたら、Neo Humanのような物語は生まれなかったと思われます。
最適解は知っているけど、じゃあ自分はどうやって行動したいのか。
ピーターさんの物語は、それを考えるためのヒントになります。
===============================
記事を気に入った方は「スキ」をおしてもらえたらうれしいです。
noteのアカウントがない方も「スキ」を押すことができます。
読んでいただき、ありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
1000文字前後の記事を、毎日投稿しています。
noteの発信は、自分が提供できる価値と社会との接点を探すための作業です。
もし「お金をはらっていいよ」と思う記事があればサポートお願いします。
非常に参考になります。