
核心を突かれるとウッてくるし、こればっかりは経験積まないといけない話。
そう思ったのは、本当に昨日。
私はもともと幼少期からお喋りが大好きで、今でも相手さえよければ24時間話していられるくらいずっと口が動く。
最近よくある瞬間が、喋ってる自分の体の中心にはいるけど、その中心よりちょっと後ろに半歩ぐらい下がった位置からベラベラベラベラ喋っている自分が見える。
しかもその喋っている自分にはもはや感覚はないけどなんとなくその場の雰囲気でベラベラめちゃくちゃ喋っててたまに気持ち悪っ!!ってなるねんけど、あれはほんまにどういう現象なんでしょうか、誰か教えてください。
なんかよく分からない掴みで書き始めてしまったんですが、いつも自分の記録用ですが今日も本当に記録用。人様に晒すもんでもないかも知れないね。
昨晩、今いる場所から1時間くらいのところにある人に会いに行った。
この人はこれから一緒に仕事をするかも知れない人で、昨日会えたことも含めて仕事として形にしていくために会いに行ったのでした。
その方とゆっくりお話しできるのが、夜遅くになりそうだったので小旅行も兼ねて先輩を誘って二人で行った。
私はその方に先にお会いして、少し話して、一緒に小旅行についてきてくれた先輩とご飯を食べながら、先にお会いした時の話やその方とどうやって仕事をしていくのか先輩も助言してくれていた。
今日はその時の感情と思考を整理したいのです。
私にとってはほとんど経験のない仕事で、アイデアや思考の深さが求められる仕事でご一緒する相手なので、どうやってこれから相手との距離を適当にしていくのかっていう話をしていて。
どうしてもまだお客さんとの距離感とか分からないから、私は変に気遣う。
それをはっきりその先輩は、
人として気遣いや誠意とビジネスは境界線を引かなきゃいいものは作れないぞ、(ニュアンス)
と教えてくれた。
本当にそうだと思うし、実際言われなければそうなってたと思う。
でも、その時は言い返せなかったのも、まだまだその考えに至るまでの経験も考えもないのも悔しくて、でもそれをどう隠せばいいのか分からなくて。
隠さなくてもいいんだろうけど、そういう時って不貞腐れた感じ出ちゃうのが、相手がせっかくアドバイスしてくれてる時にそんな態度出したくなくて。
なんかそういう時ってどういう反応すればいいのか分からない。
し、すぐに素直に受け入れられない自分もあんまり好きじゃないのよね。
一番下っ端だし、教えてもらうことしかないはずなのよ。しかもめちゃくちゃ頼ってる先輩だし、自分から色々聞いてるから、それで聞き入れないのは違うもんな。
本当にこういう時感情と思考がぐちゃぐちゃになってどうしていいか分からなくなるし、その時自分の引き出しから答えを探すためにたくさん経験積まなきゃいけないんやと思う。
まだ現時点で引き出しの枠組みが完成したかどうかの私にはもうすでにパンク状態の思考な訳ですよ。
なんで人が教えてくれることが核心ついてたりするとウッてなっちゃうんやろうね。謎。
自分でもわかってるはずなのよ、それを言語化されちゃうとなんであんなにキツイのかね。
自分ができているつもりだった驕り?それとも今までやってきたことのプライド?それとも相手からの期待に応えられなかった不安?
まあ多分答えは全部だなぁ。プライドも驕りも不安もそう。
できないスタンスではいるんだけど、自分なりにやってみたりして、形にしてるのに
「そんなん、まだまだよ。」
「まだまだ甘いな。」
あーーー、いややわあ、この言葉。
そんなのわかってるんよ。でも自分なりにやってるんよ。
自分を肯定されないと、一旦認めてくれないと否定が入ってこうへんのよね。
「一旦、作ってみたんや。でもこういう作り方もあるんやない?」
みたいな?やさしさがほしい。
私の性格かな、これは。笑
でも、誰が後輩は厳しく育ててこそ正義みたい風潮作ったんよ。
ってな話なわけですよ。上司や先輩達はそうやって育ったのかも知れないですが!!!!
ハイキューでも言ってましたよ。烏野の先生が。
「普段、間違ってるって言われることの方が多いから、正解を正解だと伝えることも大事なんです」(ニュアンス)
的な!!!!!!!!!!
そういえばこの言葉もそう。
「こればっかりは経験積まなきゃしょうがない」
この期間の辛いこと、辛いこと。
時間が解決してくれるとか。難しいんよね。無理なんよね。
この時の気持ちの処理とか、その後のモチベーションの持っていき方とか。
分からないながら探しながらもがくのがいいのかなぁ
この苦しみの上で誰か気持ちの処理の仕方教えてくれんかなぁ
私はこれを体感したら、次の後輩に教えてあげたいけど、それも果たして次の子のためにならなくなっちゃうのかなぁ
そういえば、最近友達とノリで見てもらった手相占い師さんに
「もともとそんなに何も考えて生きるタイプじゃないんだからもっとシンプルに生きなさい」
と言われたばかりでした。
おしまい。