![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38219362/rectangle_large_type_2_ed46dbd925ecc8634f6a60040db94110.jpg?width=1200)
⑪箕越智子(版画)「広島⇔金沢のアーチスト達展」
ミサニャンこと画家のツミヤマミサです!
「エングレービング」という版画技法を知っていますか?
現在でも、お札の原板や有価証券などの模様の制作時に使われている
とっ~つても高度な技法の名称です。
版画を制作している箕越智子さんのご紹介です!
最近は、銅版画の技法である「エングレービング」の技術を習得するために制作を頑張っています⭐
エングレービング(engraving)とは版画の凹版技法のひとつです。
ビュランという先端にダイアモンド様の固い刃のついたノミのような器具を使い、銅版に線を彫って造形していきます。 そして、その溝にインクを埋め、それを刷って作品にする版画技術。 鮮明な線が特徴とされています。
「第2回 版画家積山ミサと広島⇔金沢のアーチスト達展 in 広島 2020」に、参加していただくアーチスト達を、ミサニャンの目線でご紹介します😼
エントリーナンバー⑪番
箕越智子(版画)Satoko Minokoshi
広島出身のアーチスト。広島芸術学院専門学校卒業。
ひろしま美術研究所にて版画の研鑽を積む。
1回目に引き続き、2回目の参加。エングレービングやメゾチントなどの技法を用いて、銅版画での作品制作に邁進中。映画鑑賞・演劇鑑賞等に詳しい。
⑪箕越智子(版画)Satoko Minokoshi
タイトル「ふたり」
技法:銅版画
サイズ :四ツ
銅版画の、エングレービング技法で制作。
ダブルポーズの難しい構図ですが、髪の毛の編み込みの部分を細かく描写することによって、複雑さを見せています。
エングレービングといって、
ビュランという専用の彫る道具を使って、かなりの訓練というか
練習が必要になってくる技法です!
二人の女の子が、
美しくもかわいらしくて「こんな髪型に編み込みしてみたいな~♪」と
思わせる外国人風のオシャレな画面に仕上がっています🎀
今後の活躍が楽しみな、若いアーチストさんです!
「広島⇔金沢のアーチスト達展 in 広島」のご案内
「第2回 版画家積山ミサと広島⇔金沢のアーチスト達展 in 広島 2020」
会場での展示期間はすでに終了しておりますが、
現在はVR画像で会場を見ることが可能です。
日々、更新しながら、進化していくホームページとなっています。
実際の展示が終了してもいろいろな仕掛けで、
今でも楽しめる展覧会となっています。
今から、VR画像にフラッグ🏁を立てていく作業に入りますので、
今まで明記されていなかったアーチスト名や「タイトル」が
順次貼り付けていく予定です!
今後も、より詳しい展覧会のアート情報をお届けいたします。
何回も、訪れていただいても楽しいホームページとなっております⭐
今現在は、
展示会場をVR画像(=バーチャルリアリティー画像)で、
2020年9月20日~2021年5月31日の期間、配信されています。
今回は、36名のアーチストの、全作品約130点の展示となりました。
アートの活動をより応援していただけましたら、うれしいです。
Webサイトに訪れて作品を観て頂くだけでも、
アーチストにとっては励みになります。
自分の知らない誰かに、自分の作品を知ってもらう…
それはやはり、アーチストは自分の作品を発表して、一人でも多くの方に作品を観てもらって評価して頂くことを前提にしているからです。
まずは「百聞は一見に如かず」です!
アートの本質を模索した展覧会だと自負しております⭐
自信を持ってお勧めしたい作品ばかりです。
ぜひホームページから「3D展覧会」のVR画像を見て下さいね!
[ ART- HIROSHIMA ] Webサイト ↓
*すべての掲載作品は、参加アーチストの了承を取っております。
その為、作品写真の無断転載等はご遠慮ください。
必ず、制作者本人の許可が必要となります。
「ART-HIROSHIMA」のお問い合わせフォームから
必ず作品掲載に関する問い合わせの手続きを取るようにして下さい。
「ART-HIROSHIMA」は、参加されるすべての作家の著作権を尊守し、
著作権制度の理解と普及に努めています。
いいなと思ったら応援しよう!
![積山ミサ|画家](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52011874/profile_591d5e3f6a28f7ecfae6f8ac31644e98.jpg?width=600&crop=1:1,smart)