![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157036661/rectangle_large_type_2_0fc4007aed78db4cb0da677de2bbbda8.jpeg?width=1200)
本を読みました・・人生は70歳から・・
2024年10月8日 こんにちわ
デクの坊、シニアすて吉っつぁんです
![](https://assets.st-note.com/img/1728262471-bfyqjDXHs1ZeVuAn35lcE9I0.jpg?width=1200)
夏に読んだものです
今は「60歳からの手ぶら人生」を読んでいます
【読書】
人生は70歳からが一番面白い
著者:弘兼憲史(漫画家:課長島耕作など)
SBクリエイティブ \800+税
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157036344/picture_pc_617be4cfb2fea2aeaa9f8db558ecc171.gif)
【概略】
<老人力>
赤瀬川原平が提唱した概念です。これは、老化による物忘れや
衰えを「マイナス」と捉えるのではなく、
「老人力がついてきた」とポジティブに転換する逆転の発想
<逆らわず、いつもニコニコ、従わず>
日本笑い学会:副会長 昇幹夫さんの言葉
・他人の考えにいちいち逆らわず、ニコニコして理解する
・かといってその意見に従うのではなく、
自分の頭でしっかり考え判断する
<高齢者への提言>
・高齢者は 過去、先入観、プライド
が無意識に邪魔する
・相手を立てて、褒めて、譲る
・感謝して、応えて、与える
<人づきあいを整理する>
・年賀状をやめる 🧡👍
・妻や子供に頼らない
・子供に財産を残さない
<幸せや成功を人と比べない>
<人は死んだらそこで終わり>
・墓をつくる → 神道にも仏教にもない
儒教の影響である
<介護や延命治療の意志を伝えておく>
<ストレス対応>
・目の前の事に集中する
・固定観念を捨てる
・完璧主義をやめる
・疲れたら頑張らない
・無理せず、一旦引く
・全てを受け入れる
・なるようになるさ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157036349/picture_pc_9f923efbcd3632c0432e0343189b5462.gif)
<自分が楽しければそれでいい>
・何気ない風景をこころから愉しむ
・探求心と好奇心を持ち続ける 🉐🉐❣💞
・感動をいつもすること
・腹が立つことがあっても
「ま、いいか」と割り切る
・それがどうした、と開き直る 😘💚
・「人それぞれ」と達観の境地へ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157036347/picture_pc_1c4ea1095ac39f5304a06f13ccc52d87.gif)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157036345/picture_pc_f8f25b7d3205482c532780e3f132eb76.gif)
<私の感想>
何気ない風景をこころから愉しむ
→ PRESIDENT 人生の価値 の本と似ていて
共感を得ました
世の中、腹が立つことばかりだけれど
他の本にあった言葉 ・・
不平不満で過ごすくらい時間の浪費はない
もっと今という時間を大切にしろ
人づきあい整理:
スマホで、会社関係者など100名の電話番号を
消去したときは、最高に気分がよかったなぁ
自分が楽しければそれでいい
全く同感・・
この著者は他の本で友人など多ければ
いいと言うものでないと言っていたっけ
人は死んだらそこで終わり
これはちょっとどうかな?
死んでもその人の思いは後世に
引き継いで行ってくれる人もいるし
102歳のおばあさんの本を読みましたが
「人は死んだら終わりではない
みんなの心が覚えとりますから」
ってあったし・・・・
終わりは終わりだけど・・
自分ではもう何もできないんだからなぁ
まあ、死ぬまで自分や人生を愉しめって
ことかなぁ・・・ と理解しました
読書はいいなぁ 2024年8月
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157036346/picture_pc_0cc5474496477c8ca10b752d766a5b34.gif)
でわまた お越しください