
辛いですよ夏休み*ADHD活発っ子子育て乗り切り法
大変忙しい夏休みを過ごしている方も多いのではないでしょうか。
我が家は活発なお兄ちゃんを筆頭にてんやわんやな状態です。
というか、この状況…病んでしまうママ達も多いはずです。
発達障害の特性により衝動性が強い息子は、普段から大変なことが多いのに…
毎日家でずっと一緒に過ごすとなると本当に大変!
元々体をたくさん動かすことが好きな子なので、幼稚園で天候により外遊びができないな時は癇癪を起こすくらいです。
しかし
私1人で2歳の娘と息子を外へ連れ出すことは本当に大変なんです。というか無理なのです…
2歳の娘がまだまだ手がかかるのは仕方ない。
6歳息子も、目を離すとどこへ行くか分かりません。道路に飛び出しそうになることもありますし
自分の気持ちをうまくコントロールできず、暴言や癇癪も多いのです。
そうなると家に引き込もるしかないのです。
でも、そこに罪悪感を感じるのは辞めました。
「夏休みは暑さから体を守るためでもある」というお話を聞いたこともありますし、
じいじやばあば、パパの都合がつく日は家以外の場所へ出かける日もつくることができています。
そして息子は週二回の午前中は療育があるので、そこで発散できています。
「家でゆっくりするのも良いよねー」なんて言いながら。セリアでこんな手軽に使える絵の具を買ってみたり

工夫していますが
もうひとつ工夫が必要なのはママ自身。
朝からイライラしてしまう日もあります。
今、私が自分の気持ちを少しでも楽にするために工夫していることそれは
換気を積極的にする
ラジオ体操をする
コーヒーを飲む時間をつくる(子供達にはYouTubeを見ていてもらうなど)
スマホでお笑い番組を家事しながら流し見。よく笑うようにする
ラジオ体操は本当に効果的で、体操をしている間って自分に集中しているから、子育ての大変さを一瞬忘れられる感覚があります。
ただ、約3分のラジオ体操の間に子供から話しかけられることも多く…
あ、3分に1回は何かあるんだな。そりゃママは疲れるわ。と実感しています。
みなさんは夏休み、自分の気持ちが折れないように保てる秘訣などはありますか??
教えていただけたら嬉しいです。
読んでいただき、ありがとうございました。