![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123497560/rectangle_large_type_2_ca1f12f40967a1a3aa36abec9619b1fd.png?width=1200)
フィリピンにいる理由のひとつ
私が実際に海外(フィリピン)へ行き、
現実を見たいと思うきっかけのひとつとなった
「食」を中心としたルポルタージュ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123494716/picture_pc_275de72bb83e5befb43fc9e0882effd9.png?width=1200)
辺見さんが実際に見て感じた「もの食う風景」。
ある風景は悲しく、
ある風景は楽しく、
そしてある風景は残酷で、
こんなに自分の中にある食の概念を
抉られるような作品は無い。
高校で勤務していたとき、
現代文の授業で「食と想像力」を教えたことがある。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123496720/picture_pc_a9ca9e83e4faabf2f7244f14c1a51834.png?width=1200)
今、目の前にあるモノの中には、
世界にいる誰かが適切な賃金も支払われず
製造している場合もあること。
日本にはその賃金の安さに甘えて
モノを製造・販売している現実があること。
こどもたちの表情と教室の空気が
変わるくらいに衝撃的な題材だったなと思う。
「世の中には貧しくて食べることすらできない人がいる。だから感謝をして食べなさい。」
毎日のように親から言われていたことを思い出す。
じゃあ、貧しく満足に食べられない人は何を食べるのか。
「食う楽しみは宗教も政治も身分も関係ないね。」
と著書に出てくる中国人が言うけれど、
食に対する楽しみを選択できない人達も
多く存在していることを読み進める中で痛感する。
食ほど素敵な快楽はなく、しかし、容易に差別の端緒になる営みはない。
著書でも取り上げられている、
残飯ビジネス。
破棄される食べ残しを売り、
それを食べなければいけない人達が現実には多くいて。
フィリピンスラムの中でも貧富の差があり、
捨ててあるものを食べるしかない人達が
当たり前のように居る。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123495340/picture_pc_2a1c253c0124fbe11c67ed85185e2af4.png?width=1200)
食以外にも、様々なものを再利用して
生きている人達と会ってきた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123495985/picture_pc_f9332f8e254de4fe1db083115dadff84.png?width=1200)
ファストフード店から出た
食べ残された肉やゴミ山に落ちている生ゴミを集め、
それを再度油で揚げて食べる『pagpag』。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123495446/picture_pc_dc9ad833fa489459314cec9d10d5d45a.png?width=1200)
この食べ物を知り、
間近で見て。
話をした時に返す言葉が見つからなかった。
日常の傍には必ず食べるという行為があり、
その行為通じて人の有り様が鮮明になる。
豊かすぎると感覚が鈍る。
食べることが一番の楽しみである私にとって、
この作品はきっと何度も読み返す、
いや、読み返さなければならない作品。
いつか、世の中の誰もが
色んな食の選択ができて
美味しい食べ物を
大好きな人と一緒に
食べられる日がきますように。
以上