![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115676588/rectangle_large_type_2_10fcedc9a4187ab21da31fe1d3143e7d.jpg?width=1200)
何よりも論理的思考を大切にするプログラミング授業
山倉小学校3年生のプログラミング授業でした。
1年生からもう3年間プログラミングを担当している子たちなので、
「プログラミングはコンピュータに?」
と聞くと
「”命令すること!”」
と挨拶のようにみんなで応えてくれるのが嬉しいです。
2年生のときに伝えた「順番通り」「繰り返し」「場合分け」の言葉も半分くらいの子が覚えていてくれて、継続して積み重ねていくとちゃんと効果が実感できますね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115676637/picture_pc_debde903d881279ed778ba308e4c4b8c.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115676633/picture_pc_d59245c4cda4c5e138b6d45de0ffde4b.png?width=1200)
山倉小学校3年生のプログラミング授業でした。
1年生からもう3年間プログラミングを担当している子たちなので、
「プログラミングはコンピュータに?」
と聞くと
「”命令すること!”」
と挨拶のようにみんなで応えてくれるのが嬉しいです。
2年生のときに伝えた「順番通り」「繰り返し」「場合分け」の言葉も半分くらいの子が覚えていてくれて、継続して積み重ねていくとちゃんと効果が実感できますね。