![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162979477/rectangle_large_type_2_2c56cc79e2e38059658ea5a08e6c66bc.png?width=1200)
節約のコツは「使い切る」こと
ストック癖がひどい
26年生きてきて、最近気づいたことがある。
それは、お金を正しく使うためには「今持っている物を使い切ってから次の物を買う」ということ。
私はストックがないと不安で、スキンケア用品やシャンプー・トイレットペーパーなどは使い切る前に予備の物を買う癖がある。
この間の引越しでは、3つくらい詰め替え用の化粧水があった。
これって悪いことじゃなくない?ってずっと思ってきたけど、最近になって、「これが無駄を生み出しているのでは」と考え始めた。
過度なストックは無駄でしかない
整理整頓の能力が欠落している私の場合。
どれくらいストックをしているか把握できないため、何個も同じものを買ってきてしまう。
大量のストックを消費しているうちに、ストックが古くなってきてしまう。
時間が過ぎるにつれて自分の好みや肌質が変わり、物が合わなくなってしまう。
という3段ステップを踏むパターンが多い。
「物を使い切る」というシンプルタスクができないせいで、お金の無駄遣いが増え、その上部屋も散らかってしまう。むしろ悪いことしかない。
「欲しい」を一週間寝かせる
私は物欲の権化のような人間なので、「欲しい!」と思ったらすぐにそれを買いたくなってしまう。
「そのために働いてるんだから^^」と自分に言い訳をしながら、お金を飛ばす。
しかし、その衝動的な購買欲は大概、一時的な物だ。一週間もすれば、忘れていることが多い。
「使い切る」を覚えてからは、「欲しい!」→「でも本当に必要かな?」→「家にある物を使い終わってからまた考えよう」という思考回路になり、無駄遣いが減った。
節約のコツは、今あるものを大事に使うこと。