【高校生主催イベント】おうち時間で未来を考えよう!『SDGs×コロナ』 第一回「貧困をなくそう」
(編集:鑓分・小倉・文珠・小林)
▼1. SDGsについて
皆さんはSDGs(エス・ディー・ジーズ)という言葉を聞いたことがありますか?
SDGsとは、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称で、国連に加盟している193か国が2016年から2030年の15年間で達成すべき「17のゴールと169のターゲット(具体的目標)」から構成されています。(下図)
誰ひとり取り残さないことを目指し、先進国と途上国が一丸となって達成すべく設定された、国際社会共通の目標です。
2000年に国連のサミットで採択された、「MDGs(ミレニアム開発目標)」が2015年に達成期限を迎えたことを受けて、それに代わる新たな世界の目標として2015年9月に採択されました。
こうしてMDGsの成功を土台としつつ、気候変動や経済的不平等、イノベーション、持続可能な消費、平和と正義などの新たな分野を優先課題として設定された相互接続的な目標がSDGsなのです。
他人事として捉えるのではなく、私たち一人一人が「未来を担っていく当事者」として来たるべき2030年が良いものとなるよう、一つ一つの課題に着実に向き合っていくことが大切なのではないでしょうか。
第1回目となる今回は、17のゴールの内の1つ目、
「貧困をなくそう」に焦点をあて、議論を行いました。
▼2.基調講演
【ゲスト】秋山宏次郎さん
IT企業で働きながら、一般社団法人こども食堂支援機構理事を務め、こども食堂の支援に携わっている。
秋山さん:こども食堂をやっている人の支援をしています。こども食堂について誤解されている部分があるので、説明します。
こども食堂はよく貧困層に食事を届ける場所だと捉えられがちですが、実はそれだけではないです。色んなこども達に食事を提供する場所と言った方が正しいと言えます。
中には給食を命綱にして生活しているようなこどももいます。しかし、そういった経済的な貧困に陥っているこどもは想像しやすいけれど、経済的に余裕のある世帯でも問題はあります。これは「関係性の貧困」と呼ばれています。
例えば、世帯年収がなに不自由のない家庭でも親に問題があり、こどもが1人でご飯を食べていて孤独を感じている場合もあります。
そういったこども達はハンデを背負っています。頼れる大人や理想の自分が分からず、意図せずとも他の子と差ができてしまうことがあります。
そのため沢山の経験をした社会人、ボランティアに来る学生、友人を発見する場所を作るのがこども食堂に求められています。
こども食堂を経営するところによって目標が異なることもあるので、特徴は様々です。
しかし、こども食堂は経営には不振に悩む場所も多く、その補助を私はしています。
最近、コロナの影響で学校がなくなり食事がとれない、親とのコミュニケーションの悪化が深刻化しています。
この状況でこども食堂の必要性が非常に上がっています。
現状、こども食堂は三密の環境です。なので活動自粛に追い込まれている場所も多々あります。
そのためこれから、子供食堂の良さを活かしつつ、withコロナの時代にあった新しいこども食堂を考えて欲しいと思っています。(一部抜粋、編集しています)
▼3. ディスカッション内容
5つのグループに別れ、3つの論点について議論をしました。
たくさんの素晴らしい意見やアイデアを考えることができました。
①黄色信号の相対的貧困はどうして生まれてしまうのか?
・資本主義の社会構造が貧困を生み出し、能力の差も生まれてしまっている。
・貧困家庭は、シングルマザーが多く、女性の社会的地位が低い社会の問題を改善することも必要である。
・相対的貧困は絶対的貧困に比べて見えづらい。
・貧困は連鎖するので、親の意識を変える必要がある。
・富の再分配がうまくいっていない為、所得税をあげるなどの対策をするべき。
・幼少期の教育の格差は貧困に繋がり将来、劣悪な環境で働かざるを得なくなる。
・お金の使い方は各家庭の自己責任になっているので、お金に関する教育をもっとするべきだ。
☆相対的貧困は絶対的貧困に比べて、周りの子供と自分を比較してしまうことから精神的貧困がより重いのが現状です、、、
②コロナの影響を受け、こども食堂はどのように対応することで子供達を救えるのか?
・子供に実際に会うことによって貧困の環境から子供たちを少しでも解放する。
・学校と地域のこども食堂がもっと連携するべきだ。
・家族としかコミュニケーションを取れないことに負担を感じている子供もいるはずである。よって社会が共同体として今まで以上に協力し人と人が繋がりあうべきだ。
・ドライブスルー形式で作った食料を渡す。
・zoomでこども食堂の主催者と子供達でご飯を食べている映像を、SNSで拡散しこども食堂の認知度を上げる。
・フードパントリーなどの食事の支援だけでなく、精神的な支援も必要不可欠だ。
・お弁当を手渡しする際にzoomのURLを渡し、オンラインで食事の時間を共有する。
オンラインの環境が整っていない家庭もいるのが今の現状。
・子供のいる家庭はレストランで安くご飯が食べれる『パパママ応援カード』の制度を応用してスーパーで子ども食堂の運営者は安くを食材を買える制度を作るべきだ。
③コロナの影響を受け、絶対的貧困の方々はどんな打撃を受けるのか?またコロナから立ち直り、さらに絶対的貧困から脱却するにはどうしたらいいのか。
・コロナにかかるだけでなく、衛生面が良くない家庭は他の病気にもかかるリスクが高く、合併症を起こす可能性もある。
・国の資金を使ったサポートも必要となってくる。
・物資の支援はコロナの感染を促すので、今は経済的支援に重点を置くべき。
・相対的貧困だった人が絶対的貧困になる可能性もある。
・この生活を凌ぐためには食料の支援が最優先。コロナで亡くなることと同様に飢餓で死んでしまうことも避けなければならない。命を守るための迅速な対応が必要となる。
・派遣、日雇い労働の家庭が貧困家庭に多く、このようなご時世で仕事を切られてしまう人も多い。持続的に働けるように、利益だけを追求しないで各自治体が条例などを制定することで誰もが働きやすい社会を形成できるのではないか。
▼4. 秋山さんフィードバック
参加者の発表を受け、ゲストの秋山さんにフィードバックいただきました。
秋山さん:現状として、大学卒業などという肩書きが、どうしても採用の際に重視されることが多い社会構造になっています。そのため、学費の支払いといった経済的な理由から選択肢が狭められ、貧困の連鎖に繋がってしまっています。
ここに集っている私たちは、それぞれ家の課題はあるにしても、パソコンやスマートフォンを用いて学びの場に自ら参加することができています。
しかしながら、学びの場に来たくても行けない人がいることを忘れてはいけません。周りの環境に恵まれているからこそ今の私たちがあることに感謝すると同時に、周囲の環境から困難な状況にある人のことを考えていく必要あります。
さらに慈愛だけではなく、必要な知識を学び、社会のために貢献できる力を身につけていくことが重要です。(一部抜粋、編集しています。)
▼5. まとめ
基調講演を踏まえたディスカッションを通じて学びを深めると共に、大変勉強になるご指摘をいただきました。
今私たちが、学びを共に深めることのできる環境に感謝しながら、多角的に社会の状況を知り、考えていく必要性を再認識することができました。
社会のために実際に働きかけることができるよう、成長していきたいと強く感じました。
ご参加いただいた皆様、ここまでお読みくださった皆様、有難うございます。
ホームページはこちらから!
https://ouchimirai.wixsite.com/website-2
ぜひ私たちと一緒に、おうち時間に未来を考えませんか?
お申し込みはこちらから!
https://forms.gle/M8FbfdrX8aXJMmC48