
#カシカのもくもく会 Zoomで試してみました
ゆる森のビジョンや自分の価値観などを考える時間がふえたら、職場で振りまわされがちな時間がツラくなってきたカシカです。
ゆる森では、メンバーそれぞれの価値観を尊重して自由にやってもらいたいので、私はサポートとキッカケをつくることです。
■ 初めてのもくもく会
11/3 文化の日にZoomでもくもく会をしました。
新しい人とつながるキッカケや、どんなテーマでも主催できることの例として開催してみました。
ちなみに文化の日は「自由と平和を愛し文化をすすめる日」だそうです。
11/3は文化の日 今日20時からZoomでもくもく会を試します (無料)
— カシカ@シェアサロンゆる森 🚩 (@miraiwoka4ka) November 3, 2020
興味ある方はリプかDMください🌷#1103自由と平和を愛し文化をすすめる日
・Zoomの接続や機能の確認でもOK
・チャットや小部屋移動もOK
・積読の片づけやPC作業など
・後半にトークも少し
↓ ぱやぱやさんの記事を参考に開催します https://t.co/77gH4v8d0f
■■ ぱやぱやさんのサイトで
もくもく会の開催がはじめてなのでこちらを参考にしました。
ぱやぱやさんにTwitterで挨拶したらリプしてくれました。
昨日のもくもく会の主催について早速記事にしてみました。今後主催される方の参考になれば幸いです
— ぱやぱや(ほんまゆうき)@地方ITエンジニア (@paya02_ictdev) June 21, 2020
Zoomでリモートもくもく会を開催したのでやり方・感想をシェアします! https://t.co/t71XmpCX7F
ぱやぱやさん はじめまして。
— カシカ@シェアサロンゆる森 🚩 (@miraiwoka4ka) November 3, 2020
もくもく会 やり方
を検索してこちらの記事を読みました。
やり方をシェアしていただきありがとうございます!
初めまして!
— ぱやぱや(ほんまゆうき)@地方ITエンジニア (@paya02_ictdev) November 3, 2020
一部編集途中の部分もありましたが、カシカさんの力になれて幸いです!
最初は緊張するかもしれませんが、もくもく会は記事に書いた最低限の進行さえすれば成り立つので頑張ってください👍
緊張しそうですが、Tryしてみます
— カシカ@シェアサロンゆる森 🚩 (@miraiwoka4ka) November 3, 2020
🙋
個人投資家がゆるくつながれる場を提供していくのだけど、フリートークのファシリテーションは難しすぎるからもくもく会で主催のハードル下げるTryなのです🌷#カシカのもくもく会
■■■ 主催のハードルを下げるTRY
Zoomのイベント主催を何度かサポートしてみて、みなさん初めてとは思えないほどプレゼンが上手くて驚き、手ごたえも感じています。
もっとZoomで個人投資家をつなげたいと思う反面、自分の進行が苦手なことが問題と思っていました。
でもこれは練習不足というより、内向型の特性ではないかと。
「とっさの判断やトークが苦手」
「というか台本の棒読みでもツライ」
「進行が苦じゃない人あらわれてほしー」
それで思いついたのが作業自由の「もくもく会」です。
エンジニアの人がリアルに集まってやるイメージですが、ゆる森で開催すれば、進行が少なめで新しい人とのつながりやちょっとした相談の場にもなりそう。
テーマのあるZoomを主催する人がいない時でも、ツナガリを継続できそうなので、テンプレート化して初主催のハードルを下げていきます。
#カシカのもくもく会 始まりました💦
— カシカ@シェアサロンゆる森 🚩 (@miraiwoka4ka) November 3, 2020
最初の挨拶てんぱっちゃいました。
私の主な作業は読書です
Graphic Recorder 議論を可視化するグラフィックレコーディングの教科書 https://t.co/Ij5inSOFmn
最初の挨拶も最低限のヒトコトなんだけど、てんぱっちゃいました。
進行は上手い人にやってほしいと思う反面、「そんなレベルで主催していいのか」と感じてもらって、主催のハードル下げるTRYになっているんじゃないかと思って頑張ってみます。
■■■■ 参加者の声
なこたん
ポンポコたぬきさん
マイルドインベスターさん
パーサモウニアスさん
なこたんがこんなツイートをしてくれました。
#カシカのもくもく会 参加しました!
— なこたん@ゆるふわ投資家 (@casamia_world) November 3, 2020
1クール→イタリア語音読
2クール→読書
カメラ・マイクオフでも、
『誰かと一緒にやっている感』
の共有ができ、いつもより時間の経過が早く感じました。
積ん読解消や、独学の刺激に定期的に参加できれば効率上がりそう✨
〆のトークも楽しかったです😊 https://t.co/mKK1EAwssI
なこたん、フィードバックありがとう😃
— カシカ@シェアサロンゆる森 🚩 (@miraiwoka4ka) November 4, 2020
私も少しだけ積ん読解消したし、1年後の文化祭的なツナガリ妄想も捗りました🌈
いろんな活用方法がありそうですね。 人によって音などに対する感じ方が違うこともわかってお試し大成功です‼️
〆のトークも楽しかった🙆✨
楽しくて有意義な時間でしたね✨
— なこたん@ゆるふわ投資家 (@casamia_world) November 4, 2020
作業中にふと誰かに意見を聞きたいとき、チャット入力して、その時話せるよって人と別部屋に行くのも、〆のトークタイムでみんなで話し合うのも面白いかなって思いました!
音に関する捉え方など、想像するのとやってみるのでは違うことがわかったり、新しい発見もありました。
■■■■■ ゆるいまとめ
もくもく会を主催する前は、オンラインでもくもくする意味が感じられるのか心配でしたが、わりと好意的な感想をいただいたのでまた開催しようと思います。
・ 事前にぱやぱやさんのサイトを共有し読んでおいてもらう
・ 時間がもったいないので作業は事前に考えてもらう
・ ミュートやBGMやツイートも自由に(生活音注意)
・ ZoomのチャットよりTwitterDMグループ優先
・ 1クール毎に戻ったら「挙手アイコン」でわかるようにする
・ タグを事前に決めておく → #カシカのもくもく会
改善点も見つかりました
・ Zoomの接続はサポートできない旨を確認する
・ 申込みが直前にならないよう30分前に締切などと明記しておく
■■■■■■ 2021年 文化の日
私のもくもくは、読書(グラレコ)と企画(1年後のZoom文化祭)をしました。
文化祭は、Zoomで小部屋つくっていろんな人がいろんな成果を発表するようなイメージです。
次のもくもく会で私は「夢を100個書きだして貼ると叶う」的なのを試して、1年後に達成率を検証したいと思っています。
#カシカのもくもく会
#話したい人は小部屋に移動するのもよさそう
#みんなのいろんなアイデアもつないでいくよ
#文化の日は夢を更新していく文化をつくりたい
いいなと思ったら応援しよう!
