見出し画像

玉城デニー氏、史上最多得票で勝利 沖縄県知事選の得票分析

2018年9月30日に投開票が行われた沖縄県知事選は、自由党・社民党・社大党・立憲民主党・国民民主党・共産党・会派おきなわが支援する玉城デニー氏が当選を果たしました。過去の稲嶺恵一氏の374,833票を更新する史上最多得票です。

選挙結果の概要

玉城デニー 396,632票(得票率55.07%)※史上最多得票
佐喜真 淳 316,458票(得票率43.94%)
兼島  俊  3,638票(得票率0.51%)
渡口 初美  3,482票(得票率0.48%)

当日有権者数 1,146,815人
最終投票率  63.24%

投票日当日の出口調査からは、2014年知事選の翁長氏と比べ、玉城氏が無党派層で伸びる傾向が見られました。翁長氏が獲得した無党派層が63.1%(共同通信出口調査)だったのに対して、玉城氏は71.4%(共同通信出口調査)や73.0%(時事通信出口調査)まで伸びています。

また、公明支持層が割れており、佐喜真氏に投票した割合は67.6%(共同通信出口調査)や66.7%(時事通信出口調査)にとどまっていました。

共同通信の出口調査では、30代を除く年齢層で玉城氏が佐喜真氏を上回る結果でした。他方でNHKの出口調査では、18~19歳と20代で佐喜真氏がややリードする結果となっています。

地域特性

まず両候補の得票率で塗分けた地図を示します。



次に、両候補の得票率の差で塗分けた地図を示します。玉城氏がリードする地域が黄色から赤、佐喜真氏がリードする地域が水色から青で表示されています。

表は市町村ごとについた票差の順に並べました。

玉城氏は那覇市で27,100票差をつけ、沖縄市、うるま市、浦添市などでも軒並み優勢です。また、辺野古のある名護市でも1783票上回る結果となっています。佐喜真氏は市長を務めていた宜野湾市と、2014年の知事選で下地幹郎氏の得票率が高かった宮古島市で票差をつけています。

玉城氏と佐喜真氏の比較

佐喜真氏の得票率を横軸に、玉城氏の得票率を縦軸にとって市町村の散布図を作りました。泡沫候補の得票率が低いため、各市町村はほぼ一直線上に並んでいます。円の大きさはその市町村でついた票差に比例させています。玉城氏がリードする市町村を赤、佐喜真氏がリードする市町村を青で示しました。


翁長氏と玉城氏の比較

2014年知事選の翁長氏と比べて、今回の玉城氏の得票率はどのように変わったのでしょうか。これを検討するため、横軸に翁長氏の得票率を、縦軸に玉城氏の得票率をとって、各市町村の散布図を作りました。円の面積は2018年知事選の有権者数に比例させています。

玉城氏が翁長氏よりも票を伸ばした市町村は赤、減らした市町村は青の配色にしました。伸びた市町村は斜め45度に引いた線より左上にあります。

名護市と宜野湾市で翁長氏よりも得票率を減らしているということが気になるところですが、那覇市で伸ばしていることには元那覇市長で前回知事選に臨んだ翁長さんも驚きではないでしょうか。宮古島市は、前回選挙で下地氏が36.92%の得票率を持っており、これが今回は両候補に分配されたため伸びていると言えそうです。

仲井真氏+下地氏と佐喜真氏の比較

2014年の沖縄県知事選で自公の仲井真氏と争った下地氏が、2018年の知事選では自公・維新・希望の党推薦の佐喜真氏の応援についていました。そこで、仲井真氏と下地氏の得票率と今回の佐喜真氏の得票率を散布図にしてみました。

泡沫候補の得票率が小さいため、これは先に示した翁長氏と玉城氏の散布図を裏返したようになっています。しかし、仲井真氏と下地氏の合計と比べ、佐喜真氏が票を減らしている自治体がこれほど多いことをみるには印象的な図です。

2014年の知事選で維新の下地氏が得たのは69447票でした。その直後に行われた2014年衆院選でも沖縄県の維新の比例票は77262票ありました。しかし、2017年衆院選は45815票まで減っています。2017年は一部が希望の党に流れたということがあるはずですが、それだけでは2016年の参院選で44102票になっていることが説明できません。沖縄の維新、あるいは下地氏の票はあきらかに減っており、その結果があらわれたように見えます。

情勢調査・情勢報道と選挙結果

各社が行った情勢報道のまとめです。「互角」「接戦」「競り合う」としているところが多いものの、実際の調査結果と比べるとかなり控えめな表現となっており、今回は調査と結果に目立った差がないようです。

これまで名護市長選や宜野湾市長選で情勢報道の多くが外れてきたものの、今回あまり差がなかったことついては検討の余地があるでしょう。

宜野湾や名護のときのように、広い地域から力を結集させ、水面下で一つの選挙区を焼き切るような組織戦が行われると、調査が捉えられないところで食い込まれているようなことがあります。それを行えるのは主に公明ですが、全国から沖縄へ、あるいは沖縄全体からひとつの市へと力を集中した上での組織戦ではそういうことがあります。しかし知事選では市長選と比べてカバーする面積も有権者数の桁も違うので、一つの地域に集中することの影響が薄まるということは言えそうです。

また経験的には、過去の沖縄県知事選では情勢報道と選挙結果の食い違いが小さかったということから、今回の情勢報道には一定の信頼を置いてきました。

情勢報道と通常の記事の境界

読売新聞(9月28日)
タイトル「進次郎氏3度目応援・枝野氏ら次々…沖縄知事選」
本文抜粋「選挙戦は、自民、公明両党などが支援する佐喜真淳・前宜野湾市長と、急逝した翁長雄志氏の後継を掲げる玉城デニー・前衆院議員が激しく競り合う
共同通信(9月28日)
タイトル「沖縄県知事選、2氏の激戦続く」
本文抜粋「翁長雄志沖縄県知事の死去に伴う知事選は28日、最終盤を迎え、安倍政権が推す前宜野湾市長佐喜真淳氏(54)=自民、公明、維新、希望推薦=と、移設反対で野党が支援する玉城デニー氏(58)が激しく競り合う展開だ」

上に引用した2つの記事は、いずれも佐喜真氏の名前が先順となっています。情勢調査から、佐喜真氏が先に来ることはあり得ない展開だったので情勢報道に含めて取り扱いませんでしたが、「激しく競り合う」などの情勢表現があるのでまぎらわしく、読者に混乱を与えかねません。

基本的に、通常記事の候補者の名前は届け出順で、「先行」「接戦」「激しく追う」などを示す情勢報道の名前は有力な順とされます。上の記事は候補者の名前を届け出順(届け出は佐喜真氏、玉城氏の順)で扱ったのだと思いますが、それなら情勢表現ととられかねない用語は避けたほうがよいのではないかと思います。

本土の人は沖縄の人の気持ちを理解しているか?

最後に、今回の選挙のデータではありませんが、一つ世論調査を紹介させてください。これはNHKが沖縄県民を対象に行ってきたものです。1987年の調査以降、「理解している」は減少の一途をたどっており、直近では過去の調査で最低となっています。

この衝撃的な世論調査について、沖縄の民意について、私たちはもっと考える必要があるのではないでしょうか。

⭐連絡先など⭐


Twitter : はる/みらい選挙プロジェクト@miraisyakai
Facebook : 三春充希(みらい選挙プロジェクト)
note: みらい選挙プロジェクト情勢分析ノート