情勢報道集約のガイドライン(第26回参院選改定版)
三春です。今回も情勢報道の一覧をつくりますね。
このページはその際の分類の仕方を明らかにしておくためのものです。
がんばります。
情勢報道とは
選挙が近づくと、新聞などで次のような記事を見ることがあります。
こうした記事は「情勢報道」と呼ばれ、各候補者の形勢を知ることができます。
情勢報道は世論調査を根拠とするものの、どの候補の支持率が何パーセントだったのかといったことは記事に書かれておらず、かわりにあるのは「大きくリード」や「追う」などの言葉(情勢表現)です。今の日本では、情勢報道は取材などを加味して、このような情勢表現に置き換えて報じることが慣例になっています。
ここでは、情勢報道の一貫した見方を考えていくとともに、情勢報道を分析するために用いるガイドラインを提示します。
情勢表現の分析
最も多くの情勢報道がいちどに行われるのは衆院選です。そこで第48回衆院選のとき、各候補者の得票率をもとにして事前に報じられていた情勢表現を評価し、格付けを行いました。一例として時事通信の場合を下に示します。
この図では、それぞれの表現で報じられた候補者が何ポイント差で当選または落選したかを縦軸に取っています。また表現ごとの平均を横軸としています。図にある点の一つ一つが各選挙区の候補者に対応します。つまりこの図では当選が有力な表現が右から順に並んでいて、それぞれの表現ごとにある上下の広がりがばらつきの幅を表します。縦軸の数値が正の領域に入っているのが当選した候補者、負の領域に入っているのが落選した候補者です。
各表現の上下のばらつきは大きいですが、それらを平均した横軸方向の並び方を見ると、各表現の違いが明らかになります。この場合は右側ほど形勢のよい表現となるわけです。
また図からは、「A候補とB候補が接戦」などと互角な表現が行われた場合でも、名前が先に書かれている候補の方が平均の得票率が4ポイントほど高く、当選したケースが多かったことがうかがえます。つまり情勢報道は、接戦であっても名前順に序列があり、先に書かれている候補の方がわずかであれ形勢が良いことが期待されるわけです。
情勢表現の格付け
先に述べたような検討を、時事通信をはじめ、読売新聞、朝日新聞、毎日新聞、産経新聞など各紙について行い、情勢表現の序列を定めました。
前のガイドライン(第49回衆院選改訂版)から、評価値という指標を設けています。すでに「A候補とB候補が接戦」といった場合でも、A候補の方が形勢が良いことを説明しましたが、その「形勢の良さ」を評価値1として、それを物差しとして相対的に他の情勢表現をはかりたいという意図がありました。
このように数字に直した場合、例えばA候補がX社の報道で「接戦(名前先順)」、Y社で「やや先行」、Z社で「先行」であった場合、それぞれ評価値は1、3、5となり、平均をとることも可能です。
なお、この評価値は各社を横断するものですが、厳密に言えば、時事通信の「先行」と読売新聞の「先行」は異なります。しかしあまり細かくすると見る側も大変なので、暫定的にこのようにしています。
情勢表現の判定
新聞などの紙面の中には、主に3種類の情勢表現の使われ方が存在します。一つ目はタイトル表現で、これは新聞の見出しや小見出し、Webの記事のタイトルにある表現です。二つ目は本文中の主表現で、有権者層を限定しない情勢表現です。三つめは本文中の限定表現で、特定の有権者層に限定した情勢表現です。
例えば以下の例を考えてみましょう。
この場合、A候補については太字で表記した3つの表現がされています。タイトル表現が先行、主表現がやや先行、限定表現が優位です。
情勢の判断では、原則として限定表現は除外します。特定の有権者層で優位とされていても、それが全体の情勢をあらわすわけではないためです(ただし無党派層などの大きな有権者層の場合は、例外もあります)。タイトル表現と主表現が異なる場合、主表現がタイトルをより詳しく説明しているなら、主表現を採用します(基本的には主表現が優越すると考えてかまいません)。したがってこの場合、A候補はやや先行で評価値3と判断されることになります。
B候補に関しては該当する情勢表現がありません。こうした場合、「1位の候補を基準とした2位の候補の劣勢度」と「2位の候補を基準とした1位の候補の優勢度」が等しい(※)ことから、マイナス1を掛けた値を評価値とします。(※なお複数の当選者が出る選挙区の場合はこの限りではありません)
他の候補に情勢表現があり優劣が論じられている中、本文の末尾に「D候補は消費税減税を掲げる」「E候補も立候補している」などと情勢に関係のない一文のみが記述されている場合、その候補はマイナス8の敗勢と評価されます。
複数人区の扱い
参院選には、東京都(6人区)、大阪府(4人区)、北海道(3人区)などの、複数人が当選する選挙区があります。この場合も、衆院選小選挙区と同じ格付け(表1.情勢表現の格付け)を用いますが、当選ラインに注意します。
情勢報道では形勢の良い候補から順に並んでいるため、記事の先頭から候補者を数えて当選人数になったところまでが当選ラインをこえています。
情勢報道で「続く」「追う」とした記述があっても、当選ラインをこえている場合、それらの記述のある候補は形勢有利とみなす必要があります。