![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114083786/rectangle_large_type_2_fdd6e96ae74535842bd10dd8d1053224.png?width=1200)
《自己紹介》 法律事務所のオンサイト秘書からオンライン秘書になるまで③
②からの続きです。
今回は、私が少しずつ変われた理由です。
ところで、
起業するときに、肩書がない
という悩みがありませんでしたか?
または、今、どんな肩書にしようか悩んでいますか?
肩書って自分で決めればそうなるんです。
スキルが身についたら、ちゃんと活動できるようになってから名乗るものだという思い込みがありませんか?
自分がそうだと思ったらそう名乗って良いし
なければ作っちゃえば良いですね。
今大きなくくりで、分かりやすく
オンライン秘書とタイトルで書いていますが
具体的には
「お茶会秘書」
として活動しています。
「お茶会秘書」の仕事とは
忙しい女性起業家さんのお茶会(アフタヌーンティー会)開催の
事務周りのお手伝いや、一緒にイベント企画、開催などです
その他リクエストや必要に応じて
起業家さんをサポートする仕事です
半年以上、お茶会を継続して開催中の
お茶会プロデューサーとして活躍されている
リサさんとの出会いがあり
秘書×アフタヌーンティー
という
好きなことが仕事になっています。
私が少しずつ変われた理由
②でお伝えした3セットのうちの
「行動」
「会いたいと思った人に会いに行く」
ができたから。
でも、最初からお茶会秘書というアイディアがあったわけではありません。
リサさんや色々な女性起業家さんと関わっていく中で
探り探りこんなのどうかな?
と、トライアンドエラーの繰り返し。
活動を続けていくことで、更にその後の出会いに繋がったり
その新たな出会いの中で、
また更にサービスを思いついたりするので
とにかくできることから「行動」すること」
そしてそれを「継続すること」がカギです
お茶会=学び
私にとって、お茶会に参加するのは学びでした。
コロナ禍で人に会うこと自体出来なかったところから
少しずつ外に出られるようになって
日常から少し離れて「母としてでない、妻としてでもない、私だけの私」
を意識できる場でした。
人と話すことって自分の内面を見つけることでもあると思っていて
お茶会で参加者さんとお話しして本当の自分らしさと向き合って
本来の自分に戻れても、
また日常に戻ると
日々のバタバタで
見失った状態に戻ってしまう
毎月継続して参加したり開催することで
「私だけの私」を意識する習慣やクセがついて
そこから
仕事のことも家庭のことも
いい方向に向かうことができました。
「継続は力なり」を改めて実感
![](https://assets.st-note.com/img/1691614157376-0f8o4Bm1VZ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691614111603-7nPSdG4FT0.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691614636961-iPQBkVGTGX.png?width=1200)
すべてはここから始りました。
![](https://assets.st-note.com/img/1692128478375-5KGL3BeHoE.png?width=1200)
Instagramで共通の知人を通じて知り合ったLisaさん
お年玉プレゼント企画のお茶会で初めてお会いしました。
この時は、お茶会秘書、お茶会プロデューサーになるとは知らない私たち。
半年間お茶会を続けてきて
私たちが得てきたものを
オンラインコンテンツにまとめています。
これから活動していきたいと思っている
まだ一歩踏み出せていない
お茶会をやりたいけど勇気を出せない
そんなあなたがこれから
一歩踏み出して
そこから
次のステップへと続けていけるように。
きっとお役に立つと思います。
近日公開予定です♪
フォローしてお待ちください。