
【チョコレートを理解して分解して再構築する】オリジナルの炊飯器チョコ蒸しケーキ
こんにちは。
室内キッズパークで走り回る娘を追いかけてたら
滑り台の着地に失敗して、足の親指を骨折しました。
足を痛めようが、
遊んだ帰りは寝てしまう1歳11ヶ月を抱っこして
階段も登ってなんとか帰宅しました。
痛さとともに精神的ダメージの大きい40歳です。
優しさに包まれたい。
というわけで、簡単で甘くてふわふわの
チョコ蒸しケーキを作っていきます。
チョコ蒸しケーキのレシピ
材料を混ぜて炊飯器の炊飯スイッチを入れるだけの
簡単レシピです。
【3号炊きの炊飯器で作りやすいレシピ】
絹豆腐 150g
チョコレート(温めて溶かす) 50g
卵 2個
米粉 55g
ココアパウダー 8g
ベーキングパウダー 7g
試作した結果、間違いないおすすめレシピなのですが。
そんなときに限ってうちにチョコレートが無いわけですよ。
薄々気付いていましたよ。
いつもキッチンにおりますから。
そんな日もあります。
急に漫画の雑談をします
足も心も痛めてますから、
無理せずお茶でも飲みながらやってこうと思います。
そういえば20代の頃、交通事故に合い
全身打撲で仕事を1週間休んだことがありました。
(1週間しか休めてないのが、当時の時代を感じる)
動けないし やることもないので、
友人にお任せでアニメを借りてきてもらい一気見したのが
「鋼の錬金術師」でした。
この物語で出てくる言葉が
『理解・分解・再構築』
物語で主人公が(物体を別のもの変える)錬金術をかけるときに
このイメージを使うのですが、
これがパティシエの仕事で ものすごく役立ちました。
私がいたレストランでは2週間ごとに新メニューを出していたので、
起きている間は常に次のメニューを考える日々でした。
参考にしようと他の店に食べに行きたくても、
レストランでフルコースを食べないとデザートまでたどり着かないので笑
そんなお金も時間も余裕ありません。
そこで毎週のようにあちこちケーキ屋さんに行っては
新作やセンスの良い食材の組み合わせのケーキを買い、研究していました。
それぞれのケーキのテーマ(感動ポイント)が何かを理解し
食材の組み合わせ、食感のある部分など 要素を分解していき
2つ3つのケーキを少しずつ抜き取ったり
自分なりにアレンジして
形が自在のレストランデザートへと再構築する。
駄菓子やコンビニスイーツからもイメージを受けたりしながら、
常に常に常に考えていました。
そして主婦になった今も、
キッチンに受け継がれています。
無いものは
その要素が何かを理解・分解して
再構築すればいい。
チョコレートを再構築する
「いや、買えよ」って話ですがね笑
たとえ近くにスーパーがあっても、
子どもと家を出るのは毎度 意気込みが入りますから。
家で食べるものなら、
たいてい なんとかなります。
まずチョコレートは
カカオマス(カカオ豆の胚乳の部分をすりつぶしたもの)と
お砂糖で できています。
カカオマスを分解すると、ココアバターとココアパウダーです。
つまり
・好きな油
口溶けが似ているココナッツオイルを使うのが一番近づきます
(香りの強い油も避けるのがベター)
・お気に入りの 甘み
はちみつ、メープル、甘酒など
・ココアパウダー
きな粉でも美味しい
で、チョコっぽいものはできます。
手作りチョコのレシピはこちら。
チョコ不使用のチョコ蒸しケーキ
チョコレーと50gを長年の感で置き換えてみます。
ココナッツオイル 25g
ココア 5g
甘み 20g
こんな感じで良い気がします。
レシピ
いつもはデーツペーストでおやつを作るのですが、
業務スーパーにデーツシロップ(原材料はデーツのみ)が売っていたので
初めて購入してみました。
デーツシロップのデビュー作です。
【3号炊きの炊飯器で作りやすいレシピ】
絹豆腐 150g
ココナッツオイル 25g
デーツシロップ 20g
卵 2個
米粉 55g
ココアパウダー 13g
ベーキングパウダー 7g
ココアは元々8gだったので5g足して13gになりました。
やっとケーキ作る
おまたせしました。
爆速で作ります。

(ホイッパーで炊飯器を傷つけないよう、別ボウルで混ぜるの推奨です)



すぐにしっかり混ぜます

最近剥がれが悪くなってきたので、薄くオイルを塗りました。

(早炊きでも可能)



なんて可愛いフォルム!!!

余談です
デーツペーストは黒糖のような甘さで好きなのですが、
今回のデーツシロップ(原材料はデーツのみ)は
まさに黒蜜でした。
完全にわらび餅が食べたくなります。
そして、忘れがちな足の方は、
軽いテーピングだけで治るのを待つばかりです。
腫れて靴が履けず、この寒い時期にサンダルという
地味なダメージであります。
最後まで読んでくださってありがとうございました。
地味ダメージを受ける日もありますが、
皆さんが今日も優しい甘さに包まれますように。
いいなと思ったら応援しよう!
