見出し画像

新規就農、プロ農家に学べ (農業)

こんにちは。農業経営サポーターの小川隆宏です。農業という職業は「なりたい職業ランキング」にはリストアップされていないので人気のない職業と位置付けられることが多いですが、意外とソコソコ農業をやりたいと思っている人(老若男女問わず)も多いように思います。一度、会社員などを経験して漫然と過ぎていく日々の中で、何か自分らしいことをしたい、、と考え、農業を選ぶ人も多いのではないかと私の肌感覚的に感じています。

そこで今回は新規就農するにあたっての注意点について書いてみたいと思います。

●農業経営はプロ農家に学べ!
新規に始める農業者のうち成功する人の多くは、農業生産で経営が成り立っているプロの農家に学ぶことから始めています。

これから農業を学ぼうとしている人が研修先選びを間違えると、多くの場合、その後の農業経営はうまくいかないケースが多いです。なぜなら初めて教わった農業のやり方を基本形として身に付けてしまうからです。
教えてもらった農家と同じようなやり方をすることが“当たり前”になってしまうんですよね。一度、身についてしまったやり方を変えるのにはより多くのパワーが必要になりますので、教えてもらったやり方をずっと続けてしまう羽目になります。
ですから正しい研修先を選ぶことは非常に大事なのです。

地元の代々続いている大規模農家で日当たりのよい大きな土地と充実した設備を持っており、長い付き合いのある販売先もあり、さらに土地貸しやアパートなどの不動産収入などもある立派な農家で研修したが、実際、自分が独立し自分の農園を構えるようになると、いくら教わった通りにやっても、朝から深夜まで働いても収入が安定せず、数年でもう農業を辞めたいと思うようになった、、、という話をよく聞きます。

新規就農する際は、地盤も看板もなく人脈もない状態で、しかもお金もそれほど無なければ、設備も無いという状態からのスタートになるわけです。

地元の有力な農家で、充実した設備もあり、販路も新たに開拓しなくても十分にあり、従業員もしっかりと充実しており、さらに不動産収入もあるような農家の仕事の仕方を学んでもそれで成功するはずはありません。
農業を行う際の条件が全く違っているのです。

繰り返しになりますが、自分が独立し自分の農園を構える際には、何もない状態からのスタートになり、草むしりから何から何まで自分でやることになります。

そういったことをイメージしながら研修先を選ぶことが重要です。


【問い合わせ】
TEL 080-3396-5399
MAIL t.ogawa19720117@gmail.com


【関連記事】ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


いいなと思ったら応援しよう!

農業大好き❗ 小川隆宏
よろしければ応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!