コピーは人間の行動を変容させる技術です。行動を変容させるには人の心にある物語を書き換える必要があります。しかし通常、常識がそれを邪魔します。そのためコピーにおいては最初に常識を破壊する必要があります。この常識を破壊する技術がいわゆるコピーライティングテクニックと呼ばれるものです。
現実世界とメタバースの違いが解像度の違いにあるとしたらだが、 現実世界において解像度の低い生き方をするくらいなら、メタバース内で解像度を高くして生きる方が楽しいということになるだろう。
マーケティングは生産の下僕としての地位に甘んずるのではなく、DAO(自律分散型組織)として消費と分配の最適化をはかる社会インフラになるべきなのかもしれない。
マーケテイングは生活者のニーズを知る技術である。そしてその最終目標は売り込みをなくすことにある。進化し続けるこれからのマーケティングが見据えなければならないのは、必要な人に必要なものを必要なときに届ける「スマート分配」というコンセプトであろう。
世界観が重要だ。世界観=ブランドというと陳腐になるが、世界観こそ、これからの企業に求められる「WHY(なぜ?)」を体現するものだからだ。なぜ、うちの会社が存在するのか? なぜ競合会社ではだめなのか、に答えられない会社に未来はない。
これまでのマーケティングは企業側に立ち、その販売を支援するものでした。いわば販売支援サービスです。 それに対し、情報の洪水の中で立ち往生する生活者のために商品情報を整理してあげるアフリエイトは購買支援サービスといえるでしょう。 ただし、アフリエイトというビジネスモデルが、販売マージンに紐づいている限り、いくら見た目が購買支援サービスであったとしても実質的に販売支援サービスであることに変わりありません。 真の購買支援サービスの登場が待たれるところです。
広告は戦略です。販促は戦術です。広告は(売るための)仕組みを作ることであり、販促はそこに生まれたニーズに対応することです。
売れない、は悪です。それは時間と労力をふくむ資源の無駄遣いだからです。売れすぎるのもまた問題ですが、少なくとも売れないよりはマシです。それに何より、売れないことは事業不振と不況を招き、社会を貧困に陥れます。今こそマーケティングの出番です。販促救民です!
マーケティングの目的は売り込みをなくすことにあります。同様にコピーライティングの目的も本来、売ることそのものにはありません。 必要な人に必要なものを巡り合わせる、つまり最適マッチングこそがその目的なのです。 そこからもわかるようにコピーライティングで重要なのはレトリックではありません。重要なのは、消費者のインサイトと商品のコンセプトです。 コピーライターはそれらを熟知することではじめて消費者と生産者をつなぎ合わせ、互いにハッピーな出会いを提供することができるのです。
マーケティングの目的が売り込みをなくすことにあるように、コピーライティングも本来の目的は売ることそのものにあるわけではない。必要な人に必要なものを巡り合わせる、つまり最適マッチングこそが目的だ。そして、そうすることで経済全体としても資源の最適分配が実現できるのだ。
売れるコピーはインサイトが8割 レトリックが2割いきなりぶっそうな話で恐縮ですが、コピーをミサイル攻撃にたとえてみます。空高くバーンと打ち上げて一気に敵陣を破壊するあのミサイルです。このミサイル攻撃で重要なことといえばなんでしょうか? ミサイル自体の破壊力? もちろんです! 破壊力がなければそもそも敵陣を殲滅することなどできませんからね。けれどそれと同じくらい、あるいはそれ以上に重要なことが、もうひとつあります。 それは、照準を定めることです。 当然ですよね。いくら破
マーケティングはアドバタイジングからブランディングへと進化してきました。すなわち、一方的な売り込みから自らがどう見られるかを意識するところにその重心が移ってきました。たんに押し付けるのではなく自らの襟を正すことが不可欠だと悟ったのはひとつの進歩でしょう。 では今後、マーケティングおよびマーケッターはどんな役割を果たすべきなのでしょうか? ひとつ考えられるのは、市場でどう振る舞うべきか、その規範を作り、それを企業に守らせることです。それはある意味、人々にどう生きるべきかを説く
はじめに20年ほど前のことです。当時、新しく世に出てきたばかりということもあり、ホームページの構築に関わる実務担当者の間ではそのあるべき姿をめぐってちょっとした混乱が起こっていました。それはホームページデザイン、とくにトップページの見せ方に関する意見の不一致です。 一方の陣営は、通信速度が遅いことを理由にトップページはできるだけシンプルにすべきと主張していました。それによれば、トップページは必要最低限の情報だけでよい、ベストなのはロゴ周りの画像とクリック
はじめに作文が苦手という人は多いのではないでしょうか。 じつをいうと私も大の苦手でした。実際、学生の頃から作文は嫌いな科目の筆頭格でしたし、その後、どういう運命のいたずらかマスコミ業界にもぐりこみ何食わぬ顔でライターを名乗るようになってからも、その苦手意識は心の奥底にこびりついたまま消えることがありませんでした。 そんな状態でしたので正直なところ、ライターといってもろくな仕事ができなかったのはいうまでもありません。いまだバブルの余韻さめやらぬ時代だったことを差し引いても、
『売れるコピー』の本質はレトリックではありません。インサイトです。正しいインサイトとそれを示す適切な言葉さえあれば『売れる』コピーになります。
コピーライティングの本質は顧客インサイトを見抜く洞察力です。それはある種、神の声を聞くシャーマン(巫女)の能力にも似ています。つまり神の声ならぬ市場の声を聞く巫女、それがコピーライターなのです。