
優先順位の付け方
自分の都合と仕事のシフトと優先順位をどうするか、と言う話。
私は会社員なんですが、勤務はシフト制で休日はまちまちです。
午後から勤務の遅番や夕方〜朝までの夜勤など、逆に午前中や日中に余裕のある勤務の時もあります。
で、そんな勤務の中で自分のやりたいことや受けたい講座などなど。
どこまで自分の都合で勤務調整してもらうか、と言うことに悩むことがあります。
以前の職場にいたときは、仕事に忙殺されていたので、自分の都合でシフト希望なんてほぼ皆無。
極力シフト希望は出さずに、隙間を縫って自分の用事をこなしていたところがあります。
そんなところも嫌になって、転職して、現在の職場。
現在の職場は前の職場よりも断然シフト希望がしやすいです。
シフト希望がしやすいというか、シフト希望を出す!自分の予定も優先する!と決めて転職しました。
職場の上司にも、やりたいことがあるから勤務調整してほしい、今度講座受けるから調整してほしいと伝えるようにしています。
今の職場は理解があるので、私が希望を出せばほぼその通りに都合をつけてくれます。
おかげで、基本的には自分の予定とか組みやすくなりました。
希望通りに過ごせることが増えました。
それでも、やっぱりどこかに罪悪感があって(今の上司・同僚に私ほどシフト希望出す人がいないので)時々遠慮して希望が伝えられなかったり、希望を伝えてもやっぱり罪悪感でモヤモヤした気持ちになる時があります。
自分の人生をハッピーに生きるより、上司や同僚の顔色を伺ってしまう自分がいるから、と言うのもあるし。
自分の人生をどうしていきたいかを決めきれていないから、今の大事な時間をなんとなくの気持ちで流してしまうところもあるんだと思います。
とは言っても自分ももう今年で40歳。
時間が無限にあるわけではないので、今の時間を大事にしたい気持ちもあります。
当たり前をアップデートする、の取り組みの中に優先順位についても入れていきたいと思いました。
頑張るぞ💪
ここまでお読みいただいて、ありがとうございました。