
みらいきって?
「おもしろい」を探るプログラミング教室
「みらいき」は、プログラミング教育関連の教材や図書を制作してきた代表者が、たくさんの仕事で現実の教室には届けきれなかった「学び」を組み込むことに挑戦。「こんなプログラミング教室もあっていいのでは」と提案する思いで設立した、少し変わったプログラミング教室です。










自分で作るって楽しい!すごい!を体験
自分が楽しんでいたもの、すべてが教材になる
子どもたちにとって、プログラミングを通じて、ゲームやアプリを作ることは新鮮で驚きに満ちた体験です。ゲームや漫画、身近な物事の背後に、それを生み出す人たちの工夫と努力があることに気づくと、さまざまな物事を多面的にとらえる視点が育ちます。もちろん、そうした体験をふまえ、プログラミングに夢中になるかどうかは個人差がありますが、ものごとの裏舞台に目を向ける経験はきっと役立つはずです。
今、求められるプログラミング的思考とは?
近年のプログラミング教育の盛り上がりとともに、「プログラミング的思考の力」という言葉も注目されるようになりました。プログラミング的思考は「論理的な思考」の部分的なものと言えますが、コンピュータを使って短期間にトレーニングしやすく、ものごとの課題を解決していく筋道を考える方法として有効です。また、子どもたちの将来の選択肢を広げることにもつながります。
その先の「役立つゴールをさがす力」にも
課題を解決できる力を育てようと考えたとき、実はプログラミング的な思考だけでは不足している面があります。それが「ゴール設計」の力です。ゲームプログラミングで言えば「ちゃんと面白くする」構成力にあたります。
プログラミングはアイデアを形にする優れた道具です。でも同時にゴール設計ができないと、目標が壮大すぎて頓挫したり、遊ぶ人を無視した独りよがりの内容になったりしがちです。「みらいき」の講座では、「自分にできるプログラミング」と「めざしたい面白さ」の掛け算を模索して考えることで、現実的なリソースをいかした「ゴール設計」のトレーニングを試みます。

講師 &教材制作者について
本講座の教材をつくりながら講師をしているのは、プログラミング教育関連で仕事をしているフリーランスの松本浄です。
プログラミング教育に関わる講師の実績
編集・執筆など「絵でわかるはじめてのプログラミング」「はじめてでもかんたん つくって遊べるプログラミング」ほか
教材開発・執筆「もののしくみ研究室」
ゲーム制作実績 日本ゲーム大賞2015アマチュア部門 最終審査通過(教材開発業務の予習としてC#で初制作・初公開したゲーム)
プログラマーにならなかった元プログラミング少年から
小さい頃からゲーム好き。12〜15歳のころ、Macの「ハイパーカード」というツールで、簡単なRPGやシューティングゲーム作りに没頭していました。
高校以後は科学に関心が高まり、塾講師や広告コピーライターを経て、科学系のライター・編集者として独立。プログラマーにならなかった自分にプログラミングの経験はどう生きたのか。その実感に基づいた仮説を立て、本講座の制作に取り組んでいます。
近年はプログラミング教育の需要が生まれ、教材や書籍を制作していますが、大手にはさまざまな制限があって「面白さとは」や「遊ぶ人の気持ち」まで踏みこみ切れない現実も。”ゴールの設計”も考え、学べる講座を作りたくて自分で立ち上げました。教室運営では手探りの部分もありますが、どうぞよろしくお願いいたします。
関連アカウント