株式会社エスキュービズム 取締役 梅木 研二 様(以下:梅木 さん)に、通販ビジネスとEコマースビジネスをより顧客体験重視に変えていくための、通販基幹システムと連携するためのシン・Eコマースシステムのポイント(第1回はこちら)について対談シリーズです。
本文はこちら
通販ビジネスとEコマースビジネスを顧客体験重視に変えるためのシン・Eコマースシステムのポイントについての対談シリーズです。
通販基幹システムの限界を克服し、顧客データを重要視して個別のコミュニケーションを構築する必要性について語っています。
また、オープンソースで柔軟性のあるシン・Eコマースシステムが提供されており、顧客体験を向上させるためのコンポーザブルなアーキテクチャに焦点をおいている理由について説明しています。
ポイント
通販基幹システムでは顧客データに対する簡易サマリータイプの分類が行われているが、顧客のニーズ・感情分析をフラグ化することは難しいという課題がある。
顧客支持の高い企業はオンラインでの顧客関係構築に課題がある。
デジタルでは顧客データと顧客体験に関する情報の重要性が高まっているが、従来の通販基幹システムに統合管理することは不可能である。
株式会社富士ロジテックホールディングスの吉村典也氏は、従来の通販基幹システムの設計思想が柔軟性に欠けており、スタッフの業務が煩雑になることやコスト増加の課題を指摘している。
シン・Eコマースシステムはオープンソースであり、柔軟性とカスタマイズ可能性を提供し、在庫管理ソフトウェア、CRMソフトウェア、物流ソフトウェア、ERPシステムと統合されていく。
SaaS(Software as a Service)には柔軟性やコスト面での課題があり、通販企業は顧客体験に注力する必要があるとされている。
通販企業は従来のやり方から切り替えて改善していく時代であり、コンポーザブルなアーキテクチャーを採用していると述べられている。
Eコマースプラットフォームにおいて、拡張性、良いパートナーとしての体制、データオーケストレーション、分離の容易さがユーザー満足度に影響しているとされている。
コンテンツテーブル
CXの考え方がオフラインで必要になってきた
システムは柔軟であるべきだからこそソースコードを開示
【提供できるITベンダーがいないから】
SaaSだから良い訳ではない
SaaSシステムに限らず、業務も顧客体験も断捨離する時代
コンポーザブルというアーキテクチャーへ1歩踏み出す
通販事業者から見るシステムベンダーの問題
1.「拡張性」アプリストアなどの拡張性の割合
2.「製品はビジネスを行う上で良いパートナーとしての体制」
3.「データ オーケストレーション」
4.「デカップリング」「レゴ」のスナップ効果に似た分離の容易さ
まとめ
通販基幹システムのリプレースに合わせて