見出し画像

米国、ウクライナに関するG7声明の「ロシアの侵略」という表現に反対/FT要約

US objects to phrase ‘Russian aggression’ in G7 statement on Ukraine
米国、ウクライナに関するG7声明の「ロシアの侵略」という表現に反対

US objects to phrase ‘Russian aggression’ in G7 statement on Ukraine
米国、ウクライナに関するG7声明の「ロシアの侵略」という表現に反対

The United States has opposed using the term “Russian aggression” in the G7 statement marking the third anniversary of Russia’s full-scale invasion of Ukraine, which threatens the unity of the group. Ukrainian President Volodymyr Zelenskyy’s participation in the virtual G7 summit remains undecided, and Italian Prime Minister Giorgia Meloni has announced she will not attend.
米国は、ロシアのウクライナ全面侵攻3周年を記念するG7声明で「ロシアの侵略」という表現が使われることに反対しており、グループの結束を脅かすものだ。ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領のオンラインG7サミットへの参加は未定のままで、イタリアのジョルジャ・メローニ首相は出席しないと発表している。

This move follows statements by President Donald Trump, who blamed Ukraine for the war, labeled Zelenskyy a “dictator without elections,” and suggested reinstating Russia into the G7. Trump’s administration has criticized Zelenskyy, with National Security Adviser Mike Waltz accusing Kyiv of insulting the U.S. president. Trump also authorized direct talks with Russian President Vladimir Putin, alarming Ukraine and European allies. His administration has shown willingness to accommodate many of Putin's demands and to normalize relations with Moscow quickly.
この動きは、ドナルド・トランプ大統領の発言を受けてのものだ。トランプ大統領は、ウクライナを戦争の責任の所在として非難し、ゼレンスキー氏を「選挙のない独裁者」と呼び、ロシアのG7復帰を示唆した。トランプ政権はゼレンスキー氏を批判しており、国家安全保障担当大統領補佐官のマイク・ウォルツ氏はキエフが米国大統領を侮辱したと非難した。トランプ氏はまた、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領との直接交渉を承認し、ウクライナと欧州の同盟国を警戒させた。トランプ政権はプーチン氏の要求の多くを受け入れ、モスクワとの関係を速やかに正常化する意向を示している。

U.S. envoys objected to phrases like “Russian aggression,” which had been used in G7 statements since 2022. Traditionally, the G7 issues a statement supporting Ukraine on February 24, the anniversary of Russia’s invasion. One official explained that the U.S. insists on distinguishing Russia from Ukraine and is blocking certain wording, though negotiations are ongoing.
米国の特使らは、2022年以来G7の声明で使われてきた「ロシアの侵略」などの表現に異議を唱えた。伝統的に、G7はロシア侵攻記念日の2月24日にウクライナを支持する声明を発表している。ある当局者は、米国はロシアとウクライナを区別することにこだわり、交渉は継続中だが特定の文言を阻止していると説明した。

Following a U.S. request, a scheduled press conference between Zelenskyy and Trump’s Ukraine envoy, Keith Kellogg, was canceled. The U.S. embassy in Kyiv declined to comment, but Zelenskyy described his discussion with Kellogg as “constructive.”
米国の要請により、ゼレンスキー大統領とトランプ大統領のウクライナ特使キース・ケロッグ氏との予定されていた記者会見はキャンセルされた。キエフの米国大使館はコメントを控えたが、ゼレンスキー大統領はケロッグ氏との話し合いは「建設的」だったと述べた。

This shift in U.S. language contrasts with previous G7 statements, which explicitly condemned Russia’s actions. The 2024 G7 statement called on Russia to cease its “war of aggression” and withdraw from Ukraine. However, Trump’s administration prefers referring to the conflict as the “Ukraine conflict,” reflecting a broader policy change. Similar language was used in a recent U.S. Department of State readout of a meeting between Secretary of State Marco Rubio and Russian Foreign Minister Sergei Lavrov.
米国のこの表現の変化は、ロシアの行動を明確に非難した以前のG7声明とは対照的だ。2024年のG7声明は、ロシアに「侵略戦争」をやめ、ウクライナから撤退するよう求めた。しかし、トランプ政権は、より広範な政策変更を反映して、この紛争を「ウクライナ紛争」と呼ぶことを好んでいる。同様の表現は、マルコ・ルビオ国務長官とセルゲイ・ラブロフロシア外相との会談に関する米国務省の最近の発表でも使われた。

Trump has expressed frustration with Zelenskyy, citing his perceived lack of gratitude for U.S. support. Waltz suggested Zelenskyy reopen negotiations over Ukraine’s rare earth minerals after Kyiv rejected a U.S. proposal to claim half of them. Trump claimed that the U.S. is owed $500 billion in Ukrainian resources in exchange for wartime aid. House Speaker Mike Johnson stated that Congress has no appetite for another funding bill for Ukraine and that the conflict must end.
トランプ大統領は、ゼレンスキー大統領が米国の支援に感謝の念を示さないと感じ、不満を表明した。ウォルツ氏は、ウクライナが希土類鉱物の半分を領有するという米国の提案を拒否したことを受け、ゼレンスキー大統領に希土類鉱物に関する交渉を再開するよう提案した。トランプ大統領は、戦時援助と引き換えに米国はウクライナの資源5000億ドルを受け取る権利があると主張した。マイク・ジョンソン下院議長は、議会はウクライナへの新たな予算法案には乗り気ではなく、紛争は終結しなければならないと述べた。

Elon Musk, a Trump adviser, criticized Zelenskyy and echoed Trump’s call for Ukrainian elections, falsely claiming Zelenskyy’s approval rating was only 4%. In contrast, a Kyiv International Institute of Sociology poll showed his approval rating at 57%, up from 52% in December.
トランプ氏の顧問であるイーロン・マスク氏はゼレンスキー氏を批判し、トランプ氏のウクライナ選挙の呼びかけに同調し、ゼレンスキー氏の支持率はわずか4%だと虚偽の主張をした。対照的に、キエフ国際社会学研究所の世論調査では、同氏の支持率は12月の52%から57%に上昇した。

French President Emmanuel Macron announced plans to meet Trump in Washington to discuss Ukraine, urging him to avoid appearing weak in front of Putin. He defended Zelenskyy as a legitimately elected leader and argued that holding elections during wartime is impossible. Macron has been consulting with European leaders on how to respond to Trump’s efforts to end the war.
フランスのエマニュエル・マクロン大統領は、ウクライナ問題について話し合うためワシントンでトランプ大統領と会う計画を発表し、プーチン大統領の前で弱気な態度を見せないよう促した。マクロン大統領はゼレンスキー大統領が合法的に選出された指導者であることを擁護し、戦時中に選挙を行うことは不可能だと主張した。マクロン大統領は、戦争を終わらせようとするトランプ大統領の取り組みにどう対応するかについて、欧州各国の首脳と協議している。

Meanwhile, Meloni’s office stated that she would not join the G7 summit due to a prior commitment with the UAE president. Instead, Italy’s foreign minister will represent the country. Although Meloni has strongly supported Ukraine, she faces challenges in navigating the growing tensions between Trump and Zelenskyy. As the only EU leader to attend Trump’s inauguration, she is seen as a potential key intermediary between the U.S. and the EU.
一方、メローニ氏の事務所は、UAE大統領との事前の約束のため、同氏はG7サミットには参加しないと発表した。代わりにイタリアの外務大臣が同国を代表する。メローニ氏はウクライナを強く支持しているが、トランプ氏とゼレンスキー氏の間で高まる緊張関係をうまく切り抜けるのは難しい。トランプ大統領の就任式に出席する唯一のEU首脳として、同氏は米国とEUの重要な仲介者になる可能性があるとみられている。

This situation underscores a major shift in U.S. policy towards Ukraine under Trump, with a greater emphasis on reconciliation with Russia, a more critical stance toward Zelenskyy, and increasing reluctance to support Kyiv financially or militarily. These developments have strained U.S. relations with its G7 allies and fueled concerns about the future of Western unity in addressing the ongoing conflict in Ukraine.
この状況は、トランプ政権下での米国の対ウクライナ政策の大きな転換を強調するものであり、ロシアとの和解をより重視し、ゼレンスキー大統領に対してより批判的な姿勢をとり、キエフを財政的または軍事的に支援することにますます消極的になっている。これらの展開は米国とG7同盟国との関係を緊張させ、ウクライナで進行中の紛争に対処する西側諸国の結束の将来に対する懸念を強めている。

英語学習と世界のニュースを!

いいなと思ったら応援しよう!

宮野宏樹(Hiroki Miyano)@View the world
自分が関心があることを多くの人にもシェアすることで、より広く世の中を動きを知っていただきたいと思い、執筆しております。もし、よろしければ、サポートお願いします!サポートしていただいたものは、より記事の質を上げるために使わせていただきますm(__)m