見出し画像

IMF総裁、トランプ関税が世界金利の上昇を懸念/Yahoo! finance を読む

Trump Tariff Fears Pushing Global Rates Higher, IMF Chief Says
IMF総裁、トランプ関税が世界金利の上昇を懸念

US President-elect Donald Trump’s tariff threats are already driving up longer-term borrowing costs around the world, International Monetary Fund Managing Director Kristalina Georgieva said.
国際通貨基金(IMF)のクリスタリナ・ゲオルギエワ専務理事は、ドナルド・トランプ次期米大統領の関税脅しにより、すでに世界中で長期借入コストが上昇していると述べた。

Uncertainty about the incoming administration’s trade policies is adding to worldwide economic headwinds and “is actually expressed globally through higher long-term interest rates,” Georgieva told reporters in Washington on Friday. That’s happening even as short-term rates have gone down, a “very unusual” combination, she said.
ゲオルギエバ氏は金曜日、ワシントンで記者団に対し、新政権の貿易政策をめぐる不確実性が世界経済への逆風を強めており、「実際に長期金利の上昇という形で世界的に表れている」と語った。短期金利が低下しているにもかかわらず、こうした状況が起きており、「非常に異例な」組み合わせだと同氏は述べた。

Trump, who’s due to take office on Jan. 20, has vowed to slap new charges on imports from US adversaries such as China as well as allies including Canada and Mexico, raising concerns that supply-chain disruption will slow economic growth and push prices higher. IMF Chief Economist Pierre-Olivier Gourinchas warned in October that tariffs and trade uncertainty could reduce global output by about 0.5%.
1月20日に就任予定のトランプ氏は、中国などの米国の敵対国やカナダ、メキシコなどの同盟国からの輸入品に新たな関税を課すと明言しており、サプライチェーンの混乱で経済成長が鈍化し、物価が上昇するとの懸念が高まっている。IMFのチーフエコノミスト、ピエール・オリビエ・グルンシャス氏は10月、関税と貿易の不確実性により世界の生産が約0.5%減少する可能性があると警告した。

The closing weeks of 2024 and first days of the new year have seen sharp increases in bond yields across much of the world, and a surge in the US dollar, as investors weigh the likely impact of Trump’s second-term policies.
2024年の最後の数週間と新年最初の数日間は、投資家がトランプ大統領の2期目の政策の影響を検討しているため、世界各地で債券利回りが急上昇し、米ドルが急騰した。

“Not surprisingly, given the size and role of the US economy, there is keen interest globally in the policy directions of the incoming administration, in particular on tariffs, taxes, deregulation and government efficiency,” Georgieva said Friday. The impact from US trade policies will be most acute on countries and regions integrated with global supply chains, including many medium-sized economies and Asia as a region, she added.
「米国経済の規模と役割を考えれば、新政権の政策の方向性、特に関税、税金、規制緩和、政府の効率化に世界が強い関心を寄せているのは当然だ」とゲオルギエバ氏は金曜日に語った。米国の貿易政策の影響は、多くの中規模経済国やアジア地域など、グローバルサプライチェーンに組み込まれた国や地域に最も深刻に及ぶだろうと同氏は付け加えた。

The greenback’s strength “could fuel higher funding costs for emerging-market economies and especially for low-income countries,” Georgieva said. She said US economic numbers, including Friday’s blockbuster jobs report, show that the Federal Reserve “can afford to wait for more data before making further cuts” to its benchmark interest rate.
ゲオルギエバ氏は、ドル高は「新興市場国、特に低所得国の資金調達コストの上昇を招く可能性がある」と述べた。同氏は、金曜日の雇用統計を含む米国の経済指標は、連邦準備制度理事会(FRB)が「さらなる利下げを行う前にさらなるデータを待つ余裕がある」ことを示していると述べた。

The IMF has been warning since the pandemic of mediocre growth prospects for the global economy. In October it predicted a 3.2% expansion this year, a forecast that’s due to be revised Jan. 17 when the fund publishes an update of its World Economic Outlook.
IMFはパンデミック以降、世界経済の成長見通しが芳しくないと警告してきた。10月には今年の成長率を3.2%と予測したが、この予測は1月17日にIMFが世界経済見通しの最新版を発表する際に修正される予定だ。

Georgieva hinted that the overall number won’t change much, saying that the IMF sees “global growth holding steady,” but she pointed to significant divergences.
ゲオルギエワ氏は、IMFは「世界経済の成長は安定している」と見ているとして、全体の数字に大きな変化はないだろうと示唆したが、大きな乖離があることを指摘した。

“The US is doing quite a bit better than we expected before,” she said. By contrast, the European Union is “somewhat stalling,” India “a little weaker,” and China is facing challenges from deflationary pressure and low domestic demand.
「米国は、我々が以前予想していたよりもかなり好調だ」と彼女は語った。対照的に、欧州連合は「やや停滞」しており、インドは「やや弱体化」し、中国はデフレ圧力と国内需要の低下という課題に直面している。

英語学習世界のニュースを!

いいなと思ったら応援しよう!

宮野宏樹(Hiroki Miyano)@View the world
自分が関心があることを多くの人にもシェアすることで、より広く世の中を動きを知っていただきたいと思い、執筆しております。もし、よろしければ、サポートお願いします!サポートしていただいたものは、より記事の質を上げるために使わせていただきますm(__)m