マガジンのカバー画像

知らないと損する!〇〇の話

17
知らないと損する制度やお金の仕組みについてまとめています
運営しているクリエイター

#お金の勉強

社会人の基本の「キ」税金って何?

こんにちは。ミライ・イノベーションnote編集部です。 国民の三大義務の一つである「納税」。普段意識していなくても、私たちと税はとても身近な関係にあります。 何からいくら納めているのか、どのように使われているかなど、社会人の常識として知っておきたいですね。今回は、社会人なら知っておきたい税金の基礎知識について紹介します。 1.そもそも税金って?税金は、国や地方自治体が国民(個人・企業)から集めるさまざまなお金のことです。 収入を得たり、商品やサービスを購入する際に税金を支

スッキリ違いがわかる!会社員と個人事業主

こんにちは。 ミライ・イノベーションnote編集部です。 働き方が柔軟になりつつある今、副業を認める企業も多くなってきました。 企業に所属せず、フリーランスや個人事業主として自由に働く人や、会社員との二足の草鞋で生計を立てる人も今や少なくありません。 「個人事業主」にはどんなメリットがあるのでしょう。 今回は、会社員と個人事業主の違いや、そのメリット・デメリットについて解説します。 1.会社員と個人事業主「会社員」とは、企業に雇用されている人のことを言います。 一方

生命保険料控除・地震保険料控除 《知らないと損する節税対策》

こんにちは。ミライ・イノベーションnote編集部です。 前回は、医療費控除について特集しました。 今回もテーマは「節税」!!! 活用している方も多いであろう、「生命保険料控除・地震保険料控除」について解説します。 生命保険料控除や地震保険料控除は、医療費控除と同じく、所得控除の一つです。 生命保険料や地震保険料を支払った場合に、一定金額の所得控除を受けることができます。 所得控除を受けることができれば税率を掛ける前の所得が低くなるため、所得税や住民税の負担が軽減され、節

社会人1年目で知っておきたいお金の話

こんにちは。ミライ・イノベーションnote編集部です。 今回は、早いうちから知っておくと、将来に差がつく『お金事情』についてご紹介します。これから社会人になる方は必見です! 1.社会人1年目での貯蓄は難しい?下図は厚生労働省による学歴別にみた平均初任給額の調査結果(令和元年)です。 この調査結果によると、大学卒では平均で約21万円が初任給として支給されていますが、その全額がもらえるわけではありません。総支給額から税金や社会保険料が天引きされ、最終的に手取りとして実際に受