プロセカ:支援編成のすゝめ ──イベントPt獲得の仕組みと内部値について──
この記事についてのお願い
〈2021/9/26 更新〉
こちらの内容は2021年8月頃の仕様に沿って書いたものです。
v1.10.0とv1.10.5へのアップデートに際して大幅な仕様変更があるためご注意ください。
お題箱#2
結論から言うと、例示されている状況では通常のスコアアップ(Lv.1時に100%アップ)スキルのほうが有用だと思います。断定しないのは、スコア自体の計算式を知らないので計算しようがなくて、体感の話になってしまうからですね。
答えとしてはこれで終わりなのですが、興味のある人向け掘り下げた話もしておきましょうか。
内部値という単語自体、人口に膾炙して久しいですが、僕のTLでも未だによくわからないという人が散見されているので、所謂「雑巾編成」や「内部値」の前提となっている理論についてお話しようと思います。理屈を知っておけば、個々の状況に合わせた応用が効きますからね。
理屈は興味ないという人は途中の要点だけ見ておけば良いと思います。
※上記のような分かりやすい状況を想定して展開しています。
(1)プロセカのイベントP獲得の仕組み
協力ライブで獲得できるイベントポイントの計算式は有志によって検証され、以前からTwitterに共有されていました。
・従来のイベント形式(以下「マラソン形式」)における計算式
・チアフルカーニバルにおける計算式
※詳細は後述しますが、現在(2021/6/28)はマラソン形式でも「自分以外のスコア合計/400000」の整数値の上限は11でした。
「カーネーション・リコレクション」開催中、野良でひとりんぼエンヴィーをプレイした際の編成とリザルトを元に検算します。
エンヴィーの基礎点は100、イベントボーナスは+160%なので1+1.6=2.6です。これらの数値を入力して計算したところ、以下の通り合致しました。
ちなみに、今回の本来の「自分以外のスコア合計/400000」の整数値は26です。ここの整数値が11というのは、1人辺りの平均スコアが1100000の場合を指します。ある程度まともな編成でベテランルームに入れば、これを下回る方が稀有な事態ですよね。
要するに、お手伝いの人は総合力が20万程度でも超過剰なスコアを稼いでいることになります。各自のスコアの計算式はわかりませんが、それが総合力ベースなことは間違いないでしょう。身もふたもないですが、総合力を盛る行為って実はある程度いけばお手伝いとしては意味ないんですよね。
要点I:(ある一定を超えてからは)お手伝いが総合力を盛ってスコアをたくさん稼いでも、ランナーのポイントは増えない
(2)「みんなでライブ」におけるスキルの仕様
正確な初出は不明ですが、「みんなでライブ」においてリーダースキル以外の何かが影響しているという噂を検証した有志によって、スキルの仕様が判明しました。
詳細は5chの【プロセカ】プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat.初音ミク 582曲目【SEGA】の587レス以降を参照してください。
重要なのは、「プレイヤーAのリーダースキルが発動しているとき、Aの編成の5枠分が全て同時に発動している(但し後ろの4枠は効果量1/5)」ということです。また、「PERFECTの時のみ~」のようにスコアUPに条件がついている(以下、「スペシャルスキル」)場合、その条件を非リーダーも参照していることも触れられています。
簡略化して例示するとこんな感じです。
さて、プロセカのキャラが持つスキルは回復、判定強化、スペシャルスキルなど様々ですが、「○○%スコアがUPする」という部分は全スキルに共通です。そして、編成内のこの部分のパーセンテージの総和を指して、初めに登場したように「内部値」と呼ばれています。
例えば、「5秒間 スコアを100%UP」のスキルを持つキャラを5枠編成している人の場合、内部値は500となります。
計5枠のリーダーだけでなく、控えを含めた全25枠のスキルが参照されているため、内部値が重要になってくるわけです。
ここで例示されているのは「みんなでライブ」ですが、チアフル形式でも同様です。
要点Ⅱ:マルチにおいては非リーダーのスキルも含めて5枠全てが発動する
要点Ⅲ:内部値が高ければスコアも伸びる
(3)良い雑巾編成とは
要点Ⅰ~Ⅲから、良い雑巾編成とは理論上、総合力が多少低くても内部値がとにかく高い編成であると結論付けられます。雑な比較をすると、「総合力が25万あるが星3がいたり、判定強化だらけの編成」よりも「総合力20万でもスペシャルスキル×5の内部値550編成」のほうが価値は高いぐらいのことは言えてしまいます。
具体的なカード名を挙げてみます。
雑巾編成を作る上で最も優先度の高いキャラは、3月に登場した「いつか見た夢を 宵崎奏」(フェス限奏)です。
これのスキルは「5秒間 発動時ライフが800未満ならスコアが70%UP、 800以上ならスコアが100%UP、更にライフが10増加毎に+1%UPする(最大120%)」(Lv.1)と最高の上昇値を誇り、イベランにおいて最も重宝されているといっていい存在です。
同様の上昇値を持つキャラには、「潜る、私の中へ 朝比奈まふゆ」(フェス限まふゆ)がいますが、「5秒間 スコアが70%UP、 GREAT以下を出すまではスコアが120%UPする」(Lv.1)というスキルは、発動直後にGREATを出せば実質70%UPになってしまうという玄人向けスキルになっています。長時間の周回を想定するようなイベランでは、真皆伝を取得した人でも精度は落ちていく(チアフルであれば尚更)ので、ある程度扱いに慎重になるべきキャラと言えるかもしれません。
理論上では、とにかく内部値を高めることが求められます。しかし難儀なことに、現実的にはランナーの精度や体調等の外部的要因に大きく左右されます。お題箱のような状況を想定すると、スペシャルスキル×5の内部値550よりも通常スコアUP×5の内部値500のほうが良いかもしれません。この辺りの検証は全くしていないので、実際にやって確かめてください。条件付きとはいえ、フェス限奏の条件は他と比べても易しめな為に編成のハードルは低く、強い雑巾編成を作りたい人はまず彼女のスキルレベルを上げることを考えると良いと思います。(追記:フェス限で遥と愛莉の実装が決定しましたが、そちらがどうなるかはわかりません)
また、ひとりんぼエンヴィーを高精度で叩ける且つ、固定の周回ができるマラソン形式では、スペシャルスキルやカラフェスまふゆを用いるハードルは相対的に低くなるでしょう。一方、精度が高くないランナーや選曲ができないチアフルを想定すると、まふゆは特に編成することに慎重になったほうが良いと言えるでしょう。チアフルはライフを参照したポイントの減衰も大きいので、1人はリーダーを回復にするのもアリだと思います。
その辺りは臨機応変な調整が必要というわけですね。
ここまで読んで、「じゃあ総合力はどうでもいいのか?」という疑問を抱かれるかと思いますが、総合力はアンコールを獲るために必要です。マルチでは「2P→1P→4P→5P→3P→アンコール」の順で計6回スキルが発動し、アンコールは最も獲得スコアが多い人のスキルが再度発動しています。
内部値600を超えるような編成が組めても、総合力が低いとランナーや他のお手伝いにアンコールを取られてしまうというのが難儀なところですね。
「総合力って必要なの?」と聞かれれば、「5人の中で自分の内部値が最も高いなら総合力も高いほうが良い」という何とも言い難い結論になります。
要点Ⅳ:内部値の高さ=雑巾としての性能の高さ
要点Ⅴ:内部値が一番高い人の総合力が一番高いのが理想
余談
「内部値」と「雑巾編成」について自分が把握してることは書いてみました。強い編成を組むことが逆に手伝いたい人の足を引っ張りかねないというのは何とも嫌な話ではあります。
僕が最強のインフルエンサーなら100円ぐらいの有料noteにして小銭稼ぎでも狙うところなんですが、雑魚オタクなのでそうもいかないですよね。
ちなみに嘘は書いてないつもりですが、100ランとかした人はもっと詳しいと思うので、気になった点があれば教えてください。
何かあればこちらまで↓
お題箱 https://odaibako.net/u/MiRAi_GAZER
───────────────────────────────────────
2021.8.17 追記
お題箱にてご指摘をいただきました。
マルチにおけるスキルの発動順ですが、正しくは「2P→1→4→5→3P」の順であるところを「2P→4→1→5→3P」と表記する誤りがありました。
お詫びして訂正致します。