見出し画像

【48歳で無職】「定年前後のお金の正解」にノックアウト~1,792日後にセミファイアする私へ

ー2024年12月末に某社を希望退職した私が5年後の2029年12月31日までにセミファイアすることを目標に綴る徒然日記ー

所属先で希望退職者募集の発表があったのはその年の晩夏。実は少し前にも希望退職が募られ、入社当時から超尊敬していた先輩女史が制度にのっかり退社していたので、早速その先輩に連絡を取りました。

「ついに出ましたよ!!私も権利をゲットしました!!」

そうです。私は前回の募集では年齢が足りず対象者とならなかったため、希望退職者が、うらやましくてうらやましくてしょうがなかったのです。(それほどまでに、その会社の社員であることに失望していたというのもあるのですが…)だから、「きっとまた募集あるよ。きっと対象者が広がるよ。」と都市伝説のようにささやかれていた社内の噂を信じて、その日を指折り数えて待っていたのでした。

間もなく先輩とお食事をセッティングして、いろいろとお話を聞いていたのですが、何も言わずその時に持ってきてくれたのがこの本です。

「定年前後のお金の正解」

「わーーいやったーー!退職金ゲットだぜ!」「しばらくテケトーに遊んで暮らすぜ!」「ニンテンドーとソフトバンクとオリエンタルランドの株買ったるで!」などと、浮かれまくっていたお花畑思考に本1冊でパンチを食らわせ、冷静に沈ませてくれたのでした。さすが尊敬するパイセン!

この本を読んで我に返った私。
「そっか、定年なんて先の先かと思っていたけど、今突き付けられている状況ってこういうことなんだよな。」「定年退職を15年近く先取りしたんだから、もう二度とはないこのチャンスを無駄にしてはならぬ!」と、真剣にこれからのライフプランに向き合おうと決意をしたのでした。

この本で、私がメモしたのは以下のこと。(メモが間違ってるかもしれないので参考程度に!)

1.公共職業訓練のこと

 ・雇用保険の給付期間が延長できる
 ・認定日にハローワークに行かなくていい
 ・1日500円、最大2万円の受講手当
 ・バス、電車代支給

2.ハローワークで「就職も個人事業も考えている」と言っても、受給資格あり。

(確か個人事業に専念する場合はNG)

3.開業費のレシートはとっておけ

 ・交際費、セミナー費、書籍etc…領収書を取っておけば、開業準備のためなら上限無しで、何年前にさかのぼっても控除される

4.小規模企業共済

 ・年間25万円の節税。ただし、受取時に税金。途中解約で元本割れの可能性も。

5.給付金、助成金を調べよ!

 ・「資金調達ナビ」「助成金サポーターズ」「わたしの給付金
 ・IT導入補助金とか、創業助成金とか役立ちそう

6.内職収入

 ・失業保険給付中にアルバイトしても給付金と相殺されない金額や時間を確認しよう

などなど。どれもネットで調べれば分かることだけど、調べないと分からないのがネット。調べずにこの本さえ読めば、自分は何を調べればいいかが分かるようになるのです。
これが本の魅力ですね!

無職の暇つぶしにおすすめ本4選

というわけで、この日から本屋や図書館に行き、いろいろ読んだ(流し見た)本をいくつかメモしておきます。

「結局料理本か~い!!」なのですが、図書館で借りてあまりに良かったのですぐポチっとしてしまったのがこの本。スリランカで習った料理(これはまたの機会に書きたい!)の復習やアレンジに超役立つし、何より写真に眼福です。

著者が同世代だったのですんなりと入ってきました。どれもやれそうな気がするんだけど、やると決めても継続することができないのが人の性。
私も広報ライター(自称)なんだから、ちょっとは本腰入れてやろうかなと思わせてくれた1冊。

ちょっとお手伝いしなければと思っている町工場があり、中小企業の事務一般を知りたくて読んでみました。本当にやるとなったらバイブルになりそうな1冊でした。

著者のエミンさんが出ているYouTubeを見てたら、四季報を読みこなせるように思えてきました。先日、本屋で経済分野売れ筋No.1となっていたので思わずポチリ。
面白かったYouTubeはこちら。

本読んでいる時間って、無駄な時間に思えないのがいいですよね。無職こそ時間の使い方に立派な理由付けがあると気分がいいものです。本を読んだ分、ゲームしてもいいよね(笑)。だって本読んだんだから。

こういう心持も、大切にしていきたいところです。

いいなと思ったら応援しよう!