鎌倉ほのぼの散歩 三十番「明月院」
お天気のよい、爽やかな秋の日です。
実を言うと、この、お天気がよい、というのは、2019年にはとても貴重で得難いことでした。
2019年秋は、大きな台風が数多く発生した年でした。
特に被害の大きかった台風19号は、東日本から東北地方にかけて、広範囲に記録的な豪雨をもたらしました。
多摩川や千曲川、阿武隈川といった名だたる河川の堤防が決壊し、氾濫しました。それは、それまで聞いたことがないほどの被害でした。
鎌倉も大きな被害を受けました。
たしか、前回の「建長寺」の「半僧坊」もハイキングコースに入っていますが、倒木のためハイキングコースは封鎖になっていたはずです(にもかかわらず沢山の参拝客がいました)。
清々しい秋の晴天にお寺を訪問することの多かった私たちはラッキーでした。
明月院は、紫陽花で有名なお寺です。
紫陽花と言えば明月院。
明月院と言えば紫陽花。
「あじさい寺」と呼ばれています。
明月院は平安時代末期、平治の乱で戦死した親の菩提を弔うため、子の山ノ内(須藤)経俊により「明月庵」が作られたのが最初、とされています。
山ノ内の浄智寺の向かいの谷を明月谷といい、そこから名付けられたようです。
小さな「庵」だった「明月庵」。
約100年後の鎌倉時代中期、5代執権北条時頼が出家のために「最明寺」というお寺を建てます。
そのお寺は廃絶しましたが、時頼の子である8代執権北条時宗が蘭渓道隆を招いて「禅興寺」として再興しました。
その時、「明月庵」は禅興寺の一部(塔頭)になりました。明月庵は「明月院」と改められました。
さらにその約120年後、室町時代になって、足利氏満から禅興寺を盛り立てるように言われた当時の関東管領上杉憲方が寺域を拡大します。いちおう、今のところ「開基」といえば、上杉憲方さんということになっているようです。
この憲方さんは、初代関東管領、上杉憲顕さんの子で、憲顕さんが山ノ内上杉家の祖です。
「明月庵」をつくったのは、山ノ内経俊さんでしたが、どうやらこの方は鎌倉山ノ内の豪族だったようで、上杉との直接の関係はなく、上杉憲顕が関東管領として鎌倉に土着したときに住んだ地域が山ノ内だったため、山ノ内上杉家となったようです。
山ノ内上杉家は、15代当主上杉憲政さんのときに、北条氏康との戦いに破れます。そこで外戚だった越後の長尾景虎(のちの上杉謙信)に上杉の家名と関東管領職を譲りました。
足利義満の時代に禅興寺は最も栄え、関東十刹の一位となりましたが、明治になって廃寺となり、明月院だけが残りました。
サラッと書こうと思ったら、「明月院」には上杉家の歴史と切り離せない、意外と複雑な歴史があるのでした。
オンシーズンの初夏の頃となれば、もう人波でごった返し、前に進むのも大変なほど(まさに、今記事を書いている、この時期ですね)。
実はこの明月院、秋もとても美しいのです。
特に裏の庭園が。
トップ画像の丸窓から見える、この本堂の裏の庭園は、基本的には非公開なのですが、花菖蒲が咲くころと、紅葉期にだけ、期間限定で公開されます。
またしてもラッキーだった私たち。
明月院に入るのに拝観料(確か300円)があり、さらに庭園を見るための拝観料(確か500円)があって、一瞬「うう、どうしよう」と思ったのですが、500円払っても行ってみる価値がありました。
ああ、本当に私、写真が下手…
お庭の奥では、紫陽花の株の育成をしている場所がありました。
春のあの美しい紫陽花は、こうして日々丹精込めてお世話したり、増やしたりして、植え替えられているということを知りました。
ちなみにこの日も、そこそこ参拝客がいました。
季節的には紅葉真っ盛りでもない、平日。
まだそこまでの人出ではないんじゃないか、と甘い考えを抱いていましたが、やはり庭園の限定公開時期とあって、人がいないなんてことはないのでした。
普段からこの「丸窓」の写真を撮るときはいつも長蛇の列なのですが、この日はそこまでではなく、がしかし、やはり後ろに人が並ぶので、じっくり撮影することはできず、残念。
いや、写真が下手なのはそのせいじゃないけど…笑
この丸窓は別名「悟りの窓」と呼ばれていて、鎌倉一の「映え」ポイントなのではないか、と思います。
丸窓の本堂の前には、綺麗に手入れされた枯山水。
そして境内のそこここに、可愛らしいウサギの置物があったりして、ファンシーです。
というのも明月院は、その丸窓が月を連想したり、名前にも「月」が入っていることから、月と言えばうさぎ、宇宙を感じるお寺、という紐づけがなされているようです。
お寺の中に特別そのような説明はないのですが、境内を歩いているとお寺の「サービス精神」のようなものに触れ、ちょっとほっこり。
月とうさぎの物語と言えば…
『ジャータカ』『今昔物語』では、うさぎと狐と猿が、おなかをすかせたみすぼらしい老人に出会って、その老人に何か食べさせなければと食料を集めるのですが、狐と猿は色々取ってこれたのにうさぎだけはなにも取ってこられなくて、仕方なく自分の身を火の中に投入して、老人に食べさせた、という話があります。
その老人は「帝釈天(インドラ神)」で、自分の身を犠牲にしたうさぎを月に登らせたとか…(出典によって終わり方や解釈がまちまちみたいです)。
ジャータカはお釈迦様の前世物語なので、このうさぎはお釈迦様の前世だったと言われています。
『捨身月兎』というお話です。
なのでお寺にいるうさぎたちは、仏陀の前世の姿であり、ひたむきに求道する姿でもあるのかなぁ、と密かに思いました。
七海ちゃんはもともと神奈川の人なのですが、以前(とってもだいぶ前と言っていました)は、うさぎはいなかったそうです。
この日の「丸窓」が珊瑚色で綺麗だと感激していました。
七海ちゃんはいろんなことを良く知っていて、思慮深くて、落ち着いた声で深いことをさらっと言うのです。
ううむ、まさしくそれは「禅」の境地。
思わず七海ちゃんに合掌したくなりました。
とはいえ、既にお腹も空いていた二人。
駅に向かうまでの間のカフェでランチを取ることにしました。
しかし…
この日、またしても七海ちゃんの「深イイ話」に夢中になった私は、写真も取らず、メモにも残しておらず。
前回の建長寺の後は、こちらで鎌倉野菜をいただいたのですが…
明月院の後のことが判然としません。
どこかでサクっと食べたのだったか、それともお茶だけして帰った可能性もあります。
お茶したのは、たしか…
こちらでしたが、調べていたら、鎌倉店は2020年末に閉店していたことがわかりました。
素敵な雰囲気のお店でしたが、残念です。
北鎌倉はコーヒーショップやカフェ、喫茶店の激戦区。
最近は流行の古民家カフェなども増えて、北鎌倉駅から建長寺に向かう道には凄い数のカフェがあります。
しかもそれぞれのお店が個性的でおしゃれ。
食べるところなら、カレーのお店、シチューのお店などで有名なところもあります。
でも、「建長寺といえば、けんちん汁だよね。けんちん汁ってどんなのかな、食べてみたい」と言われると逆に困ってしまうんですよね。
けんちん汁を出している店が、ほとんどないのです。
そりゃそうだ。
「けんちん汁」と「カフェ飯」、両立はしなそう。
でも遠方から来た観光客の気持ちとして、「建長寺と言えば…」というのも、なんかわかります。
願わくば、おしゃれカフェと「けんちん汁」の両立を願うところです。笑
次はこちら。