見出し画像

ドイツの子どもの誕生日パーティー①

娘、5歳の誕生日パーティー、これを先月行いましたので備忘録として簡単に流れを記しておきます。なお、私はイベント企画や小物制作やお菓子作りなどなどパーティー開催に必須な能力全てが欠けており、かなり苦手分野です!!笑
それでも、ドイツでお子さんの誕生日パーティーを企画されている方など、どなたかの参考になれば幸いです。
※Amazonリンクをいくつか貼ってますが画像がうまく出ていないかもしれません。画像表示方法を色々調べてみましたが私の力では解決が難しかったです(泣)商品が気になる方はリンク先見てください。

ドイツの誕生日の祝い方


ドイツでは誕生日のお祝いを非常に大事にしている印象があります。
日本では周りの人がお祝いしてくれるという感じですが、ドイツでは誕生日の本人が周りをもてなすというのが一般的。学校や職場にケーキやお菓子なんかを持って行って周りの人たちに配るんですよね。
それと、ドイツでは誕生日より前にお祝いするのは厳禁です。一説には「誕生日前にお祝いすると悪魔が誕生日の願い事を叶えてくれない」といった昔の迷信に起因するようですが、とにかく1秒でも早くおめでとうを言うと、ものすごく嫌がられます。

ドイツの子どもは最低3回誕生日を祝う


子どもの誕生日はというと少なくとも3回お祝いすると言われています。
①家族で
②保育園、幼稚園(または学校)で
③仲の良いお友達と
①は自宅やレストランなどでお祝いして、②は先述の通り何かしら持参して周囲に配ります。そして③ですが、これは自宅や屋内または屋外施設などを借りて行います。子どもですから、当然全ての準備は親がやるわけですよ。お金も時間もかかるし、まあ大変です。今まで我が家は保育園にも通わせていなかったから仲良しのお友達がいるってわけでもなく、また幼稚園に入園してからも誕生日の頃にちょうど日本に帰省していたりなどして、家族で簡単にお祝いするしかしてこなかったんですね。ところが今年はついにお友達とのパーティーを開催することに。

誕生日会の準備の流れ

招待状作成と当日の流れを考える


まず、パーティーのテーマを設定。娘にどんなパーティーにしたいか聞いたら即答で「プリンセス」と答えたのでそれに決定。
テーマが決まったらそれに沿った招待状を作成。Canvaなんかを使ってオシャレに仕上げられるようですが、あいにく私は苦手だしそこはもうAmazonで既存のものを購入。

https://amzn.eu/d/3KcM7FE

テンプレートに沿って、時間や場所など全て手書きで書き込みました。この段階でパーティーの当日の流れも計画。夫とも相談してこのくらいの年齢のパーティーなら3時間で良いだろうということで
11:00〜我が家に集合。まずは少し遊んで慣れてもらう。プレゼントの開封。
11:30〜お昼ごはん
12:30〜工作タイム
13:30〜ケーキでお祝い
14:00 パーティー終了
という流れでいくことに。


必要なものを書き出しそろえていく


次にパーティーに必要なものをリスト化。
①ガーランドやバルーンなどのデコレーション
②お皿やコップなど
③当日のメニューを決めてその材料
④工作セット
⑤娘の当日の衣装
⑥招待客に配るプチギフト

どれもAmazonで探して①と②はセットになっていたものを見つけました。

https://amzn.eu/d/07SOj2p

それから5のバルーンも購入。

https://amzn.eu/d/d7RgeMR

本当は私はヘリウムガスも欲しかったのですが

https://amzn.eu/d/0YRVgrF

危険だ!と言って我が家の大蔵省(夫)から発注許可がおりず泣く泣く断念。仕方なく膨らませただけの浮かない風船をテープで地道に固定しましたが、これがまた難しくて何度も下に落ちてきては白目むいたりムキー!っとなったり…。次回は絶対に発注申請を通して風船は浮かせるだけで終わりーっとしたいところです。

③当日のメニューは鉄板のブレッツェル&ソーセージで。あとは野菜とフルーツを適当に切ってお皿に乗せただけのもの。ドイツの子どもはけっこう生野菜を食べるので楽で助かります(笑)
大人用に「クリサラキ(Kritharaki)」というお米のような形をしたパスタを使ったギリシャサラダも作りました。(が、保護者はいてもいなくてもいいってことにしたので残ったママは2人だけでした。)

かなり適当だけどこれで十分でした。基本的に子ども達は遊ぶのに夢中であまり食べなかった。


それとマフィンは市販品の「素」を使って簡単に。ホールケーキは市販の冷凍品。労力をとことん排除したパーティー準備(笑)


本当は生クリームを上に飾る予定が失敗。大人しくスプレータイプの生クリームを買っておけばよかった…

長くなってきたので④以降については次回に!

いいなと思ったら応援しよう!