
高速コースで【東京マラソン・レースレポ】PB更新
2024年3月3日(日)
初めての東京マラソンを走ってきました!
日本で一番人気のあるレースと言っても過言ではない、ランナーのお祭りのようなビッグレース。(倍率は12倍とかなんとか?)
参加者は3万8000人!
毎年落選し続けていたけど、今年は遂に陸連登録して去年の勝田マラソンの記録で準エリート枠の出走。


基本フラットなコースの為記録が出やすい大会ということで、急遽、ガチで走ることに。私はフルマラソンは年に一本しか本気で走らない(というか走れないw)ので、年明けの無調整ハーフマラソンの結果を基に自分なりに、この日に練習とピーキングを合わせてきました。
記憶が新しいうちに、レースレポ。
<ランナー受付〜前日>
選手は日曜日のレース前、木〜土の間に受付を済ませます。私は初日の木曜日に。


平日のお昼頃だからか、受付はすんなり。外国人の方の受付は長蛇の列。受付が終わったらエキスポをお散歩。友達もたくさんいるし、ブースも色々見て回れるので楽しめます。
今回のレースで使用する補給やテーピングなども購入。
翌日の金曜日は、最後の刺激入れで軽めに走って、鍼&整体に行ってメンテナンスも済ませてのんびり。レースで使うウエアやシューズ、ギア、補給も決めてレース要項の確認。せっかち&心配性なので、レースの準備はいつも2日前に全部完了。w

ジェル2つはアームウォーマーに挟んで取り出しやすく。
土曜日は、東京に前泊。
晩御飯は野菜とお魚たっぷりのお鍋。炭水化物もしっかり。モルテンドリンクMIXと電解質を混ぜた水分もちびちび飲んで、ローディング。

いつもトレイルやトライアスロンなど、ロングレースの前日は気にせずガバガバ飲むけど。トイレや脱水が許されず一定ペースを保たねばならない、真面目に走るフルの前日だけは、、去年に引き続きノンアルで…
酒婦たるもの、こういう日もヒヨらず飲めるメンタルが欲しい…

まあビール1本くらいならそんなに変わらない気もするけど。ちなみに約2ヶ月ぶりの休肝日w
お風呂の後にテーピングも済ませておきます。今回はふくらはぎ、腸脛靭帯に。
ちょっとドキドキしつつも22時過ぎに布団にin。意外と緊張してなくて、秒で就寝w
<レース当日〜スタート前>
朝5時起床、残ってるモルテンを飲みきりながら支度を済ませ、6時前に出発。
ちなみに今回は荷物預けなし。
走る格好の上にどうでもいい←ベンチコートを着て、補給などはビニール袋に入れて持っていき、ゴール後は、応援に来る家族に持ってきてもらったコートを羽織って一度実家に戻り、シャワーを浴びてから打ち上げに行く動線。

(東京マラソンはスタート前に衣類ゴミ箱があるのでできること。前日にゴール付近のランステに荷物預けておいて、当日荷物預けなしで行くスタイルもあり。)
6時に松屋で朝ごはん。私はいつも焼き鮭定食。ちなみに、お腹に来やすいコーヒーや乳製品は前日から避けてます。

スタート前のトイレはかなり混雑するので、ギリギリまで違う駅のトイレで粘り、7時半ごろに西新宿駅に着。
都庁に7時40分すぎに到着、指定されたゲートから入場して荷物のセキュリティチェックなどを済ませてまたトイレに並び、最後の軽量化。ここもかなり混んでいて20分ほど並び、ほぼノーアップ。。→Aブロックスタートだったのですが、すぐ近くにA専用のトイレがあったのを知らず。そっちに行っておけばよかった〜。
ランナー仲間と挨拶したりしてリラックス。


8時40分頃ギリギリにブロックに整列。スタートゲートが思ったより近くてびっくり。こんな体験初めてなので、テンション上がる!


目標は、運が良ければ自己ベスト、ワンチャン2度目のサブスリー、悪くても大阪国際女子マラソン基準タイムの3時間7分切りにロックオン。
9時10分に号砲&紙吹雪と共にスタート!
天気は最高!
42.195km楽しむしかない〜!
<下り基調の序盤〜ハーフ21.1km>
号砲からスタートラインまでは約8秒。近っ!w
序盤は下り基調、Aブロックは周りがとにかく速いのでハイペースになりすぎないように。と聞いていたので抑えながら。
ABブロックにはペーサーはいないので、自分の出力感覚を信じて走る。Cからグロスで追い上げてきたサブエガペーサーに早々に追い抜かれるので、そこの集団の後ろに下がってマイペースに。
序盤の新宿歌舞伎町を横目に走りながら、「マジで東京のど真ん中やん!すっごおおぉ!」と感動しつつ、10km付近あたりに家族や仲間の応援隊がいるため、まずはそこを目指してアップ感覚で。
それ以降はとにかくもう1−2km毎に誰かしら応援の知り合いがいるので、もはや応援スタンプラリー。楽しすぎて、寝るように走るとか無理ですw
撮影でよく行く茅場町から観光名所の浅草雷門などを通過し、まだまだ元気。両国あたりでハーフ通過。
ここまで1時間28分40秒といい感じ。

※GPSの設定
都市型のメガレースはGPS狂う。と聞いていたので、今回は時計のGPSを高度な二周派モードに、自動ラップはオフ、目視でコース上の距離表示を確認して手動でラップを取ることに。1km毎に手動で取っても良いかと思うけど、見落としたり小まめに気にすると私はストレスになりそうだったので、5km毎に。
案の定、時計は序盤から実際より3~5秒近く速いペースが表示されていました。3万8000人もいたら2周波でも太刀打ち不可能か…
5kmのラップは20分50秒〜21分15秒に収まるように。どんなに速くても4′05″/km以上に上げない。というマイルールを設定。
~5km/ 20:43(4'08/km)
~10km/ 20:52(4'10/km)
~15km/ 21:19(4'15/km)
~20km/ 21:11(4'14/km)
~ハーフ/ 1:28:40(4'12/km)
序盤の10kmが予想通り速かったので以降は意識して21分に寄せて走りました。
<中盤以降は攣りとの闘い〜35km>
ハーフ過ぎから、なんだか左脚に嫌な予感。ハムとふくらはぎがちょっとピキピキ、攣りかけるような感覚。ペースを落とさないとヤバいというところまでは行かないけど、早めの23kmで念の為攣り止め投入。日差しもあるから結構汗かいてる可能性大。過去に脱水で激攣りして死にそうな思いをしたことがあるので、とにかく恐怖。あの地獄は見たくない…前半同様マメに給水。
細かいアップダウンもあるので、登りは無理せず落とし、下りで脱力してスピードに乗って帳尻合わせ。
トライアスロンのランパートを思い出しながらピッチ変えるけどスピードは変えないように。筋肉はゴムみたいなものなので、後ろに出した脚が自然に引っ張られて前に戻ってくるイメージで、なるべく力まないように。あくまでもイメージw
給水の水をたまに脚にかけて筋肉を冷却しつつなんとか耐える。
途切れない応援のおかげで、銀座の大通りを抜けてあっという間に35km〜!
え、もう?早すぎる〜!
いつも練習する皇居近くの通りに、いつもの練習仲間が応援でいてくれて、半端ない安心感。

~25km/ 21:03(4'12/km)
~30km/ 21:07(4'13/km)
~35km/ 21:07(4'13/km)
後半のラップはさらに安定。我ながら完璧です…
<冷静に走れた終盤〜42.195km>
35kmを超してスライドでゴール直前の選手たちが見えるので、なんとなく終わり感漂うけどまだあと7kmある。左脚のピキピキ感は和らいだりまた戻ってきたりで不安定。いやある意味安定?w
ここでガッツリ攣ったらオワリなので、欲張らずペースは上げずに淡々と。前半だけで1分近い貯金があるので、40kmまで耐えればあとは多少落ちてもギリサブスリーは狙えるはず。と冷静に計算。←ちゃんと計算できてるあたり、去年や一昨年のレースよりかなり心に余裕が…!
ゴールが近づくにつれ、もう終わっちゃうぅ。。と寂しい気持ちも。
とはいえ、日比谷〜田町の最後の折り返しまでたった3kmくらいなのに、急に遠く感じる。「折り返したらあとはいつものペース走をたった5kmやるだけ!超楽じゃん!」と自分に言い聞かせ、ラストの丸の内仲通りへ。40kmの通過タイムを確認。2時間48分ちょいだったので、ここでやっとサブスリーを確信、そのまま少しペース上げてフィニッシュへ。

~40km/ 21:16(4'15/km)
~42.195km/ 09:11(4'11/km)
<結果、良かった点、補給など>

ネット▶︎2時間57分41秒
グロス▶︎2時間57分49秒
サブスリー&自己ベストを57秒更新のおまけつきでゴールすることができました。本当に良かった〜〜!

練習期間が過去イチ短かったため不安が残っていましたが、1ヶ月半自分の体調を見ながら考えてやってきた練習はちゃんと身になっていたし、調整もちゃんとできていた模様。今回もしっかりレースに合わせられました。
風も弱く気温も低すぎず高すぎず。噂通りの高速コースで、アツい応援が途切れない東京マラソンだったからこその結果だったと思います。
あとは、単独でマイペースに走ったのも良かったかな?
・知らない人に付いていかない
▶︎みんな時計のGPSがずれているはずだし私は1km毎のラップも取っていなかったので、付いた人が正しいペースで走り続けているか確認できない為、誰にも付かなかった。自分のペースは自分で把握&管理する。
・集団で走らない
▶︎ちょっと後ろにサブスリーのペーサーと集団がいたけど、風も弱かったし自分がタレない限りはあえて下がる必要がなかった。おかげで接触もなく、給水も特に混み合うことなくとってもスムーズ◎
給水とる時は、寄る方向にハンドサイン出して周りに知らせる。
・今回の補給
スタート前▶︎アミノバイタルゼリー、芍薬甘草湯、ヘリオケア、正露丸
10km▶︎precisionfuel
21km▶︎precisionfuel caffein
23km▶︎コムレケア
28km▶︎ベスパハイパー
30km▶︎モルテン白(賞味期限切らしてたw)
36km▶︎コムレケア
給水▶︎37kmまで全制覇

しっかりハマりました!
「今のミホちゃんが東京でサブスリーできなかったら、多分他のレースでもできない。それくらい記録が出るコースだよ」
と聞いてはいたけど、本当にそうだなと実感w
コースも応援も最高!
東京のど真ん中を走れるので、ファンランで出ても絶対に楽しいこと間違いなし。むしろ同じお金払ってるなら長く楽しむのもアリアリな大会!
来年も走れたらいいなぁ。

とにかく、ずっと気掛かりだった今シーズンのフルマラソンが終わってほっと一安心。次は4月の大本命、100マイルに向けて心置きなくシフトチェンジできそうです。

それにしても我ながら良いラップ。
これで1週間お酒のツマミになりそうですw