子供と在宅勤務 レポート2週目
2週目を終えてみて
外に出て動いているわけではないのに疲労が半端ない。仕事も集中というより子供をいかに自分が仕事をしている間に他のことに集中させるか。。。になっているような気がした。
遊び方一つにしても公園遊びをさせるのはなかなか難しいし怖いことを考えるといかに家遊びを充実させるか。先週は家の中にずっといるからできそうな遊びにも挑戦してみた。
自宅でやってみた… https://t.co/iaaayKqFc6 pic.twitter.com/u9uzwAo26w
— mioyos (@mioyos) April 22, 2020
Twitterに出ていた遊びを自分で真似してやってみたり…
一日、5文字目標に。
— mioyos (@mioyos) April 22, 2020
粘着力弱いテープ余ったので文字練習に貼り付けてみた。起きたらびっくりするかな?😁 pic.twitter.com/SsCrfcthWL
遊ぶだけでなく、カタカナ学習もしてみたり…。
床にテープを貼り付けるなんて、普段仕事してたらできないかな。
大きな文字を貼り付けて読み→書きまでやってみる。学習に遊びを…
試行錯誤しても30分しか保たないので準備工数が半端ないですね。
家の中で過ごしてみて子供の変化
1週目は「休める〜w」と喜んでいた子供も「お友達に会いたい〜」になってきた。意外だったことは、家事をやりたがるようになってきたこと。
はじめは保育園送迎工数が無くなったからまぁ良いかなと思い、料理の調味料を計測する、混ぜる、今週は野菜を切るにも進出している。
更には今週からは料理だけでなく、お風呂掃除にも進出。見守りは必要だし、自分の時間も取れないので正直しんどいけども自発性は大事にしたいなと思っている。習慣化すると自分も楽になるかもしれない。
改めて感じたこと
辛いけど、料理や家事、普段やらない遊びに取り組んでみて普段より結構関わっているような気がする。改めて感じたのは時間がある時はやりたいことを思い切りやらせてあげることができるなと。時間がないと感じることが原因でイライラする=自分の業務処理能力の低さになるのだとも改めて思った。
在宅勤務について
一人で仕事なら良いんだけど、やっぱり子供と一緒となるとかなりしんどい。集中力半減。業務効率が下がる。うちはある程度子供が大きくなったから稼働は可能な状態だけど、子供が小さいともっと大変なのではないかと思う。
私は気持ち的には家以外で仕事がしたい。在宅勤務の中で気分を変える取り組みも必要だ。在宅勤務+子育ての疲労も出てくるのではないかなと思う。
頭の中の葛藤
子供と一緒に遊ばないと、こういったことしてあげたい(一緒にお料理とか)という気持ちと仕事しなきゃ(集中して取り組みたい)という2つの気持ちがあってどちらもなんとかしないと…という気持ちに押し潰されそうである。どちらかというと「仕事>>>>子育て」から子供と向き合わざるを得ない生活になり「仕事=子育て」に変化しつつあるため。気持ちが追いつかない。
子供の変化は嬉しいけど、改めて私は要領も良くないし、不器用だなと感じた2週目。