
【書評】将棋超初心者でも分かる!将棋のやり方などが書いてある本
こんばんは!
最近noteをやるのが遅くなってる
みおちゅーです。
どうしても寝るのが
9時過ぎになる☹️
昼寝の時間を取るべきか否か。
迷ってたりします🤯
くんくん「早めに書評やって
早めに寝て
早く起きたほうが
いいんじゃないの?」
みおちゅー「そか」
♌️雑談終わりー!
さて、今日の本はこちら!
ドラえもんの
小学校の勉強おもしろ攻略
初めての将棋
監修:田中寅彦
協力:田中誠
マンガ監修:藤子プロ
本文マンガ、イラスト:如月たくや
発行者:杉本 隆
ページ数:175ページ
2020年5月18日 初版第1刷発行
2020年て、
結構最近の本なんですね。
「情報は新しいほうがいい」と
ママに聞いたことがあるので、
この本はいい本なのかな?
くんくん「悪い本だったら
紹介しないでしょ…」
みおちゅー「まあそうなんだけど〜」
♌️オススメポイント
この本は、
楽しく、簡単に将棋のことが
学べるのです!
しかも、
駒の名前すら知らない人でも
ちゃんと分かるように、
駒の名前、特徴から書いてあります!
ころん「将棋って何をすれば終わりなの?」
みおちゅー「は?
まあそれも書いてあるけど」
まずマンガがあって、
そのマンガの後に
本格的に書いてあるという感じです。
一応マンガの中にも
少し学ぶ内容が
書いてあったりするんですけどね。
しかも、本文の中にも
ドラえもんたちがいるので
すごく楽しいです。
もちろん、ただいるだけの
挿し絵じゃなくて、
吹き出しをつけられていて
楽しく勉強ができます😄
しかも、その本文の内容が
分かりやすくなっています。
最初にドラえもんが
見出し発表していて、
その中に小見出しが書いてあります。
その小見出しがなかなか面白くて、
私がよくやる「・ぱんだ」の
「・」の部分が
将棋の駒になっています!
こういう風に勉強することに
関係があるものがあると
面白いですよね〜😄
くんくん「パンダ一族を使うのは
やめてくれ」
みおちゅー「くんくんって
どこ出身?」
くんくん「もう一つの宇宙だよ〜」
みおちゅー「範囲が広すぎるわw」
くんくん「ちなみに、
本文には
どんなことが書かれているの?」
本文には、
技の名前や、駒の手筋などが
書いてあります。
みおちゅー「こんなに技があるなんて、
知らなかったな〜」
ころん「絵に書いてある将棋盤も
数字が書いてあるから
分かりやすいよね😍」
みおちゅー「そーね😍
▲6九歩とか、
いちいち数える必要ないもんね〜」
♌️みおちゅーのひとりごと
う〜ん🧐
なんで将棋なのに小学校の勉強なんだろう。
---3秒後---
あ〜。
「将棋で思考力がつく!!」
「将棋で想像力がつく!!」
「将棋で集中力がつく!!」
そういうことね。
♌️まとめ
いかがでしたでしょうか〜😄
このブログがいいな、と思ったら
💞をポチってくれると
嬉しゅうございまーす😄
それでは、ありがとうございましたー!
だなも
1238文字
いいなと思ったら応援しよう!
