![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28779695/rectangle_large_type_2_7dc50ff78cdffa1e65e4f121950f9824.png?width=1200)
世界地図のラブソング
こんにちは、1054gです!
最近は本格的に夏らしい気温になってきましたね!
クーラーが手放せません笑
さて、今はコロナの影響で早帰りの学生さんがほとんどですが
私が高校生の時の早帰りといえば「テスト」でした。
テストがある日は、テストを受ければあとは帰れる!
嬉しいような地獄のような・・・笑
テストの日の放課後はそのまま東京方面に繰り出す!なんてクラスメートたちも多かったです。
一方、私はというと。
テスト受ける→テスト終わる→そのまま音楽準備室へ(3代目のところ)
東京どころか、学校を一歩も出ませんでした笑
「こんにちは〜。はあ、お腹すいた!ご飯ご飯!」
「・・・飯にするか」
音楽準備室のドアを開けた最初の会話は、だいたいこれです。
そうして「飯」が始まり、今日あったことを3代目に話しながらご飯。
「飯」が終わると始まるのは、3代目の演奏旅行の話でした。
実は3代目、ヨーロッパ演奏旅行によく行くらしく、音楽準備室はヨーロッパ演奏旅行の思い出の写真がたくさん保管されてありました。
その写真(アルバム)を開きながら
「わああ!この建物すごいきれい!ここはどこ??」
「ここはな〜」
3代目にヨーロッパの建物のことや、演奏旅行のエピソード、ヨーロッパの歴史やクラシック音楽のことをたくさん教えてもらいました。
もうね、ヨーロッパの写真が美しすぎるのよ!!!
あんな写真見せられたら羨ましくて羨ましくてしょうがない!
そして何より、3代目が話してくれるエピソードが面白い!
家と(大して居場所のない)学校を行き来している高校生にとって3代目がしてくれる演奏旅行の話は、「夢」そのものでした。
そんな夢を見せてくれた3代目。
夢を見せるのと同時に、ヨーロッパに関する知識やクラシックの知識を私に教え込みました笑(あれは洗脳だと思う)
しかも3代目、ただ教えるだけじゃなく。
すっかり3代目のコンサート常連になった私のコンサートのチケット代
3代目が3年間ほぼ全部払ってくれてたんです。
知恵を残すって愛だなあ**
高校を卒業して、3代目と離れた今は、素直にそう思います。
知恵はずっと生き続ける。
たとえ、その人と離れても、何歳になっても。
実際、3代目から聞いたヨーロッパの話や音楽の話が、私の「今後」に生きてくることになりました。
音楽家の家に生まれたわけでもないのに、クラシックコンサートに行く機会や、クラシックの深みを味わえるようになったのも、3代目の知恵があったから。
友達も少なく、周りの子と比べて、「お出かけ」も「遊び」も少ない高校生活だったけど、少しも「孤独」を感じず、「退屈」を感じなかったのは
間違いなく3代目がいたからです。
テストは嫌でしたが、3代目といつもよりも長くいられるテスト期間は好きでした。
「あー、勉強しないと」
「って言って、勉強しないのか笑」
「だって明日、体育・保健のテストだもん。体育・保健とか、覚えちゃったら終わりだから」
そう言って、私は3代目に話の続きを急かすのでした笑
次回に続く🎶
#ぼっち #ひとりぼっち #高校 #高校生 #学校 #教室 #クラス #クラスメート #スクールカースト #グループ #教育現場 #教師 #生徒 #先生 #恩師 #勉強 #テスト #ヨーロッパ #ヨーロッパ演奏旅行 #クラシック #知識 #放課後 #音楽室 #音楽準備室 #エッセイ