「できない」と「やらない」のラブソング
こんにちは、1054gです!
緊急事態宣言が解除された場所もあれば、まだ解除されていない場所も・・・。
地域によって差はありますが、確実に「ゴール」に向かっていることは確かですね。
頑張りましょ!
今日は、私が今でも思い出すと心臓が痛くなるような出来事を。
これ、書くのやめようかと思っていたんですが笑
自分の戒めのためにも・・・笑
「いい顔」の私ばかり書いているのも違うかなと思ったので。
事件は起きた。
それは12月の音楽の授業での出来事でした。
私の高校の音楽室にはなぜか琴が大量にあって、それを見た3代目
「よし!器楽はお琴をやるぞ!みんな爪をつけて練習だ!」
と言った様子で
かなりロックなお琴の曲を持ってきて、私たちに教え始めました。
私、恩師は全員音楽の先生ですが。
恩師が音楽家だからって私が音楽できるわけじゃないんですよ!!
音楽のセンス皆無の私がお琴なんて弾けるはずもなかった笑
あと、これは「事実」としてちゃんとお話ししておきたいのですが。
私は超軽度の小児麻痺でして
手先の不器用さや、視覚で識別する力がどうも他の方より弱いらしいのです。
コンパスやハサミ、図画工作・・・
こういったものがあまり得意じゃない手だったのです。(だから本当ピアノはいいリハビリになったと思っています)
友達とペアでやって、友達とペアで成績がつく(私の成績もペアの子の成績に加味される)ということだったので、
「これは3代目に麻痺のこと話しておいたほうがいいんじゃないか?」
と、母と協議のもと、3代目に何気に初めて小児麻痺のことを伝えました。
3代目にちゃんと理解も得てもらえて一安心。
だけどこれがよくなかった。
試験本番当日。
私は「弾けなくなったらペアの子には先に進んでもらう」ということで試験を受けました。
「私が「弾けない」ってこと、3代目も知ってるしな」
そう思って途中弾けなくなったら本当に弾かなかったんです。
曲調も早くて一度弾けなくなると、途中でまた加わるとかできないし。
「お前、弾けよ。お前の点数つけられないじゃん」
「だから弾けないんですってば」
ペアの子が弾く琴の音が響く中、こんな言い合いを聞かされた譜めくりの子たちとペアの子は、本気で心臓痛かったと思います。
結果、私に限らず私のクラス全員あまり出来がよろしくなかったようで。
3代目怒りまくっておりました。
(でも多分、あれは3代目の本気の怒りの1億分の1くらいだと思う)
みんなのテストの時間を私に割かせてしまったのは申し訳ないな。
そう思って授業終わりに、いつもみたいに3代目のところに行きました。
「・・・ごめんなさい。みんなのテストの時間、短くして」
「別に、お前の成績が下がるだけだからいいけど」
だって、言ったじゃんか。私。
弾けないって。そしたらそれでもいいよって言ったじゃん。
「じゃあなんで・・・!」
「もういい。それは言い訳だ」
亀裂が入った瞬間でした。
信じてたのに。
でもここで泣いたりするのは悔しかったので
「追試、受けにきます」
そう宣言して、音楽室を去って行きました。
この私の過ちからわかることは
「できない」と「やらない」は違う。
ってこと。
当時の私はそんなこと知る由もなく、勝手に3代目に裏切られた気持ちですが。
どうなるかな?
今回はここまでです!
今回もここまでお読みくださり、ありがとうございました!
次回に続く。
#ぼっち #ひとりぼっち #高校 #高校生 #学校 #教室 #クラス #クラスメート #スクールカースト #グループ #教育現場 #教師 #生徒 #先生 #恩師 #音楽 #お琴 #テスト #小児麻痺 #エッセイ