見出し画像

煮込み料理などしてみむとてするなり。

夏だというのに、出して来たストウブの鍋。

図書館で見つけた本の、
鶏肉とキャベツの煮込みという、
簡単そうなレシピを試してみたくなったのだ。

調味料は、塩だけ。水分も加えない。
鋳物は小さいオーブンです、と書かれている。

40分後、嬉しそうにキッチンを覗きに来た妙子は、
蓋を開けてあらわれた地味な見た目に“ふーん”という表情。

一転、
うまーい!!!と叫んで、二回おかわり。

そう、見た目は大事だけど、地味な見た目だけじゃわからないよね。
キャベツと玉ねぎがローストされて、
そのお焦げも素晴らしく美味しく、滋味深い。
最後に入れてみたペンネも、野菜と鶏から出た水分で味がしっかり染みている。
大袈裟でなく、ポトフーの専門店の味のよう。

鍋を洗う前に、グレイビーをどうするか。

定義としてはグレイビーではないのかも、
ただ肉汁と書くのに何か抵抗がある。

椅子に座り、重たい鍋を膝に置き、ちょっと指で舐めてみた。
やっぱりしみじみ、美味しい!
それを見た妙子には、やめなよと言われたけれど。

昔、
友達と、山奥にあるレストランに行こうと約束した。
ソースを最後まで楽しんで欲しいから、
ご飯をおかわりしてソースに投入して食べて欲しいという、イギリス人のご主人。
提供するのはパンじゃなく、ご飯のみ。
だからスープではない料理にも、必ずスプーンも用意しているのだとか。
自慢のソースに惹かれながらタイミングを逃しているうちに、
お店を休むことになったと聞いた。
場所が都心から離れた山奥ということ、
ご主人か奥さんの占い(手相占いだったかな)も宣伝はしていないが評判だったこと、
行かず終いだったことで、
宮沢賢治の話のような印象となり、心に残っているお店。

思い出しながら、私は妖怪のように鍋をきれいにしてしまった。



いいなと思ったら応援しよう!

miomioみお
お気持ちは、大好きなピープルツリーのチョコレートに、 そして目標のために、大事に使わせていただきます。