マガジンのカバー画像

育児のこと

199
コロナ禍中の巣篭もり期間や、5歳のやんちゃ息子との日常の記事を入れています。お気軽にご覧くださいね✨
運営しているクリエイター

2022年12月の記事一覧

食べろの刑旅行②

12月29日。 河口湖畔に泊まった2日目も 快晴です。 1日目はこちら。↓ 早朝から家族3人で大浴場へ。 ひとり女湯で温泉に 浸かるが早いか やってきたのは しつこいストーカー。 その名もメニエールくん。 これはいけない。 ここで倒れたら本気で 公共の場で全裸回数を 更新してしまいます。 ※温泉で全裸で倒れた経験者😅  まだ入って1分ほどしか 経ってないのに〜! よれよれしながらも即座に退出。 強い薬が身体に溜まるまで 仕方ないですね。 さて今日も 量食べ

チビが成績表をなくしました。そんな子いるの???😱 2学期の成績、まだ確認していません。 それに今さら気づく私も私です😅 「もらったきおくがない」と言っています。 学校へ連絡しなければ! なくしすぎ、忘れすぎの子です。あ〜、先が思いやられます😅

育児中のパパママへ。「違う」って何だろう。

この記事を子育て中の方に 読んで欲しいのです。 知らずに子どもを苦しめてしまい 後でひどく後悔しないために。 今教えている学生の中に LGBTQの子が2人います。 だからと言って特に 何も変わりません。 LGBTQの子は以前にも何人か 教えたことがありますし、 別に普通です。 「普通」って何かと言われたら 私は心臓病のメヌエール病の 重度喘息持ちなので 「普通」じゃないかもしれないし、 チビは食過敏で 身体に悪いとされるものを食べたら 嘔吐したり血が出たりするので

TDLへ...視察...ですってば!

留学生に何か 新しいことを教えるとき 大切なことは、 その留学生にとって 生活に馴染みのあるものと リンクさせること。 これを専門用語では スキーマの活性化と言います。 例えば新出文型「きり」を 導入するときなら 「彼は授業中、寝たきり起きない」 は、望ましい例文であって 「父は病気で寝たきりに  なってしまった」 は、避けるべきなのです。 この文章で言えば 「寝たきり」の概念が 日本以外には無い国が多いので 分かりづらいのですね。 ※英国では亡くなる直前まで  

明日ディズニーランドへ行くんです。 チビとウキウキ準備して、夜ベッドに連れて行き、チビが眠るまで暗闇で一緒にいたら、暫くしてシクシク泣く声が! 悪夢でも見たかな?と頭を撫でてみると 「はぐれんの、こわい!」ですって。 まだ6歳、怖いよね。 大丈夫。ずっと一緒にいるからね。

着物でシックスパックの最強説。

我が家のチビ乃助チビ蔵氏(6歳)の 食欲が大変なことになっています。 既に外食したら お子さまランチなんてワープして ペロリと大人一人前を 食べた後、 家に帰って甘味も食べる 状態なのですが、 昨日は大人盛りの 私が食べる量よりもちろん多い 夕食を胃に流し込み 「おかあさん、  まだおなかすいてるよぅ」 と言うので アーモンドをあげて 小魚をあげても 何の足しにもならない😅 チビ蔵が食べられる 大きめの冷凍食品を与え、 ※チビは肉肉しいものと  添加物、油っぽ