
ズボラな天然芝・TM9!うちの実録1年
本記事には、アフェリエイトリンクが含まれています。
こんにちは。自邸の家づくりをつづっています、編集者の若橋未央です。
梅雨が明けて、夏休みですね!
持ち家一戸建てを考える方で、夏の楽しみの一つは
「子どもと、庭=マイガーデンで過ごす」ではないでしょうか。
わが家の庭は、改良天然芝「TM9」。
実家での高麗芝(一般的な天然芝)、借家時代での人工芝を経てたどり着いた、満足な選択です!
この記事では、私の過去の芝遍歴、そしてTM9を導入して1年間すごした体験談をお届けします。
庭の四季折々の様子は、私のインスタグラムで発信を重ねています。好評なので、合わせてどうぞ。
一般的な天然芝、人工芝時代の思い出
天然芝(高麗芝)ガチな実家時代
私は静岡県・某所で、3世代7人同居の大きな一戸建てに育ちました。
実家の芝は、高麗芝(一般的な天然芝)。
実父が超ーーーマメに手入れしており、近所でも評判。
きれいな芝は、築古住宅も品よく格上げする力があります!

しかーし。
天然芝、まあ大変です。とくに夏。
・夏は毎朝の水まき(実父はホースで手撒き)
・夏の芝刈りは週1必須(2~3週まとめて、はNG)
・鉢植えと違い、人に預けられない
・夏、1週間旅行…は無理かと
そして、用具も場所を取ります。
・芝刈り用具、土類、刈った芝ゴミの保管場所も必要
・用具(刃物)は濡れずにパッと出し入れできる場所に
・大きめの物置や軒下が必要になる!
天然芝は正直、「手のかかる、イキモノ」です。
外構ではなく、ガーデニングとお考えを。
郊外or地方住みで、敷地と時間にシッカリ余裕がある人
芝いじりを「趣味」として、旅行より優先できる人
でないと、基本的におススメできません!笑
人工芝にトライ・借家時代
そんな天然芝育ちの私が、東京・借家時代に選んだのは、人工芝。
2020年コロナ渦で、借家の小さな庭をもっと使おうと、
ホームセンターで2畳分の人工芝を買い、敷いてみました。
(当時の庭開拓の記録を、記事にしています)

その感想は。
…たしかに、敷いたその日から、すぐ柔らかい足触り・緑の見た目なのはよかったです。
手入れの手間も、お手入れ用具もいらないし。
でも、きれいなのは、正直、初年度だけでした。
・土ホコリ、鳥・生き物のフンが掃除しにくい
・防草シートつきでも、スキマから雑草が生え、目立つ
・そばに木があると、落ち葉が入り込む
・そばに砂利小石があると、雨風やお子の遊びで入る
人工芝、細かくバサバサしたプラスチックですから、掃除しにくいんですよ。タイルみたいに擦って掃除できるもんでもないし。
そして、劣化した葉が抜けて周囲や側溝へ行っちゃうんですが、それらは自然分解されませんから…、環境に悪い気がして。
「次の家も人工芝!」とは…思えませんでした。
都市部で、とにかく用具の場所やお手入れの時間がない人、
ペットの遊び場や庭フットサルなど、美観より「足触り」を目的にする人には、人工芝、いいのかもです。
ということで、天然芝がいい…でも手間はかけたくない!
私たちが新居で選んだのは、TM9でした。
新居では、ズボラな改良天然芝・TM9!
TM9とはなんぞや!?
TM9とは、自動車メーカーのトヨタが開発した、改良型の高麗芝です。
背丈が伸びにくく、芝刈り・肥料が少なくて済むのが特徴。

外構屋さんに施工依頼した
ホームセンターなどでも一部扱っていますが、流通が少ない品種です。
わが家は、引っ越し後のバタバタ、子どもたちもいる中で、適切な時期に自分達で購入・植え付けする自信がなく。
外構屋さんにお取り寄せと施工をお願いしました。
うちの芝生は38m2≒駐車場約4台分の庭ですが、それでも軽トラ3台分土入れでしたよ…!ビビりました。頼んでよかった。
(芝貼りをDIYで節約する人も、土の整地まではお願いするほうがいいかと)
ちなみに、一般的な天然芝(高麗芝)との差額は8万円程度でした。
外構2期工事の最終日、芝貼り進行中っ。午前中は軽トラ3台分の土入れと整地😳今日は陽射しが強く、作業の方も汗だく。差し入れ追加だ🥤 pic.twitter.com/em851Juo3i
— みお | 編集者/宮崎移住←東京 (@mio_wkhs) April 3, 2023

1年めの春・夏
1年目は、芝の背丈が本当に伸びず、芝刈りを一応試みるも「うん、刈れないね!」という状態。驚き。
芝刈りの手間はほぼ無く、初年度の夏から、青々とした芝を眺められました。
子どもと庭プールも楽みましたよ。

この回より後は手前の土間コンクリート部分でプールしています
プールは、こちらを購入。空気入れ不要、2年目の2024年も快適に使ってます♪
結局、初年度の春・夏に実施したお手入れは、
・毎朝の水やり(スプリンクラーがあれば楽!)
・月1~2程度の雑草取り
・傷んだところに目土(芝用の砂)入れ
…くらいですねえ。
スプリンクラーは、ガルデナ社の、長方形に水まきができるタイプを買いました。芝の水まきはタルいので、めっちゃおススメ。
サイズがMとLありますが、水栓のひねり具合で小さくはできますし、キッチンやトイレの使用で水圧が落ちるので、大きいほうを選ぶのが良きです。
過去、検証動画を撮ってますのでよろしければどうぞ▼
やってみましたー
— みお | 編集者/宮崎移住←東京 (@mio_wkhs) May 20, 2023
ご要望は「できるだけ細長い長方形」でいいです?
Mサイズで、2m×10mに散水できました。 pic.twitter.com/XwPDeIjOpb
草取りも、1つちゃんとした小さな鎌があるとラクです。
1年目の秋・冬
たしか10月くらいから、水やりもしなくなりました。
12~3月は雑草もほぼなく、イージーモード。
マジでなにもしてませんでした…
この写真のようにザ「枯れ芝」な感じは、
真冬の1、2月程度だったでしょうか。
3月半ばには、芽吹きが始まりました。

2年目以降のお手入れ
TM9は、公式ホームページだと、最低年1回の芝刈りでいいようなのですが、多く刈っても構わないようです。
マメに刈ると密にキレイになって、雑草にも優位になります。
ということで、2年めは、月1~2回は芝刈りしています。
一般的な天然芝だと、週1の芝刈りに「追われる」感覚になると思うのですが、TM9だと「気が向いたときに+αいいことしてる」感覚なのが、気分が良し。
下の子が手押しの芝刈り機を押したがるのが、かわいいです(親ばか)。
梅雨の晴れ間。2024年、施工2年めのTM9、芝刈り3回め(半月ちょいぶり)雑草も一緒に刈る😇
— みお | 編集者/宮崎移住←東京 (@mio_wkhs) June 16, 2024
半月前の目土、効果あり🌱 pic.twitter.com/V7aIujOT5S
使っているのはコチラ。キンボシ製が、界隈では間違いないっぽい。
手押しの芝刈り機で刈りにくいところは、コードレスの電動バリカンを使っています。
#ad Amazonプライムデーを待たずに、芝のキワかりバリカンを買ってしまった🤭
— みお | 編集者/宮崎移住←東京 (@mio_wkhs) July 8, 2024
コードレスで軽く、コンパクト!
やっぱり、ハサミより楽々ー
塀の境とか植木の周りとか、手押しが入れないトコ。 pic.twitter.com/5DVUi4G2Ji
肥料も春に1度まいてみました。今後は適宜目土、空気通しの穴あけなどを予定。
TM9、総合的に大満足!
ここまでお読みくださった方はお気づきかもしれませんが…
改良芝TM9も、お手入れの「頻度」は減るけれど、
ゼロになるわけではありません。
芝刈り用具などは、一般的な天然芝と同じで、一通りそろえる必要がありますし、それらの用具を入れる物置や軒下スペースが必要です。
夏は、平日も朝5分、スプリンクラー水やりセットが必要ですし、
共働きで、通勤電車の時間がシビア!1分を争う!みたいな暮らしだと厳しいかも。
…ということを加味しても、私は、TM9を入れて満足してます!
庭を緑化し四季が見えると、室内からの眺めが気持ちよくなります。
お子が気軽に庭先で遊べると、公園お出かけの手間が減ります。
車社会の地方で、庭先のランチや晩酌は夫婦の楽しいレジャーにもなります。

この効用が、手間少なめでGETできるTM9。
私も夫も、大好きです♪
ちなみに、お手入れがラクな改良型高麗芝は、TM9のほかにも、住友林業緑化が開発した「ウィンターフィールド」があるそう!
TM9より冬枯れ時に退色しにくく、踏まれても強いそうなので、こちらもぜひ選択肢に。
ではまた次回!

★この記事を書いた人★
「おっ?」と目がとまったら、フォロー、コメント、お気軽に。
・みお(若橋未央)
・「将来貸す」前提の一戸建を宮崎に建て家族で移住
・編集/添削歴17年
・最近はインスタに力いれてます♪
▼本記事は、インスタグラム版もあります。動画多めなので、こちらもどうぞ!
▼若橋家の家づくりとお金について振り返ったKindle本、amazonで好評発売中です!