![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35005571/rectangle_large_type_2_9c253a0111731919c5cb508e425eaca3.jpg?width=1200)
ゲーマー女子4コマ漫画『じゃんげま』元ネタまとめてみた XIV
前回を読み逃した方はコチラ。
今回は126話~135話までまとめていく。
#126「マルチタスクの女」の巻
・JRPG風ゲーム
恐らく『ファイナルファンタジーⅦ』が元ネタ。
・丸っこいキャラが積み重なっているゲーム
こちらはスマートフォン向けゲーム『LINE: ディズニーツムツム』が元ネタ。
LINE Corporationが配信する2014年より続く長寿スマホゲームだ。
元々はぬいぐるみで、そのぬいぐるみをゲーム化したものとのこと。
#130 「ブリーチング!」の巻
・特殊部隊FPS
『Tom Clancy's Rainbow Six Siege』が元ネタ。
戦略性やチームプレイが求められる対戦FPSで、漫画のようなブリーチングチャージも登場する。
・オペレーター
こちらも『Rainbow Six Siege』。
『Overwatch』で言うところのヒーロー、『Apex Legends』で言うところのレジェンドのような存在で、それぞれ固有のガジェットを持っている。
所有しているガジェットやその使い所を考え攻め方守り方をプランニングするのがこのゲームの魅力だ。
#131「スリップ!」の巻
・寒い所で継続ダメージ
恐らく明確な元ネタはない。
わかりやすい例として、『ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド』が挙げられる。
このゲームはその土地の気候や環境に合わせて身につける服を変えたりそれに対して一定時間耐性が出来る料理を食べるという要素があり、寒い土地で裸のまま居るとダメージを受けてしまう。
ずびっちょ。
#132「思わせぶりな女」の巻
・The Town the ZOMBIE
セガのアーケードゲーム『The House of the Dead』が元ネタ。
画像は『The House of the Dead 2』。
銃型のコントローラーでゾンビを撃つアーケードゲームで、初代が1997年に稼働開始された。
この話が掲載された年、最新作である『HOUSE OF THE DEAD ~SCARLET DAWN~』が稼働開始した。
#133「受け継がれし意志」の巻
・緑色のヘッドセット
恐らくゲーミングデバイスメーカー、Razerのヘッドセットがモデル。
こちらはRazerのKraken Tournament Editionの画像。
・Amy7144
配信ソフトウェア「PeerCast」の利用者を「7144」というのが元ネタだそう。
#135「新人狩人」の巻
・シモベネコピー
『MONSTER HUNTER: WORLD』と相棒的な「オトモアイルー」というキャラが元ネタ。
このオトモアイルーもプレイヤーキャラクターと同じくキャラクリエイトでき、クエストでサポートしてくれる。
今回はここまで。
次回は136話~145話までまとめていく。
過去の記事一覧はコチラ。