![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103231488/rectangle_large_type_2_d9bf361d53809469fa1006a8d6d5853a.png?width=1200)
大学3年次編入記(法学部)④ -受験日当日(神戸・北海道・法政)-
前回勉強方法や生活などについて長いこと書いてきましたが、今回は受験当日のことを書き記していきます〜!
ついにきた受験日、来ないで欲しかった受験日、早くきて欲しかった受験日、、、
私は最初の方に書いたように、地域の違う3校受験したのでそれぞれ旅行記くらいな感じで書いていきます✏️
11/3 神戸大学法学部3年次編入学試験
まず1発目は神戸大学でした。11/3に神戸大学、2日後11/5に北海道大学の試験日だったため私は
11/2 神戸入り
11/3 神戸大受験
11/4 移動日(神戸→札幌)
11/5 北海道大受験
11/6 関東実家へ帰宅
というスケジュールで行きました🛩
まず神戸に着いてからしたことは大学への行き方確認です。これは絶対やっておいた方がいいです。
特に神戸大学は最寄駅から歩き(でも行けるけど)ではなくバス(あまりに山なので…)で行くため、バスの乗り方を確認しに行きました!
え、バス、いつもそんなに使わなくない…?私はバス全く使わないので東京でたまーにバスに乗る時もどっちでお金払うんだっけ…PASMOタッチは一回?とめちゃめちゃ迷ったりしてこわいので今回神戸大学のアクセスみてから緊張でした(そこ?)
神戸大学の編入試験日はどうやら法学部編入試験だけでなく志入試(?)のような特殊形態の試験も行われていたためか、六甲駅降りたらすぐ「神戸大学行きバス乗り場はこちら!」の看板が置いてありました!田舎者に優しい…
![](https://assets.st-note.com/img/1681705431363-2OXSB8ro25.jpg?width=1200)
🔗 https://www.office.kobe-u.ac.jp/stdnt-examinavi/wp-content/uploads/2020/11/access_campus_map2020.pdf
この図から六甲駅前から出るのは阪急六甲駅前36系統バス「鶴甲団地」行きだとわかります。
そこから時刻表を調べるとこんな感じ!
![](https://assets.st-note.com/img/1681705937656-9S9mJ89Xzd.jpg?width=1200)
ここでこのバスが神戸市バスということが分かります。ここから私は市バスの乗り方について調べました。(ここまでする?とか思うかもしれんけど関東の田舎じゃまだ現金オンリーのバスとかいるし……まずICカード使えたとしてもICOCAだけだったらどうしようとか…あるし……)
![](https://assets.st-note.com/img/1681722085947-9vR6uTfOdT.jpg?width=1200)
どこから乗るかまで教えてくれる…!神戸市大好き❣️
ちなみに同ウェブサイトで36系統のバスは「普通区」に含まれることも確認できたのでこれでもう安心です✌️
バスの乗り方だけでこんなに文字数を費やしてしまった…
まずそもそも神戸までは新幹線で新神戸まで行ってから三宮駅の近くのホテルに泊まってました。兵庫県初めてだったけど三宮駅はとても栄えているらしい話聞いたことあるのでここにしました…お店いっぱいあるし歩道広いしめちゃめちゃ都会だった。神戸どこ行ってもおしゃれで心地よい空間でした…神戸ラヴになりました…
さて、受験日前日は明日に備えて早く寝ることを目標に
- 勉強の最終確認
- 大学までの行き方と時間の最終確認
- 明日の荷物と服装の確認(ホテルに置いていくもののセキュリティチェックも)
- 最大限リラックスできるような環境
この4つだけを行いました(行いました?)。
勉強道具はあまり持っていきたくなかったので、本当に最終確認用に持ってきた自分でまとめたノートと一応心の安定ウォーミングアップ法学…くらい。本当に眺めるだけにしました。
大学までの行き方と時間は大事です(併せて起床時間も!)。朝ご飯も私は前日におにぎりを買っておいてホテルの部屋で食べました。朝は当然ですが通勤の方も通学の方も多くある時間帯に加えて遅延の可能性も考えて最悪六甲駅から歩きで行ってもギリギリ間に合うくらいを逆算して乗る電車の時間を考えていました。早めに着く分には良いしね。
明日の荷物と服装ももう準備しておきます!全てはリラックスして寝るために…!試験日に持って行かない荷物は全てトランクにしまったりまとめたりして、ルームキーパーさん達が入ってきても大丈夫なようにしちゃってから寝ました。
最後に最大限リラックスできる環境にします!私はナイトミン耳ほぐタイムが1番寝られる気がしたので持ってきました。
そんな感じで当日を迎えました!
朝は上述した通り、六甲駅から最悪徒歩で山登りして神戸大へ向かってもギリギリ試験開始時間には着く時間を考えて早めにホテルを出ました。この判断、自分的にビンゴだったように感じます。というのも、やっぱり朝はバスも混みます。ほとんどが同じ受験生だったと思うのですが、満員バスでの出発で数人は次のバスを待つことになっていたので早めに来ておいて正解でした。また、受験票とともに送られてきた試験会場の場所が結構プレハブのような屋外にある階段を上ったらあるらしい場所でわかりにくかったので1番乗りで到着するのも不安だったんですよね…(当日は「編入試験会場→」と書かれた紙がたくさん貼ってありました)
でも、やはり一番乗りはもっともっと早くから到着しているようで私が会場に着いた時には既に10人ぐらいいました。
自分の受験番号が書かれた席に着くので席は運ですね。階段式の講義室だったので前の方だと落ち着かないとかあるかもしれませんが運です。
神戸大学の編入学試験は試験監督をしてくださる教員(か教授か職員か)が少しおしゃべりしてくれていたのが個人的良かったです。今期初受験校でワクワクドキドキだったのでちょっとリラックスでした。
神戸大学は2教科10時から14時半までとわりと短めです。試験会場はちょいちょい予備校生同士だと思われるお友達同士が集まってたりしてましたが、もちろんほとんど一人での受験生でした。休み時間にご飯食べましたが食パン一斤持ってきてた人もいた気がする。
![](https://assets.st-note.com/img/1682010274922-4W4CrOIazz.jpg?width=1200)
神戸大学 ~終~
11/5 北海道大学法学部2・3年次編入学試験
さて時も場所も変わり二日後の北海道大学の受験日です。
編入学試験が近づくにつれてツイッターで編入学試験受験についてのツイートばっかり見るようになっていったので受験者数の予想なんかも見つけていました。北海道大学は旧帝大・2/3年次併願可能(しかも受験料変わらない)・毎年安定して10人ずつ合格者出す・面接無しという編入界最強好条件の学校なので例年人気な大学ということは分かっていたのですが、神戸大学の受験者数ぱっと見70人前後(たしか)に対して北海道大学は驚異の100人越え(たしか)!
そんな状況なのと受験2校目なのと私の勉強量じゃ望み薄いかな~と思っていたのもあってあまり緊張せずに受験に望めました。前日には人気のお寿司屋さんに行けたし…!
北海道大学は国立大学稀にみる駅近の好立地なので札幌駅近のホテルを取ればとりあえず安心です。毎年11月頭に受験だそうですが、年によっては降雪があったりするみたいですね。2022年はありがたいことに天気は良くヒートテックと冬物コートで大丈夫でした!
いくら駅近で迷うことはないといっても、北海道大学は何といっても広い!大学の門から受験会場(人文・社会科学棟)まで、ほぼ一本道ですが徒歩10分くらいあったのでやはりこちらも前日試験会場まで行ってみると安心です。受験当日の朝は門から受験会場までの道がとてもきれいでとてもいい気持ちで試験に望めました。結果は知らん
私は北海道大学2・3年次併願で受験したので、開始は9時半終わりは17時頃と長時間の試験になりました。お昼休みもしっかりありました、こちらも一人受験もいるけどお友達がいる子も。でも小論文だけしか終わってない状況で、英語・法学の試験が待っている中でのお昼休みだったので、教室内だいぶ静かでした。
11月の北海道で17時終わりなので試験終わって外に出ると真っ暗なのでなんかどっと疲れが来た思い出があります。試験終わり受験会場の棟を出ると北大編入会の方々がお疲れ様ですとキットカット配ってくださっていました。本当に優しい…疲れた体にその優しさが染みるぜ…とありがたくいただきました。寒い中本当にありがとうございました。
![](https://assets.st-note.com/img/1682010312129-S6NvcRJLha.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682010397153-rFQ7GatQOz.jpg?width=1200)
北海道大学 ~終~
11/13 法政大学法学部3年次編入学試験
これが私の最終試験!法政大学の試験日が来ました。
正直神戸大学・北海道大学の受験旅行が終わり、燃え尽きてしまったところがあるので神戸大学受験までは新しい知識まで詰め込んでいたのに対し、法政大学受験までの1週間ちょいはほぼ復習のみで挑むことになりました。(ぎりぎりまで詰め込んでいた政治学がないことも燃え尽きの原因な気がする…)
結果的に法政大学は過去問を見ても思考力を問う系の論述問題というより基本をしっかり押さえた基礎固めしっかり論述問題が多かったので、復習していたのが吉と出ました。
さて、受験当日ですが場所が東京といままでの受験校の中で一番家から近いのに、電車乗り継いだりする必要があって時間は一番かかるので朝の時間は一番悩みました。(合格したら毎朝通うのに…)
6つほどの校舎が比較的狭い範囲にギュッと詰まっているので、どの校舎のどの教室で受験なのかあらかじめ法政大学のHPにある校舎・施設案内から調べてみると安心です。法制の素晴らしいところは教室内のイメージ画像まで記載されているところです。学生になってからも教室の場所探すのにこのページ毎日開いています。
受験会場は外濠校舎だったため、飯田橋のほうが近いかな~と思い飯田橋から向かったのですが、一番の盲点は飯田橋駅でした。
飯田橋駅は東京メトロ東西線・南北線・有楽町線、JR中央/総武線、都営大江戸線と意外と多くの線が通っています。
JR線は綺麗で新しい西口から出れば間違いないですし、東京メトロ東西線も頑張ってA4出口に出られれば問題ないです。
問題なのは、残りの地下鉄東京メトロ南北線・有楽町線・都営大江戸線です。そんなに地下帝国じゃないと踏んでいたら全然地下帝国でした(完全私見)。池袋よりわかりにくい。
この3線については、しっかりB2a出口に出られればいいのでそこだけしっかり確認しましょう。
(私は外堀通りという案内にこれだ!とついていった結果一番遠いA1出口から出てしまい到着が試験開始10分前くらいになってしまった)
法政大学は私立大学なだけあって、エスカレーターついてるしなんかガラス張りの建物だし講義室もきれいで広かったです。しかも時計もついてた。
びっくりしたのが、英語の試験はほとんど選択問題でした。記述は1つの単語を英語にするくらいだった記憶。。法学はそれなりに少なくとも基礎はやっておかないとわからない時事も含んだテーマでしたが、英語は結構シンプルで簡単なほうだと思います。その分1問でも落とすと痛いんだろうなという感じでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1682010526144-fjF7XZyh5n.jpg?width=1200)
これは飯田橋でもなんでもない表参道のカフェオレ
法政大学 ~終~
受験日の服装
服装ってどんなの?さすがに入学じゃなくて編入学だから普段着でいいよね?面接ないし…でもまわりスーツとかだったらどうしよう…試験管とかいるはずだし…印象大事…?とか変なことを思い始めて受験日コーデで迷ったのでここに記しておきます。
結論:ダル着でもなんでもオッケー
もう本当に服装は普通で大丈夫です。私はフォーマル崩しみたいな頑張ればどっちともとれる私服で行きましたが、パーカーとかの人が多かったかな~という印象です。ワイシャツにジャケットという方も数人ずつお見掛けしましたので本当自分のやる気が出せてきつかったり苦しくない格好が一番かなと思います◎
受験日総括!だいじなこと
➀よく寝る
②荷物確認
③行き方確認
の3つだと思います。上でも結構強調していたと思います。
②の荷物確認なんですが、前日に用意しておく荷物の他に当日持っていくものの確認が特に大事です!私は神戸も北海道も持ってきたのに法政大学の受験日だけ腕時計を忘れてしまい、行きの電車内で気づいてからどうやって体内時計を整えるかに注力していました。(幸運なことに法政大学の講義室には壁掛け時計がありました!席も割と見やすいところでした!)
一応チェックシートを作るならば…
☑受験票
☑交通ICカード
☑お財布
☑時計
☑筆記用具
☑身分証明書
まではないと死ぬ
~あったほうがいい場合もあるものたち~
☑お昼ご飯・飲み物
☑羽織れるもの(寒かったりするかもしれないため)
☑勉強道具
くらいですかね。身軽なのが一番だとも思いますが不安ならなんでも持っていくべきだとも思います(適当)
編入試験、一般入試や共通テストと違って受験生が少ないから会場周辺や電車などが混んだりしないのがいいですよね…空気も緊張感で凍ってない感じするし…
これで受験記以上です!次回今までの記事の総括みたいなのにします~
↓ 前回の記事