見出し画像

【調香師の横顔】 調香師 Didier Gaglewski : 軽さと楽しさで遊ぶ 〈後編〉

「香りを巡る旅」は香りの文化にまつわる人や場所を訪れる、旅とテキストによるプロジェクトです。

2023年5月にスタートし、同年9月にはフランスでの取材を実施。香りの街と知られる南仏のグラースとパリを訪れ、調香師や花の栽培者など、沢山の出会いがありました。

グラースで滞在したアパートの家主は、偶然にも階下で自身の店を営む調香師のDidier Gaglewskiでした。
一週間の滞在中、彼と言葉を交わす中で見えてきた人柄や仕事ぶり、そして調香師としてのキャリアについて描きます。

前半はこちらから

グラース旧市街

(前半のまとめ)
グラース旧市街で自身の香水を販売する店を持つ調香師のディディエ。
彼は以前国鉄に勤めていたが、30代の半ばに調香師に転身した。一家で移住したグラースで調香学校を卒業後、地元香料会社で調香師としてのキャリアをスタートさせた。


独立へ クリエーションの秘訣は?

一般的に一人前の調香師になるには十年のトレーニング期間を要すると言われているが、ディディエの場合は独立志向が強く、またいい指導者に巡り合えたことも手伝って、数年で修行期間を切り上げて自身のクリエーションをスタートさせた。

クリエーションに関してはあまり難しいことは考えず、日常で浮かんだアイディアを形にしているのだと語る。

例えば、ブティックでも販売されている香水第一作「Cambouis」は劣化した潤滑油を意味するが、男性的なイメージを思い描いた時、ガレージで作業する男性の姿が浮かんできたという。

「本物のオイルの香りに近づけるか、身に纏える香水にするか、その振れ幅は無限にある。どこに着地点をもってくるかも、創作のポイントだね」

現在、多くの香りはマーケティングや企画チームのディレクションに基づいて創作されている。そのため調香師が自由な発想での調香できることは、ブランドを持つメリットといえる。

一方、「市場から離れていると、いいことも悪いこともあるよ」とも言う。ニッチフレグランスとて商品なわけで、世間の潮流や人々の身につけたい香りから乖離しすぎるのもよくないのだろう。

店に並ぶディディエの香水たち


 調香師の横顔 ディディエの観察眼

ディディエに限らずグラースに店を構える調香師達は根がクリエーターなためか接客態度はごく控えめだ。
少しでも製品に触れようものならすかさず近づいてきて、あれやこれやを勧めるデパートや空港の販売員とはタイプが異なる。

ディディエの場合、好奇心が旺盛で、一歩引いたところから客のことをよく見ていている。

私と話をしていて、客が来たのに気づかないようにみえても「しばらくは見るに任せているんだよ」という。「釣りと一緒で、魚が寄ってきてもすぐに竿をあげないんだよ」とも。

そうかと思えば、外から少し覗いただけで立ち去ろうとした客にすかさず駆け寄って「試すだけでもどうぞ」と、香りをつけたリボンを手渡したこともある。

リボンを一嗅ぎした相手はたちまち香りの虜になり、続けていくつかの香りを試した後、即決して購入した。ものの5分もかからなかった。香水工場直営店の大きな紙袋をさげていたから、いけると踏んだのだろう。

接客中のディディエ

会話の糸口は「どちらのご出身ですか?」

「香水について詳しい人もいれば、どんな香りが好きかもわからない人もいる」と話すディディエは、誰に対しても自然な態度で接している。

会話の糸口に「どこから来ましたか?」と聞くのは、彼自身の興味でもあるが、食が香りと結びついているから、と考えているからでもある。

例えばドイツ出身だという答える人には、ウッディノート(木調の香り)にジンジャーやカルダモンが混ざった香りを差し出してみる。これらのスパイスはドイツのクリスマスに定番の、ホットワインやスパイス入のパンを思い起こさせるためだ。

しかしそれが吉とでるか、顔をしかめられるかは人によって異なる。
「よく知った馴染みのある香に安らぎを覚えるか、香水にはちょっと…と思うかはその人次第」と、客が帰った後に教えてくれた。

そうやって相手の反応を見ながら、提案する香りを変えて会話をつなげていく。丁寧な接客が功を奏すこともあれば、そうでないこともあるが、人々との出会いや会話を楽しんでいる。


軽さと楽しさで遊ぶ

一週間に渡る滞在が終盤に差し掛かる頃には、ディディエの店に立ち寄るのが日課になっていた。ある時彼は、ウードをベースにした新作の香りを見せてくれた。ウードとは日本名で「沈香」」と呼ばれる香木で、線香の材料にも用いられる。

香水をさっと一吹すると、木の清々しさそにほのかな甘み、サイダーを思わせるはじけるような香りが広がった。

沈香を使った香水は、トムフォードの宗教儀式を想起させる香りが頭にあったので意外だった。ディディエによれば、トムフォードは中東の顧客をターゲットの一つにしているため、オリエンタル色の強い男性的な香りになるのだそうだ。

軽やかな香りが辺りに広がる中、滞在中訪れたマティス礼拝堂で見た書簡の一説を思い出した。

そこには『私の線は常に軽さと楽しさを求めている』と記されていた。個人的な解釈だが「楽しさ」は「遊び」とも捉えられるように思う。

マティスの言葉とともに「あなたの香りにも同じものを感じるよ」と伝えると、「軽さと楽しさか…。楽しさ、それはいいね」とうれしそうだった。

彼に今後の展望を尋ねると、毎年冬の間は夜の時間を利用して少しずつ調香を進めるのだといった。またビジネスの拡大を急ぐよりも、今の生活ペースを大切にしたいとも。

私の滞在した9月は慌ただしい観光シーズンの終盤。賑やかな夏とは違う、静かな創作の季節を心待ちにしているのかもしれない。冬の夜、ラボに明かりを灯して香りと遊ぶディディエの姿が浮かんでくる。

階段奥に見えるのがディディエの店


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?