
【iPadのモチグサレ】 PIXIOで3Dモデリング
学校から配布されたり、ご家庭で買ったり。けっして安くないZ世代の文房具 iPad。みなさん、しっかり使いこなしていますか?
みんなのミントでは、iPadと素敵なアプリを使って「そんなこともできるんだ!」といった新しいスタイルの学習をいろいろご紹介していきます。
今回は、磁石でくっつくピクセルブロック『PIXIO』です。どんなことができるのでしょうか。まずはデモ動画を見てみましょう。
○ YouTube で見る
〇 もう少し知りたい方には
ご興味のある方は、Twitterの投稿もご覧ください。
4年前にクラウドファンディングでゲットして、それっきりになってた #PIXIO 君。
— Scratch & 子どもたち (@scratchhub31) November 11, 2022
ふと思い出していじってみたら、#ドット絵 ってゆーか、#マイクラ ってゆーか、#3Dモデリング ってゆーか、いろんなことができそう。
子どもたちに見せたら、動画まで作ってくれました。 pic.twitter.com/WPd31fWQcI
作ったものの構造を確認したり、ARで遊ぶこともできます
#PIXIO はiPadの無料アプリで簡単に始められます(ブロックを買わなくてもOK)。
— Scratch & 子どもたち (@scratchhub31) November 11, 2022
やり方を教えてすぐアイデアが浮かぶ子もいるけど、「なにしていいか分かんなーい」系の子には、デモ動画とかあるとniceです。
次回のワークショップでは、AR使って楽しいことやってみます! pic.twitter.com/N1bWYYJNEO
さっそく、試してみましょう!
〇 PIXIOをインストールします
PIXIOは小さなマグネットブロックです。レゴのようなブロックを磁石でくっつけながら、いろいろなモノやカタチを作っていきます。
PIXIOはプロダクトとしても販売されていますが(ちょっと高いです)、iPadやiPhoneのアプリとして楽しむこともできます(こっちは無料です)。

〇 アカウントを作ります




〇 PIXIOの使い方
画面の下部にボタンが並んでいます。Homeを押すとたくさんの公開作品が見られます。自分で作りたくなったらHomeかStudioを開いてください。+マークを押すと新規作成ページが出てきます。
<新規作成ページを開きます>


〇 やってみよう
さあ、なんでもいいので好きなものを作ってみましょう。乗り物でも動物でも、家やお店も作れます。
インターネットで「ドット絵」を調べて、気に入ったものを作ってみるのもいいですね。
子どもたちは直感的にアイデアをカタチにしていきます。もし「なにを作っていいか分からない」というお子様がいたら、下の動画がヒントになるかもしれません。
<友だちの作品>
自分の好きなやり方でお楽しみください!