![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107583714/rectangle_large_type_2_80309b09cb13fedd1d99014abf044661.jpeg?width=1200)
YouTubeのBGMや効果音の効果的な入れ方!著作権など気を付けるべきポイントも紹介
普段YouTube動画を視聴すると、そのほとんどにBGMや効果音が何かしら使われているということに気づくかと思います。
これらのBGMや効果音はただのお飾りとして入っているわけではなく、動画の内容にメリハリを持たせたり、視聴者を引き付けるなど全体的なクオリティを上げる大事な役割を担っているのだとか!
そのためYouTube動画を作成する際は、いかに効果的にBGMや効果音を入れるかが大切なのだそうです。
そこで今日は、YouTube動画のBGMや効果音の効果的な入れ方や、BGMをつける上で著作権など気を付けるべきことをご紹介します(*^-^*)
YouTubeにBGMや効果音を入れるべき理由
![](https://assets.st-note.com/img/1686100393771-wElJJeQcHx.jpg)
YouTubeの動画を作成する際、動画にBGMや効果音を入れるべき理由として、次のようなものが考えられます。
伝えたいところを強調する効果が期待できる
内容にメリハリが生まれ面白さが増す
視聴後もBGMを使ったシーンは印象に残りやすい
場面転換がわかりやすい
短めの動画の場合はまだいいですが、ある程度長いYouTube動画に効果音やBGMを使わないと、よほど面白くない限り単調で間延びした印象になってしまいます。
単調に感じるような動画は、観終わった後私たちの記憶に残りません。
それでは人々の話題になるような動画とはならず、YouTubeで広告収入を得るなんて夢のまた夢でしょう。
YouTubeでは、BGMや効果音を強調したいシーンや場面転換の場所に使うことで内容にメリハリが生まれ、印象に残る動画となります。
いまいちイメージがつかないという方は、一度世の中でバズっているYouTube動画を観てみましょう。
観るとBGMや効果音の使い方の絶妙さに気づくはずです。
YouTubeのBGMや効果音の効果的な入れ方は?
![](https://assets.st-note.com/img/1690350737959-qj0F18PKXU.jpg)
ではYouTubeの動画に音楽を入れる際、適当にBGMや効果音を入れればいいのかというと、そういうわけではありません。
内容と合っていないBGMや効果音を使用したり、しつこいくらい効果音を多用してしまったりするとかえって逆効果となることも!
そのため、BGMや効果音は、選曲と入れるタイミングがとっても重要です。
BGMは動画の内容に合わせて選曲する
クオリティの高いYouTube動画を作るには、BGMの選曲が命!
どんなに内容が良くても、選曲をミスるとせっかく撮った動画が一気につまらないものになってしまいます。
たとえば、猫の面白動画にBGMを入れるとしましょう。
その際、なんとなく好きだからという理由でダークな雰囲気のBGMを動画に入れてしまうと、動画とBGMがマッチせずチグハグな印象に。
本来なら笑えて癒されるはずの動画なのに、BGMがミスマッチだったために微妙な雰囲気になってしまいます。
このように、動画にBGMを入れる際は適当に選ばずに曲と内容がマッチしているかを考えて選曲しましょう。
効果音は入れるタイミングが重要
効果音には、動画にメリハリを出して飽きさせないようにしたり、注目してほしい場所に入れて視聴者の意識を引き付けたりする効果があります。
その一方で、入れるタイミングが悪かったり、多用するとしつこい印象になってしまったりするなど、動画作りを始めたばかりの人にはなかなか難しい作業かもしれません。
ただ、回数をこなすうちにタイミングが自分で掴めてくるので、まずは継続して動画投稿を続けてみましょう。
もしかしたら著作権違反かも!YouTubeにBGMや効果音を入れる際に注意すべきポイント
![](https://assets.st-note.com/img/1686100230225-Hn7SzmOc2N.jpg)
YouTube動画のクオリティを上げるのに一役買ってくれるBGMや効果音ですが、使用する上で注意点があります。
それは、“著作権問題”。
商用目的と判断されるYouTube動画では、自分の好きなアーティストの曲だからと勝手に使用することはできません。
同じように商用利用とされる結婚式ではなぜ自分で選曲した曲を会場で流せるのかというと、実は結婚式では式場側が事前にJASRACなどの著作権管理団体に使用許可を取っているからなのだとか!知らなかった~。
結婚式代が高額なのは、こういうところでも費用がかかってくるからなのかもしれませんね。
撮影したYouTubeの動画にでみんなが知っているような曲を勝手に入れて流してしまうと、著作権違反で裁判を起こされたり使用料の支払いを求められたりする恐れがあるので絶対にやめましょう!
曲や効果音の使用許可がいらない場合
使用許諾申請に加えお金もかかるなんて、YouTubeにBGMや効果音をつけるの面倒だしやめようかなと思った方。ちょっと待ってください!!
実は著作権に引っかからずにBGMや効果音をYouTubeで流す方法もあるんですよ♪
その方法とは、
自分のオリジナル曲を使用する
著作権フリーのBGMや効果音を使用する
の二つです。
確かに自分が作った曲なら著作権は基本的に自分にあるので、許可を取る必要はありませんよね(笑)
ただし自分で作った曲でも、自身がアーティストなどですでに楽曲を販売していてレコード会社が権利を持つCD音源の場合は著作権がかかるらしいので、そこは注意が必要です。
もう一つは商用OKの著作権フリーのBGMや効果音を使用することです。
著作権フリーなら使用許諾や使用料が不要で、自由に使用することが可能!
著作権トラブルを防ぐことができるので、安心して使うことができておすすめです(^^♪
ただし商用OKのBGMや効果音の素材サイトでも、
使用した音源素材サイトの名前を明記する
二次配布禁止
など、細かい利用規約があるサイトもありますので確認の上使用するようにしましょう。
著作権フリーのおすすめBGM・効果音サイト
ここでは初めての方でも安心して使用できる著作権フリーの音源サイトをご紹介します(. ❛ ᴗ ❛.)
YouTubeスタジオオーディオライブラリ
![](https://assets.st-note.com/img/1686099778940-cfNaU4VXbK.png?width=1200)
YouTubeスタジオオーディオライブラリでは、BGM・効果音を取得することができます。
このサイトはYouTubeチャンネルを管理するYouTubeスタジオの機能の一つなので、初心者でも安心して使用することが可能。
使用料が基本的に無料で使いやすく、いろんなジャンルに対応しているので気に入った音源が見つかりやすいです。
効果音も豊富でアラームや環境音、動物の音声などカテゴリごと分けられさまざまな音源が揃っています。
使用する際はYouTubeアカウントにログインする必要があるので、そこだけ注意しましょう。
VSQplus
![](https://assets.st-note.com/img/1686099898787-OrSlhiHyLF.png?width=1200)
VSQplusはプロの動画編集者もよく利用している音源サイトです。
映像制作会社が運営しているサイトのため、ラインナップの中にはCMやドラマ、映画で使用されたBGMや効果音も!
ラジオ番組などで場面の切り替わり時に使用される音源などがあるので、YouTube動画で場面転換のシーンに使用できて便利です。
また、著作権が消滅した有名楽曲がラインナップに入っていることもあります!
YouTubeの動画制作に慣れてきたら、ぜひ使ってみたいサイトですね。
DOVA-SYNDROME
![](https://assets.st-note.com/img/1686099967638-wsLZexKQQh.png?width=1200)
楽曲が15,396曲以上(2023年6月現在)と豊富で、カテゴライズがわかりやすい音源サイトです。
しかもこれだけの中からダウンロードし放題なのに、すべて無料。
BGMだけでなく効果音も豊富で、さまざまなシーンに対応可能です。
皆に注目されるYouTube動画を作りたいならプロに教わるのがおすすめ
動画のクオリティを左右するBGMや効果音ですが、センスの良いBGMを選んだり効果的に効果音を入れるのは、初心者だとなかなか難しいと思います。
そこでおすすめなのが、プロに教わること。
たとえばCreators School Onlineでは、現役の人気YouTuberがオンラインで動画編集の実践的なスキルを受講者に伝授してくれるのだとか。
効果的なBGMや効果音の入れ方などを含め、YouTubeの基礎からしっかり学ぶことができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1686097591895-tpsWJQ0VBt.png?width=1200)
しかもCreators School Onlineでは、わずか3ヶ月完結の短期集中講座を開講。
好きな時間に短期間かつオンラインで学ぶことができるので、普段仕事や家事育児などで忙しい方、効率よく知識とスキルを身に着けたい人にぴったりです。
動画編集スキルを伸ばしたいYouTuberだけでなく、YouTubeを始めたばかりの初心者でも問題なく学べる内容になっているので、授業についていけないという心配もないのだとか(*'▽')
YouTubeを始めたばかりでまだ動画編集スキルが不安だと感じているなら、こういうスクールを受講するのも一つの手です。
もし受講しようか迷っているという場合、Creators School OnlineではLINEで無料相談も可能なので、教材や勉強の方法など一度聞いてみるのもいいと思いますよ♪