minpro

おてがるプログラミングが趣味な こども親父

minpro

おてがるプログラミングが趣味な こども親父

最近の記事

WSL2_Ubuntu日本語化

あれ~??? 普通にWSL2のUbuntuをストアから入れて起動するだけで、日本語環境に鳴っていた気がするのだが。。。 GMKtekだからか?わからん? windows11proの設定では、ちゃんと地域:日本だし、タイムゾーンもUTC+9なんだけどなぁ。。。言語設定、地域設定も確認した。 まぁ、C.UTF8になっていたから、日本語化した。。。 単なる記録です。 sudo apt -y install language-pack-ja sudo update-locale

    • WSL上でのpythonモジュール

      少しずつ、入れていってます。 pip install setuptools これ、必要なのかな?わからん。いつか調べよう pip install pillow pip install numpy pip install opencv-python pip install opencv-contrib-python う~む、今日はこれぐらいにしとくわ。

      • PCを新調したのでメモメモ(笑)

        前のPCは、Win10homeから開発者モードでなぜか対象外のwin11homeになっていたのをいいことに、いろいろと設定をいじりまくって、わけわからんことになっていた。 今回は、とりあえず、i7 13世代だし、irisなので、steamマシン兼WSLお遊びマシンということで、WSLのセットアップを。。。 Windowsの機能で、ちょっとしたミス。 Linux用Windowsサブシステムをチェックしただけで、使えると思っていたが、Hyper-Vもチェックしなければ、使えない

        • 年単位の三日坊主(笑)

          久しぶりに、書こうとしたが、書き方を忘れてた。。。 なんか、Notionみたいな書き方じゃねぇか。 ということで、数年ぶりにPCを追加した。 NucBox K7 Plusだ。 ちょっとしたゲームもできるし、Windows 11 Proなので、なにかと制限がないので、いいかも。

          プログラミングについて、概略的に知っておいたほうが良いことを、まとめていきたいな。

          プログラミングについて、概略的に知っておいたほうが良いことを、まとめていきたいな。

          ブログ的に書いてみてるけど。。。

          やっぱ、三日坊主だね。私。 書きたいことが、かけないというか、書いてると、余計にまとまらなくなってきてしまう。 読みづらくて申し訳ない。

          ブログ的に書いてみてるけど。。。

          インボイス制度の怖いところ。。。。。なのか?

          個人事業主が、消費税を収めてると、適格請求書が発行できるように適格請求書発行事業者として登録し、登録番号が発行される。 登録番号の略称を知らないので、仮にT番号ということにしよう。www T番号は、請求先に知らせることとなるが、上記、ページで登録情報を調べることができる。間違った番号を書いてしまったら、一発でわかってしまうのだ。 ということで、法人の場合は、法人番号が元になっているので、問題はないし、平成27年10月から、法人番号の公表もされているので、請求書を貰う側は

          インボイス制度の怖いところ。。。。。なのか?

          WSLとWSL2考察

          WSLは、Windowsのシステム上で、ターゲットOSのカーネル部分を肩代わりしながら、ターゲットOSが動くので、親和性が高い?と思われる。 が、WSL2は、ターゲットOSのカーネルを動かしながら、デバイスを提供しているだけのような動きをしている感じがする。 いいのか悪いのか、同じWSLの名前を使っているから、イマイチわけが解らなくなる。まぁ、WSL2のほうが主流になるのかな? この環境の先に、MacOSとか、AndroidとかiOS?iPadOS?も使えるようになれば、面白

          WSLとWSL2考察

          WSLメモ

          LTSバージョンではないから、普通はやらなくてもいいけれど。。。とりあえず、自分のメモとして、 ubuntu 22.10にアップグレードしてみたら、通常のアップデートでエラーが多発、ググって見たけれど、調べ方が悪いのか、あまり情報が出てこない。 エラーっていうのは、これのこと。(汗) E: Could not read response to hello message from hook [ ! -f /usr/lib/ubuntu-advantage/apt-esm-

          WSLメモ

          メモリの話

          コンピュータは、CPU、メモリ、入出力装置で成り立ってます。どのような構成になっているかを書いてみます。 CPUは、単体では、単なる箱になってしまいます。(汗) メモリは、CPUから見ると、アドレスバスとデータバスいう信号線でつながってます。 これは、アドレスバスで指定された場所にある情報を、データバスで、CPUに送ったり、メモリに送ったりすることで、情報の読み書きをします。 例えば、昔の8ビットCPUでは、アドレスバスが2バイト=16ビット=16桁の2進数(=0~6

          メモリの話

          コンピュータの中

          コンピュータの中は、全て0か1かのデジタル信号でうごいてます。 単純なことしかできない。 文字も、0,1の組み合わせに変えてしまう。 例えば、「A」という文字は、ASCIIコードで、65(10進数)なので、41h(16進数)ということは、0100 0001B(2進数)ですし、unicodeだと、65ですが、0041hとなり、0000 0000 0100 0001Bとなりますね。 (進数表現は、正確ではないのはご愛嬌ということで。) コンピュータにとって、0か1でしかない

          コンピュータの中

          環境によって手順の表現が変わる(2)

          コンピュータの土台の所まで、書いていましたが、OSの役割は、ハードウェアの違いなどを吸収して、どのパソコンでも、アプリケーションが動くようにしたものです。 プログラミングのお話をしようとしてますので、アプリケーションを作成する環境について、考えてみたいと思います。 コンピュータは、機械語で動いている話をしましたが、これから勉強する方は、そんなのやってられないだろうし。。。 ということで、なにから手をつければいいのか、わからないのが普通だろうと。 よくあるのが、何をした

          環境によって手順の表現が変わる(2)

          CPU(Central Processing Unit)

          CPUは、そのむかし(汗)4bitから始まり?いまや、64bitCPUが主流になりました。 4bitでは表現できる情報が少ないため、8bitになってから、普及し始めたように感じてます。たぶん。 CPUとしては、やはりIntel 8bitCPUのはしりは、8080とか8085。そして、一番使われたのがZilog社のZ80でしょう。 NECのPC-8001とか、SHARP MZ-80、そして、ゲーム機にもなった各社から発売されたMSXマシンなんかも、Z80がつかわれてましたね

          CPU(Central Processing Unit)

          電気って

          コンピュータは、電気で動いているが、電気って何? 化学的には、電子が物体(金属)の中を移動していくのが、電気ですが、電子はマイナスなので、電池のマイナスから電子が回路の中を通って、プラス端子に戻ってきます。 ケミカル的には、戻ってこないはずだが、ホント? 電子の移動は、原子レベルだけど、隣合わせの移動に過ぎないと思ってる🤔 玉突きだろうけど、全体で見ると、移動してるように見えるからじゃないかな? 間違ってたら、教えて欲しい。 んで、電子の移動だけど、マイナスが移動する

          電気って

          ロジカルは面白いのか?

          コンピュータの話をしているので、ロジカル演算を紹介しましょう。 ロジカル演算には、AND/OR/XOR/NOTなどがあります。 演算ですので、四則演算と同じように、表記します。 コンピュータ内部では、2進数の情報だけですので、そのまま、演算が実行されます。 たとえば、01111010 AND 11010011=01010010となりますね。 NOTは、反転なので、0→1 / 1→0ですね。 AND/OR/XORをまとめて書いてみると、以下のようになります。   AN

          ロジカルは面白いのか?

          コンピュータ基礎の基礎?

          コンピュータの仕組みについて、書いてみますね。 ほとんど、記憶に頼っているので、間違っていたらごめんなさい。😁 コンピュータは、中央演算処理装置(CPU)と、メモリ、入出力装置で成り立っており、キーボードやマウス、モニタは、入出力装置にまとまってしまいます。 HDD(あっ今はSSDか)などの記憶装置も、CPUからみると入出力装置の先にあるものになります。 CPU内部では、単純なことしかやっておらず、レジスタとよばれる計算するときの情報を保持して置く場所があり、メモリから

          コンピュータ基礎の基礎?