![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62666033/rectangle_large_type_2_b426cb2c1a81e435dff1f34de6b5a839.png?width=1200)
schoolTakt活用術㉒自学の具体例!
今回は、前回に続き「自学」の具体例です。
毎週金曜の放課後に、来週分のページを作成します。
実はこれ、「朝ノート」と言って、子どもたちが自由に朝の健康や調子を伝え合う場所と提出先を一緒にしているんですね。
詳しくはこちら!
こうすれば、子どもたちが取り組んだ宿題を、忘れず朝のうちに確認できるし、子どもたちの目にもとまるという仕組みです。
ちなみに左上は、係用スペースとしてあけてあります。
子どもたちは、月曜日なら1ページ目、火曜日ならページ増やして2ページ目…というように、自分で管理していました。
こちらは白紙の課題を作るだけ。それだけです。
中は、下の写真のような感じです。
いい子ですねー!
自問という、リフレクションを必須にしていました。
よかったことや悪かったこととその理由、これからどうするかの3点書き。
とはいえ、自由に書いている子が半分くらいいましたね。
ページを半分に区切って、下は自学メニュー。
「やるkey」というのは、デジタル計算ドリルです。自主的にやってますね。
「イーボード」は、こちらもデジタルの算数動画アプリです。
どちらも教員PCで進捗が確認できます。
(が、何番をやったか書くように言い続けていました…)
読書する子も多かったですね。
題名とそこまでの感想を書くようにコメントし、追記してもらっていました。
そんな往復ができるのも、デジタルならではですね。
いいなと思ったら応援しよう!
![ミノテショーゴ(ヒロック校長)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73624506/profile_8df24dfd2f8a573ee04901b131a9132e.jpg?width=600&crop=1:1,smart)