![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53976673/rectangle_large_type_2_e9e26efcf4544d8b04ea3013dab89350.png?width=1200)
schoolTakt活用術⑤白紙をデザインできる子に
課題を作る際、悩むのが「どんな様式にしょうか」問題。
問いを書いて…回答欄を設けて…ここは選択式にした方がいいな…挿絵もあった方がかわいいな…
そんなこんなで気付けば30分。
テンプレートも、有効に使えるものがたくさんある一方。
もっといいやつあるかな、この辺ちょっと変えたいな、子どもの実態にあってないかも…と、時間がかかってしまうことがありますよね。
私は、基本白紙のまま送ります。
時間短縮もありますが、一番のねらいは「白紙を自分でデザインできる子に育って欲しい」と願っているからです。
実はこの問題、ICT以前から議論されていることでもあるんです。
ワークシートを準備するか、ノートに書かせるか。
ワークシートは楽だけど、そればかりに慣れてしまうと、ノートをうまく使えない子が多くなります。
私は、ノートに書かせる派でした。
探究学習や、その後の人生で直面する課題にワークシートなんてありませんからね!
問いは口頭で伝えたり、黒板に書いたりしています。
また、枠がない方が子どもたちが色々と工夫を始めます。
文字の大きさ、色、囲み、イラスト…
まさに表現力ですよね。
自分が納得のいくものを表現し、他者の目を通すことでフィードバックが入り、自分の表現を内省する。
そんなサイクルが、真に子どもたちの表現力を高めます。
私の場合、テンプレートは教材研究の一環で活用しています!
「あ、こんなこともできるんだ!」という機能やアイデアに気付かされることも。
「こうでなければいけない」から、自由に解き放てるといいですね。
いいなと思ったら応援しよう!
![ミノテショーゴ(ヒロック校長)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73624506/profile_8df24dfd2f8a573ee04901b131a9132e.jpg?width=600&crop=1:1,smart)